民主党 安全保障総合調査会 / 外務・防衛部門 合同会議 (代理出席報告)

11月24日(火)夕刻、標記会議が開催され、安保法制に関する今後の対応について協議され、下記のように決まりました。

1)平和安全法制施行前に、憲法違反である「平和安全法制整備法」と「国際平和支援法」を廃止する法律案を、来年の通常国会に提出する

2)同時に、4月28日にまとめた「安全保障法制に関する民主党の考え方」(ご参照 安全保障法制に関する民主党の考え方 )に基づき、有事でもなく平時でもないグレーゾーン事態対処のための「領域警備法案」(前国会でも提出)、「周辺」の概念を堅持した「周辺事態法改正案」、国連PKO(平和維持)活動における新たなニーズに対応した「国連PKO協力法改正案」などを国会に提出する

3)1月中旬には民主党案を国会に提出できるよう、今後 毎週火曜日の16時に外務・防衛部門 合同会議を定例開催していく

4)パリで起きたIS(過激派組織「イスラム国」)による同時テロ事件に対する対応としては、警察や交通、通信、入国管理等多岐にわたる検討が必要になるので、この会議ではなく何らかのプロジェクトチームを党内に作って検討を深めていくことになりました。また、政府・与党の一部にみられる緊張状態をエスカレーションさせる動きについて一線を画して冷静に問題提起していくことが確認されました。  (報告者 田中秘書)  

民主党 文部科学部門会議  (代理出席報告)

11月19日(木)午前に、文部科学部門会議が開催され、下記の2つの項目についてヒアリングと意見交換を行いました。

前半は、TPP知的財産分野のうち著作権関係について文化庁からヒアリングを行いました。TPP協定における主な著作権関連分野の合意事項は以下の5項目となっています。

1)著作物の保護期間を、今までは著作者の死後50年としていましたが、少なくとも70年までに延長することになります

2)著作権の侵害罪は原則として著作権者等の告訴が前提の親告罪でしたが、海賊版等違法な複製物を刑事罰の対象とするために著作権者の告訴がなくても検察官が公訴を提起できる非親告罪となります

3)著作権の侵害について、権利者を補償するために十分な額を定めた法定の損害賠償の制度を設ける

4)今まで、著作物の違法な複製を防止・抑止するコピーコントロールについては民事・刑事上の措置がありましたが、著作物の利用を管理する放送のスクランブル等アクセスコントロールについても民事上の救済措置及び刑事罰を定める

5)商業用レコードやCDのような有体物の放送・有線放送については2次使用に対する使用料請求権が実演家及びレコード制作者に付与されてますが、インターネット等から直接配信されるような音源を用いた放送・有線放送についても同様の請求権を付与する

出席議員からは、著作権の保護期間を延長することにともない権利者不明のいわゆる孤児著作物の対策をどうするのか、著作権の侵害を非親告罪とすることでパロディー等2次創作活動への影響をどう考えているのか、それぞれの項目の法案提出の時期等さまざまな質問が出されました。とりわけ著作権侵害の非親告罪化の問題については、各界からも心配する声が多く、文化庁は市場における競合関係にあるかどうかで判断するので問題ないとの説明でしたが、国会の審議等でより明確化していく必要がありそうです。

後半は、奨学金制度の改善について、労働者福祉協議会よりヒアリングを行いました。

「給付型奨学金制度の導入・拡充と教育費負担の軽減を求める」署名活動の報告と「給付型奨学金制度の早期創設、所得連動返済型の奨学金制度の創設、無利子奨学金の充実などを求める」地方議会意見書採択への協力要請を受けました。

①かつて2割程度だった奨学金利用者は年々増加し、今や177万人となり大学生の2人に1人が何らかの奨学金を利用

②ところが、日本の奨学金の約9割は貸与型で、その多くが利息のつく「奨学金」という名のローンになってしまっています

③OECD加盟34か国のうち、大学の授業料が有償で、国による給付型奨学金制度がないのは、日本だけ

④就職しても派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用につく大卒者が増加し、延滞者の8割が年収300万円以下

⑤延滞者には年利5%の延滞金が課されるため、一生奨学金返済に追われ結婚の妨げになったり、出産や子育てなどへの影響も懸念される

⑥日本学生機構が独立行政法人になったことで、公的な奨学金の回収が効率化の名の下に、民間の債権回収業者へ業務委託されてしまい金融事業化してしまっている

今の若者の深刻な状況に、出席議員からも労働者福祉協議会の活動内容に賛同の声が多く上がり、来年の参議院選挙における民主党の公約の大きな柱にしていくことを確認し閉会しました。

(報告者 田中秘書)

 

インターン5日目です!(インターンだより)

インターンの田口です。

本日は2度、会議に代理出席しました。

なかでもマニュフェストに関する提案会議では、日本が抱える問題や成長が期待される分野の解決策や対策を議論しており、自分の知らない政策や用語、方法など勉強になる事ばかりでした。

マニュフェスト提案は、理想や課題を如何に解決する政策案を提示できるか、着眼点や解決策が党により変わるので興味深いと感じました。

民主党 厚生労働部門会議 (代理出席報告)

11月18日(水)午前に、民主党の厚生労働部門会議が開催されました。本日は、まず子どもの貧困対策センター「一般財団法人あすのば」より、子どもの貧困対策に関する最重点要望項目のヒアリングを行いました。

ひとり親世帯の貧困率は、厚生労働省の調査によれば54.6%に達しており、①児童扶養手当の増額、とりわけ2人目以上の子どもへの加算の増額 ②児童扶養手当や遺族年金などの子どもへの支給を高校卒業時から20歳まで延長 ③高校生の「奨学給付金」は非課税世帯の第1子も月1万円に増額 と、いずれも切実な要望ばかりでした。

とりわけ、学生理事からの「18歳で支給が打ち切られると、まるで大学なんか行かずに働けばいいと言われているように聞こえる。若者が大学をあきらめるような社会はおかしい」との指摘は重たいものがありました。

山井座長からは、①多子の世帯の貧困が深刻であること②ひとり親世帯の大学進学率は2割で全体に比べて半分以下③18、19歳の貧困率が最も高いことから、児童扶養手当・遺族基礎年金等の支給対象に20歳未満の学生等を追加し、児童扶養手当の多子加算額の増額を盛り込んだ「児童扶養手当法等の一部を改正する法律案」を民主党の議員立法として登録し、通常国会に法案提出して一億総活躍社会というならこの法案を成立させるよう安倍総理に強く求めていきたいとの提案があり、部門会議として了承されました。

続いて、マタニティーハラスメント(マタハラ)に関する実態調査の結果について厚生労働省より説明を受けました。すでに新聞等でも大きく報道されていますが、妊娠等を理由とする不利益取り扱いの経験をした割合が派遣労働者の方で48.7%と、正社員の経験率21.8%の2倍以上となっていることなどが判明しました。

この調査結果を厚生労働省は重く受け止め、何ができるか対策を検討していくとの説明でしたが、出席議員からは、派遣という働き方に何らかの制限を設けていかざるをえないのではないかとか裁量労働制の拡大が入ってしまっている労働基準法改正案をまずは取り下げて、この問題の対策を早急に行うべき等の厳しい指摘が相次ぎました。  (報告者 田中秘書)

民主党 厚生労働部門会議  (代理出席報告)

11月13日(金)午前に、民主党 厚生労働部門会議が開催されました。本日の議題は、主に福島原発で働く作業員の労災認定の問題が取り上げられました。

最初に、原発がれき処理によりがんに罹り、労災認定で却下された元従業員の訴訟代理人をつとめる、たかさき法律事務所の高橋 暢 弁護士より、被災者の被災状況やがんの発症時期、作業内容や作業時の服装、労災手続き等詳細な説明をして頂きました。

現在のがんの労災認定基準は、「累積の被曝線量が100ミリシーベルト以上で、最初の被曝から発症までの期間が5年以上」となっていて、専門家から構成された検討会が総合的に判断することになっています。今回の被災者は、確認できている被曝線量が56.41ミリシーベルトで、発症が最短で約11か月、最長で約1年10か月ということで、労災認定されませんでした。

しかし、線量計をはずした屋外作業が複数回あったこと、内部被曝線量は把握されていないこと。たった4か月で通常時の原発作業員の年間法定限度の50ミリシーベルトを超えていることなどを考慮すれば、たとえ基準に満たなくても、労働者の補償・救済の観点に立って、厚生労働省は積極的に労災認定する方向で検討すべきではないかとの指摘に議員一同深く賛同していました。

現在の基準は、福島原発事故前の1990年に国際放射線防護委員会(ICRP)が「5年間で100ミリシーベルト被曝すると生涯のがん死亡リスクが約0.5%増える」との勧告を公表したことを受けて厚生労働省が定めたもので、福島原発事故後の過酷な労働環境を踏まえたものではありません。それを基準に運用している実態に対して出席議員から疑問が相次いで出されました。

福島第一原発では、現在1日約7千人が働いていて、廃炉作業はこれから数十年間続くことになります。「原発作業員の健康管理を事業者任せにするのではなく国がしっかり管理すべき」だと、事故直後から石橋議員ほか民主党の有志のメンバーが政府に粘り強く働きかけた結果、現在 厚生労働省には電離放射線労働者健康対策室がおかれています。これからもこの問題に石橋議員は積極的に関わって改善を政府に対して求めていきます。  (報告者 田中秘書)

 

 

超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」 総会開催される  (代理出席報告)

11月11日(水)夕刻に、超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」(近藤昭一会長)が開催され、新役員の選出が行われ、石橋議員は新たに幹事に就任することになりました。

引き続き、専修大学の白藤博行教授より、「辺野古新基地建設問題と沖縄の自治」についてご講演をいただきました。

翁長知事の公有水面埋め立て承認取り消し処分に至るまでの経緯、およびその処分に対する国の対応の問題点について大変わかりやすく説明をして頂きました。白藤教授が国の対応の問題点としてあげられたのは、大きく以下の3点でした。

1)国民の権利救済法である「行政不服審査法」であるにもかかわらず、国の行政機関である防衛省沖縄防衛局が私人として審査請求している。これでは、法の趣旨に反し、行政救済法となってしまう。

2)「私人」としての国(防衛省沖縄防衛局)が審査請求して、審査をする審査庁も国(国土交通省)。これでは完全に国の一人芝居で、はなはだしい利益相反と言わざるをえない。

3)今回の国に対応は、自治権のひとつである平等取り扱い原則に完全に違反しており、沖縄県の自治・自治権の保障がないがしろにされている。

出席議員からも、10日の衆議院予算委員会で、政府が名護市の頭越しに辺野古周辺の久辺3区に振興費を直接支出する法的根拠をたずねたところ、菅官房長官が「昼夜問わず反対運動が行われていて住民の安眠の妨害になっている。政府として一番影響のあるところに配慮するのは何らおかしいことではない」と強弁するなど安倍内閣の強権的な姿勢に相次いで疑問が出され、安倍政権にしっかり対峙していくことを確認して閉会となりました。 (報告者 田中秘書)

インターン4日目!(インターンだより)

インターンの田口です!インターンも4日目を迎え、参議院議員会館へ迷わず来られるようになりました。

今回は3日目に代理出席させて頂いた会議が印象的だったので、書かせて頂きます。

会議は、民主党の経済連携調査会。TPPに関する3度目の調査会総会です。

TPP自体難しい内容ですが、出席議員が活発に質問・指摘を行う姿勢がとても印象的でした。

これまで私はTPPに関して大まかな内容しか知らず、内容も難しいのでTPPを避けていました。

しかしこれほど真剣に日本の農産業や今後に関して考えている方々を間近で見させて頂き、私自身がもっと意欲的に知りどの選択が最適であるか考えるべきだと思い改めました。

ブラックバイト初の調査結果まとまる  

11月9日(月)、学生アルバイトを巡る労働条件や学業への影響等の現状及び課題を把握し、適切な対策を講じるために、本年8月下旬から9月にかけて、大学生、大学院生、短大生、専門学校生に対し、「アルバイトに関する意識等調査」を厚生労働省が行い、その結果を公表しました 。(別紙1参照

主なポイントは、以下のとおりです。

1)学生1,000人が経験したアルバイト延べ1,961件のうち 58.7%が、労働条件を明示した通知書等をアルバイト先から交付されていないと回答した。さらに労働条件について、口頭でも具体的な説明を受けた記憶がないというアルバイトが19.1%も存在した。

2)学生1,000人が経験したアルバイト延べ1,961件のうち48.2%(人ベースでは60.5%)が労働条件等で何らかのトラブルがあったと回答した。トラブルの中では、シフトに関するものが最も多いが、中には、賃金の不払いがあった、労働時間が6時間を超えても休憩時間がなかったなどといった法律違反のおそれがあるものもあった。

厚生労働省として、本調査結果を踏まえ、大学生等に対する周知・啓発や事業主団体に対する要請、相談対応の強化を行うなど、学生アルバイトの労働条件の確保に向けて別紙2のように取り組んでいくとのことですが、この問題を厚生労働委員会で早くから取り上げてきた石橋議員としてもしっかりフォローしていきます。(別紙2参照)   (文責 田中秘書)  

 

民主党 経済連携調査会 総会  (代理出席報告)

11月5日(木)午後、民主党の経済連携調査会が開催され、20名を超える議員が出席しました。

冒頭、古川元久会長より、「TPPにおいて、攻めるべき点・守るべき点をしっかり行っているか、易々と受け入れていないか。また、各分野の政府の試算の中味をこれからしっかり審査していきたい。」とのあいさつがあり、そのあと下記の項目について担当省庁からヒアリングを行い、活発な質疑が行われました。

1)品目ごとの農林水産物への影響について、農林水産省よりヒアリング

米や牛肉など合計40品目ごとの農林水産物へのTPP協定による影響について、農水省から説明がありましたが、「TPP合意による影響は限定的と見込まれる。他方、長期的には価格の下落も懸念されることから生産性向上等の体質強化対策の検討が必要」との表現があまりに多く、TPP対策予算を獲得するための資料ではないかとか、品目全体の評価だけではなく地域ごとの分析もあわせて行わないと本当の影響は見えてこないのではないか等この影響分析では不十分との指摘が相次ぎました。

2)TPP交渉参加国との交換文書一覧について、外務省からヒアリング

いわゆるサイドレターといわれるTPP参加国との個別の交換文書について、外務省から説明がありました。ここでは、著作権の保護期間の戦時加算の扱いや公正取引委員会が自動車流通について現状調査を行う内容、保険や競争政策の具体的な中味等文書の内容についての質問が多く出されました。これは、配付された資料がタイトルと簡単な概要だけだったためで、早急に全文を公表するよう外務省に求めました。

3)自動車分野に関する日米並行協議の経過及び内容について、外務省・経済産業省よりヒアリング

アメリカが日本の乗用車にかけている2.5%の関税は、TPP協定発効から25年目で撤廃されるが、その後10年間は輸入急増時にセーフガードを発動して関税率を2.5%まで引き上げることができる部分について、これは韓米FTAの条件より悪く、自動車部品についても、日本の得意分野である省エネ等グリーンテクノロジー関連の部品については即時関税撤廃となっていない。取るべきものが何も取れていない交渉だったことが明らかではないか等自動車の交渉結果についても多くの疑問が示されました。

(報告者 田中秘書)

post

NTT労組退職者の会愛媛県支部協第17回総会(事務所だより)

こんにちは、秘書元林です。

本日はNTT労組退職者の会愛媛県支部協第17回総会に参加して代理としての挨拶をさせて頂きました。

総会では、石橋議員への特別決議をして頂きました。

1446779085922

愛媛県支部協は今年NTT労組退職者の会の機関紙コンクールで最優秀賞を取られたそうです。おめでとうございます!

引き続き宜しくお願いします。