民主党 厚生労働部門会議  (代理出席報告)

11月13日(金)午前に、民主党 厚生労働部門会議が開催されました。本日の議題は、主に福島原発で働く作業員の労災認定の問題が取り上げられました。

最初に、原発がれき処理によりがんに罹り、労災認定で却下された元従業員の訴訟代理人をつとめる、たかさき法律事務所の高橋 暢 弁護士より、被災者の被災状況やがんの発症時期、作業内容や作業時の服装、労災手続き等詳細な説明をして頂きました。

現在のがんの労災認定基準は、「累積の被曝線量が100ミリシーベルト以上で、最初の被曝から発症までの期間が5年以上」となっていて、専門家から構成された検討会が総合的に判断することになっています。今回の被災者は、確認できている被曝線量が56.41ミリシーベルトで、発症が最短で約11か月、最長で約1年10か月ということで、労災認定されませんでした。

しかし、線量計をはずした屋外作業が複数回あったこと、内部被曝線量は把握されていないこと。たった4か月で通常時の原発作業員の年間法定限度の50ミリシーベルトを超えていることなどを考慮すれば、たとえ基準に満たなくても、労働者の補償・救済の観点に立って、厚生労働省は積極的に労災認定する方向で検討すべきではないかとの指摘に議員一同深く賛同していました。

現在の基準は、福島原発事故前の1990年に国際放射線防護委員会(ICRP)が「5年間で100ミリシーベルト被曝すると生涯のがん死亡リスクが約0.5%増える」との勧告を公表したことを受けて厚生労働省が定めたもので、福島原発事故後の過酷な労働環境を踏まえたものではありません。それを基準に運用している実態に対して出席議員から疑問が相次いで出されました。

福島第一原発では、現在1日約7千人が働いていて、廃炉作業はこれから数十年間続くことになります。「原発作業員の健康管理を事業者任せにするのではなく国がしっかり管理すべき」だと、事故直後から石橋議員ほか民主党の有志のメンバーが政府に粘り強く働きかけた結果、現在 厚生労働省には電離放射線労働者健康対策室がおかれています。これからもこの問題に石橋議員は積極的に関わって改善を政府に対して求めていきます。  (報告者 田中秘書)

 

 

超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」 総会開催される  (代理出席報告)

11月11日(水)夕刻に、超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」(近藤昭一会長)が開催され、新役員の選出が行われ、石橋議員は新たに幹事に就任することになりました。

引き続き、専修大学の白藤博行教授より、「辺野古新基地建設問題と沖縄の自治」についてご講演をいただきました。

翁長知事の公有水面埋め立て承認取り消し処分に至るまでの経緯、およびその処分に対する国の対応の問題点について大変わかりやすく説明をして頂きました。白藤教授が国の対応の問題点としてあげられたのは、大きく以下の3点でした。

1)国民の権利救済法である「行政不服審査法」であるにもかかわらず、国の行政機関である防衛省沖縄防衛局が私人として審査請求している。これでは、法の趣旨に反し、行政救済法となってしまう。

2)「私人」としての国(防衛省沖縄防衛局)が審査請求して、審査をする審査庁も国(国土交通省)。これでは完全に国の一人芝居で、はなはだしい利益相反と言わざるをえない。

3)今回の国に対応は、自治権のひとつである平等取り扱い原則に完全に違反しており、沖縄県の自治・自治権の保障がないがしろにされている。

出席議員からも、10日の衆議院予算委員会で、政府が名護市の頭越しに辺野古周辺の久辺3区に振興費を直接支出する法的根拠をたずねたところ、菅官房長官が「昼夜問わず反対運動が行われていて住民の安眠の妨害になっている。政府として一番影響のあるところに配慮するのは何らおかしいことではない」と強弁するなど安倍内閣の強権的な姿勢に相次いで疑問が出され、安倍政権にしっかり対峙していくことを確認して閉会となりました。 (報告者 田中秘書)

ブラックバイト初の調査結果まとまる  

11月9日(月)、学生アルバイトを巡る労働条件や学業への影響等の現状及び課題を把握し、適切な対策を講じるために、本年8月下旬から9月にかけて、大学生、大学院生、短大生、専門学校生に対し、「アルバイトに関する意識等調査」を厚生労働省が行い、その結果を公表しました 。(別紙1参照

主なポイントは、以下のとおりです。

1)学生1,000人が経験したアルバイト延べ1,961件のうち 58.7%が、労働条件を明示した通知書等をアルバイト先から交付されていないと回答した。さらに労働条件について、口頭でも具体的な説明を受けた記憶がないというアルバイトが19.1%も存在した。

2)学生1,000人が経験したアルバイト延べ1,961件のうち48.2%(人ベースでは60.5%)が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答した。トラブルの中では、シフトに関するものが最も多いが、中には、賃金の不払いがあった、労働時間が6時間を超えても休憩時間がなかったなどといった法律違反のおそれがあるものもあった。

厚生労働省として、本調査結果を踏まえ、大学生等に対する周知・啓発や事業主団体に対する要請、相談対応の強化を行うなど、学生アルバイトの労働条件の確保に向けて別紙2のように取り組んでいくとのことですが、この問題を厚生労働委員会で早くから取り上げてきた石橋議員としてもしっかりフォローしていきます。(別紙2参照)   (文責 田中秘書)  

 

民主党 経済連携調査会 総会  (代理出席報告)

11月5日(木)午後、民主党の経済連携調査会が開催され、20名を超える議員が出席しました。

冒頭、古川元久会長より、「TPPにおいて、攻めるべき点・守るべき点をしっかり行っているか、易々と受け入れていないか。また、各分野の政府の試算の中味をこれからしっかり審査していきたい。」とのあいさつがあり、そのあと下記の項目について担当省庁からヒアリングを行い、活発な質疑が行われました。

1)品目ごとの農林水産物への影響について、農林水産省よりヒアリング

米や牛肉など合計40品目ごとの農林水産物へのTPP協定による影響について、農水省から説明がありましたが、「TPP合意による影響は限定的と見込まれる。他方、長期的には価格の下落も懸念されることから生産性向上等の体質強化対策の検討が必要」との表現があまりに多く、TPP対策予算を獲得するための資料ではないかとか、品目全体の評価だけではなく地域ごとの分析もあわせて行わないと本当の影響は見えてこないのではないか等この影響分析では不十分との指摘が相次ぎました。

2)TPP交渉参加国との交換文書一覧について、外務省からヒアリング

いわゆるサイドレターといわれるTPP参加国との個別の交換文書について、外務省から説明がありました。ここでは、著作権の保護期間の戦時加算の扱いや公正取引委員会が自動車流通について現状調査を行う内容、保険や競争政策の具体的な中味等文書の内容についての質問が多く出されました。これは、配付された資料がタイトルと簡単な概要だけだったためで、早急に全文を公表するよう外務省に求めました。

3)自動車分野に関する日米並行協議の経過及び内容について、外務省・経済産業省よりヒアリング

アメリカが日本の乗用車にかけている2.5%の関税は、TPP協定発効から25年目で撤廃されるが、その後10年間は輸入急増時にセーフガードを発動して関税率を2.5%まで引き上げることができる部分について、これは韓米FTAの条件より悪く、自動車部品についても、日本の得意分野である省エネ等グリーンテクノロジー関連の部品については即時関税撤廃となっていない。取るべきものが何も取れていない交渉だったことが明らかではないか等自動車の交渉結果についても多くの疑問が示されました。

(報告者 田中秘書)

post

超党派 「非正規雇用改革議連」 第4回総会開催 (代理出席報告)

 

10月29日(木)夕刻に、石橋議員が事務局長をつとめる超党派「非正規雇用労働者の待遇改善と希望の持てる生活を考える議員連盟」の今年度第4回総会が開催され、国会閉会中にもかかわらず12名の国会議員が出席し、8月6日に塩崎厚生労働大臣に対して当議連で申し入れた「平成28年度予算概算要求及び税制改正要望に向けた緊急提言」の各項目について、厚生労働省の生田 厚生労働省職業安定局長から対応の内容について丁寧に説明をしていただきました。

とりわけ、緊急提言の最初の項目にあげた「正社員転換・待遇改善実現プラン」を策定し、実行することについては、

1) 9月25日に厚生労働大臣を本部長とする第1回「正社員転換・待遇改善実現本部」が早速開催され、「来年1月中に①不本意非正規などの目標値②今後5年間の正社員転換・待遇改善に向けた具体的施策などを盛り込んだ「正社員転換・待遇改善実現プラン)」の策定を行い、来年4月からそのプランにもとづく5か年計画をスタートさせる。

2) 地方でも各都道府県労働局において、11月上旬までに「都道府県正社員転換・待遇改善実現本部」を設置し、来年3月末までに「地域プラン(地域計画)(仮称)」を策定し地域における正社員転換・待遇改善等を強力に推進していく。

3) 来年1月から3月にかけて、「不本意非正規対策・学卒正社員化キャンペーン」を行い、①若者雇用促進法に基づく職場情報提供制度及びハローワークにおける求人不受理制度の円滑な施行に向けた周知②新卒ハローワーク等において、ジョブサポーター等による個別支援の徹底、就職面接会の積極的開催、中小企業と大学生等とのマッチング等の実施などを実行していく。

との回答に、迅速な厚生労働省の対応を評価する意見が多く出されました。

社会保険料補助制度(中小零細企業への企業負担分補助等)の新設や給付型奨学金の創設、空き公営住宅の活用等まだこれからの課題となった項目もあり、引き続き当議連と厚生労働省や他の関係省庁と緊密に意見交換を行っていくことになりました。 (報告者 田中秘書)

民主党 厚生労働部門会議  (代理出席報告)

10月29日(木)午前に、民主党 厚生労働部門会議が開催されました。主な内容は以下のとおりです。

1)超党派議員立法「自殺対策基本法改正案」についてヒアリング

超党派「自殺対策を推進する議員の会」の事務局長の柳沢光美 参議院議員から、今までの取組経過の説明があり、続いてNPO法人ライフリンクの清水康之 代表から、「日本の自殺対策に、今なぜ改革が必要か」というタイトルでご講演をいただき、最後に参議院法制局より、今回の改正案の内容について説明がありました。

一番のポイントは、自殺対策の現場である「市町村」をいかに後押しするかということで、来年4月に自殺対策業務が内閣府から厚生労働省に移管されるタイミングで、推進体制の強化と予算の恒久財源化を求める内容の法案となっており、民主党としても議員立法登録し法案の早期成立を後押ししていくことになりました。

2)「一億総活躍」のうち厚生労働分野に関する内容についてヒアリング

安倍総理が突如打ち出した「一億総活躍社会」の実現に向けた取組みについて、内閣官房の一億総活躍推進室と3つの大きな目標のうちの「希望出生率1.8」と「介護離職ゼロ」に向けた取組みについて厚生労働省からヒアリングを行いました。

両方のヒアリングでわかったことは、どちらも体制を作っただけで中味はこれからだということ。内閣官房と厚生労働省それぞれに対策本部が置かれていて、その関係が整理できていないこと。何より、安倍総理が言っていることと、労働者派遣法を強行採決して強引に成立させ介護報酬の引き下げをするなど実際に行っていることとが完全に矛盾しており、一刻も早く国会を開いて国民に対して安倍総理自身が一億総活躍社会の中味を説明すべきということをあらためて政府与党に求めていくことになりました。

3)介護事業所の倒産の状況について

厚生労働省から介護事業者の動向について説明を受けました。介護事業者の倒産が過去最多になっていること。介護関係職種の求人倍率の動向をみると全国各地で人手不足に陥っており、今年度から介護報酬を引き下げたことが大きいのではないかと質問が多く出されましたが、「直接の影響があったかどうかわからない、事業者の収支状況を近く分析し、職員の待遇状況についても来春に向けて調べる」という悠長な答えに、もっと前倒しで厚労省は調べて介護職員の待遇改善のための予算を補正予算で確保していくべきではないか等の厳しい指摘が相次ぎました。 (報告者 田中秘書)

総務省 「第2回 携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」  (傍聴報告)

10月26日(月)午後、総務省内会議室で、標記第2回目の会合が開催されました。今回は、下記の団体および事業者から各項目についてヒアリングを行いました。

1)公益社団法人 全国消費生活相談員協会

①携帯電話の料金プランの選択肢等に関する苦情相談の概況

②料金割引やキャッシュバックの適用条件、解除等に関する苦情相談の概況

③MNP(他社からのりかえ)利用者や端末購入者を対象とする端末価格を中心とした値引き競争に対する消費者の評価

④MVNO(格安スマホ事業者)サービスに対する消費者の評価・普及に向けた課題

2)大手携帯電話事業者 (NTTドコモ・KDDI・ソフトバンク)

①利用者のニーズや利用実態を踏まえた料金体系について

②端末価格からサービス・料金を中心とした競争への転換について

③MVNO(格安スマホ事業者)の普及について

3)MVNO(格安スマホ事業者) (インターネットイニシアティブ・日本通信)

①MNO(移動体通信事業者)との競争環境に対する考え方

②MVNO(格安スマホ事業者)の普及に向けた取組・課題

③MVNO(格安スマホ事業者)サービスの低廉化・多様化に向けた取組・課題

当タスクフォースの構成員からは、大手携帯電話事業者3社に対して、ライトユーザーや長期保有者に対する料金プランの優遇策の中味について、さらにはMNP(他社からのりかえ)利用者や端末購入者を対象とする値引き競争の是正策等の質問が出され、各事業者からは現在の取組み内容や今後の検討状況等の説明がありました。

次回は、非公開で事業者ヒアリングが開催されることになりました。 (報告者 田中秘書)

 

民主党 漏れた年金情報調査対策本部・厚生労働部門会議 (代理出席報告) 

10月21日(水)午後、標記会議が開催され、下記の項目について日本年金機構及び厚生労働省からヒアリングを行いました。

1)基礎年金番号変更に伴う年金支給ミスについて

○5月に発覚した不正アクセスにより個人情報が流出した約101万人の基礎年金番号の変更を日本年金機構がこれまで行ってきましたが、そのうち在職老齢年金受給者で退職・就職・報酬額の変更に伴う給付額の増減が10月15日の定期支払いに反映されない人が400件程度発生したとの説明が日本年金機構の担当者からありました。またかという感じですが、原因は処理のタイムラグによるもので、11月以降は自動的に反映されるとのこと。今月中を目標に反映されていない対象者に連絡を取り必要な支払額の調整を行うという説明でしたが、現時点で対象者及び増減額の確定が出来ていないことや、これ以上対象者が増えない確証はあるのか等出席議員から年金機構の対応の遅さを指摘する意見が多く出されました。

2)入居者がいない日本年金機構の職員宿舎について

○会計検査院から、日本年金機構が保有する土地及び建物について保有の必要性を見直し、保有する合理的理由が認められない土地及び建物については、国庫に納付させるよう適切な制度を整備することを指摘されました。とりわけ、平成24年度から26年度までの間、継続的に入居者のいない宿舎が全国で7宿舎170戸もあることが明示されており、民主党として日本年金機構の全国の独身寮、世帯寮の一覧やそれぞれの寮の直近の入居率、家賃の提出を日本年金機構に求めましたが、作業に時間がかかっていてまだ提出できないとの説明にこの問題に対する危機感の欠如について厳しい意見が出されました。

○独立行政法人通則法には、保有する不要財産を処分しなければならない旨の規定や不要財産又は不要財産の譲渡収入への国庫に対する納付の規定が設けられていますが、日本年金機構法には同様の規定がないために、日本年金機構が不要財産や不要財産の譲渡収入を国庫に納付することができないことから、民主党としてこの不備を一刻も早く解消する日本年金機構法の改正案を提出し速やかに成立させるよう、早期の臨時国会の開催を与党に強く求めていくことになりました。

3)GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の年金積立金の運用について

○国民の貴重な資産である年金積立金の運用に関して、2015年度第二四半期(7ー9月)の運用損益が、世界的な株安の影響を受けて民間の試算だと9.4兆円もの運用損を出したと新聞にすでに出ているがどうなっているか、GPIFに説明を求めましたが、11月25日前後にならないと確定した数字を公表できないとの答えでした。

○年金積立金を使って利回りの高い海外の低格付け債への投資を始めるとのことだが、低格付け債とは投機的水準である「ダブルB」以下の格付けの債券で、一般的に「投資不適格級」「ジャンク級」などと呼ばれる信用リスクに位置づけられており、確かに利回りは高いが当然のことながらデフォルト(債務不履行)のリスクが比較的髙い。日本国内では、機関投資家が投資対象として適格水準とされるトリプルB格を最低基準としていて、低格付け債の市場は事実上ない。それにも関わらず海外の低格付け債の投資を開始する理由について質問が出ましたが、今まで国債に偏っていた資産を株式などに分散する運用の見直しの一環の措置で年金資産全体の利回り向上をはかったものとの答弁。責任の所在等、そこまで運用対象を広げることへの疑問の声が相次ぎました。

(報告者 田中秘書)

総務省 「第1回 携帯電話の料金その他の提供条件に関するタスクフォース」  (傍聴報告)

10月19日(月)午前に、総務省内会議室において、標記有識者会合が開催されました。9月11日に政府の経済財政諮問会議で安倍首相から「携帯電話料金の家計負担軽減は大きな課題。しっかり方策を検討してほしい」と高市総務大臣に指示し、具体的な検討をするために設置されたものです。

会議の冒頭、太田 総務大臣補佐官から、「携帯電話の料金が高くなったから安くするという単純な話ではないことは認識している。問題は利用者目線に立ったときに今の携帯電話の販売方法や料金プランが透明性・公平性の観点からどうなのか。委員の皆さんでご議論いただき年末までにいい提案をお願いしたい」とのあいさつがありました。

その後、このタスクフォースの会議や会議で使用した資料は、原則として公開すること。原則として議事要旨を作成し公開することをメンバー間で確認し、総務省から「携帯電話の料金その他の提供条件」に関する現状と課題」について説明がありました。

検討課題として、総務省からは以下の項目が提示されました。

1)利用者ニーズや利用実態を踏まえた料金体系

・データ通信のライトユーザーや通話の「かけ放題」が不要な人等のニーズに対応したプランとなっているか。

2)端末価格からサービス・料金を中心とした競争への転換

・携帯電話端末の販売と通信契約が一体化し、通信料金割引と端末購入割引を通じた端末価格を中心とした競争となっているところ、利用者にとって端末価格と通信料金との関係が分かりにくいものとなっていないか。

・MNPを頻繁に行う利用者や端末を買い替える利用者に様々な形での優遇がある中、端末を買い替えない長期契約者、さらにはSIMロックフリー端末を自分で購入して契約する利用者等との間の公平性についてどのように考えるか。

3)MVNOサービスの低廉化・多様化を通じた競争促進

・MVNOサービスの更なる低廉化・多様化を図っていくため、どのような方策が必要か。

さらには、メンバーの北 構成員から「我が国の携帯電話料金の課題と解決の方向性」について発表があり、メンバー間の自由討議が行われました。

次回は、大手携帯電話事業者、MVNO、公益社団法人 全国消費生活相談員協会からヒアリングを行うことになりました。詳しくは、総務省のホームページ http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/02kiban03_03000243.html をご覧ください。

年末までの短期間での検討作業になりますので、引き続きこの会議の内容をフォローしていきます。 (報告者 田中秘書)

 

 

 

post

超党派 「政治分野における女性の参画と活躍を推進する議員連盟総会 (代理出席報告)

10月15日(木)正午より石橋議員も幹事をつとめている超党派「クオータ議連」(略称)の総会が開催され、スウェーデンのオーサ・レグネール 子ども・高齢者・男女平等担当大臣の来日にあわせて「スウェーデンの政治分野における男女共同参画について」ご講演をいただきました。

IMG_0001

レグネール大臣からは、スウェーデンで男女共同参画が進んだのは、女性団体からの強烈なプレッシャーと前に進めていくという強固な政治的意志の両方がうまくかみ合ったことが大きいとの説明があり、労働力の減少と高齢化に直面している今こそ当議連を中心に、日本も大きく前進する好機ではないかと力強く激励していただきました。

出席した議員からは、議会で男女比が同じになったことによる政策の具体的な成果や民間での取り組みを促す税制や育児休業などのインセンティブ制度の内容、国民の意識を高めるための教育制度等幅広い観点から質問が出され、活発な意見交換が行われました。

最後に、当議連として、次の国会に「政治分野における男女共同参画推進法案(仮称)」と衆議院比例代表選出議員選挙に性別比例原則の名簿を政党が選択することが可能となる「公職選挙法改正案」を提出することを確認して閉会となりました。 (報告者 田中秘書)