決して忘れてはいけない誕生日に・・・

今日、7月1日は、私の49回目の誕生日でした。お祝いのメッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました!

7月1日は私の49回目の誕生日でした。お祝いのメッセージをいただいた皆さん、ありがとうございました。

チーム石橋のスタッフから、お祝いとケーキを贈ってもらいました。お祝いは、通常国会の本会議で代表質問した時の写真パネルと、島根の銘酒「王禄」でした。嬉しい~! 日本酒好きの皆さん、王禄はいいです。ぜひお試し下さい!

さて、そんな素晴らしい誕生日・・・のはずだったのですが・・・今日は、違う意味で忘れられない、忘れてはいけない誕生日になってしまいました。

すでに皆さんもご存じの通り、本日、安倍政権は、集団的自衛権の行使容認を閣議決定しました。暴挙としか言いようがありません。政治的クーデターとも言える蛮行です。まるで悪夢を見ているようで、強い憤りを感じます。

安倍総理は、今日の記者会見で、「国民の命を守る」と繰り返し述べています。しかし、安倍総理の記者会見は、欺瞞に満ちたものでした。「自民・公明の連立与党が濃密な協議を積み重ねてきた結果だ」と言いますが、それはつまり、国民的な議論は一切無しに、国会での議論も一切無しに、連立与党の・・・しかもその一部の代表者たちだけが、密室で、まるでゲームのように言葉遊びをして仕上げた結果で、憲法9条を捨て去ってしまったことを認めているに過ぎません。安倍総理の全く私的な懇談会が、結論ありきの報告書を提出してまだ1ヶ月余り。何が濃密な協議なのでしょうか?

安倍総理は「集団的自衛権が現行憲法の下で認められるのかという抽象的・観念的な議論ではない。現実に起こりえる事態に現行憲法の下で何をなすべきかという議論だ」と言っていますが、『集団的自衛権は現行憲法下では認められない。認めるためには憲法を改正するしかない』という事実は、抽象的・観念的な議論ではなく、それこそ長年の自民党政権下で国会での濃密な審議を経て積み上げられてきた結果としての確立された解釈です。

現実に起こりえない事態、個別的自衛権または警察権の範囲で対応可能な事態を、あたかも集団的自衛権を行使できなければ対応できない事態かのように国民を欺いて、現行憲法下でできない武力行使に道を開こうとする議論に過ぎません。

安倍総理の今日の記者会見、そして閣議決定がなぜ欺瞞かと言えば、それが、今回の問題の本質に全く触れていない、つまり、解釈改憲による集団的家意見の行使容認が何を意味するのかを敢えて隠そうとしているからです。

安倍総理は、(1)ときの政権が勝手に憲法解釈を変更して、平和主義、立憲主義、法治主義、民主主義を破壊してしまうことの危険性、(2)日本が攻撃を受けていないにもかかわらず(つまり日本が当事国でないにもかかわらず)、国外で他国の戦争・紛争に介入して武力行使することで生じる危険性(つまり日本国民がかえって無用の攻撃に曝されるリスク)、(3)自衛隊が他国の戦争・紛争に武力を持って介入することで、日本の若者が戦死する(相手を戦死させる)危険性、(4)専守防衛が崩れることで安全保障予算が増大していく危険性、(5)将来、本当の意味で国民を守るための自衛隊の要員が確保できなくなる危険性、などについて一切、説明していません。

架空の事例を使って感情に訴え、ナショナリズムを高揚し、リスクを隠して問題をすり替える・・・これは、昨年、麻生副総理がつい本音を喋ってしまったように、「ナチスの手口」を学んだ結果なのでしょうか? とすれば、その先に待っているのは一体どのような国なのでしょうか?

安倍政権は、そして自民党・公明党は、数の力で何でも出来ると奢っているとしか思えません。その奢りを正すのは、憲法の所有者であり、我が国の主権者である国民の力です。

今日が終わりではなく、今日をはじまりにしましょう。平和を守るための運動を、今日から始める・・・そのために、忘れてはいけない誕生日にしたいと思います!

映画「標的の村」の三上智恵監督との対談

明日、6月23日は沖縄の慰霊の日。去年は参議院選挙の応援行動などがあって参加することが出来なかったのですが、今年は何としても!と意気込んでいたところ、ちょうどこの機会を利用して、基地問題に関する対談をしようというお誘いがNTT労組の情宣部から。「もちろん!」と即答して、前日の今日、沖縄にやってきました。

「平和と安定の安全保障を考える連絡会」の活動について

連日、集団的自衛権の行使容認問題に関する報道がメディアで伝えられています。ぜひ皆さんには、安倍総理が宣伝のために使っている「ありそうもない架空の事例」や「集団的自衛権とは関係のない事例」などに惑わされず、そして「限定容認」などというまやかしに誤魔化されず、問題の本質を見極めて、そして日本の安全保障のあるべき姿を考える力をもっていただければと思います。

集団的自衛権の行使は、日本国憲法の平和主義、そして憲法第9条の下で「容認されない」こと、そして行使をするのであれば「憲法9条を改正するしかない」ことは、すでに長年の憲法議論の中で確立している我が国の法規範です。

つまり、今、安倍政権がやろうとしている「憲法9条の解釈変更による集団的自衛権の行使容認」は、ときの権力者が独断でこれまでの解釈を放棄し、恣意的に新たな解釈を行うことによって、憲法9条を実質的に有名無実化しようとする蛮行なのです。

これは、集団的自衛権を行使を容認すべきかすべきでないかという政策論とは全く別の次元の、法治国家日本、そして国民主権の下での立憲主義を守れるかどうかという法律論の問題として、主権者たる国民の皆さんが決して許してはならない問題です。

私たち民主党も、すでに3月4日に党としての見解を決定し、解釈の変更によって集団的自衛権の行使一般を容認することは決して許さないことを明確に示しています。このことを党として前面に打ち出し、安倍政権が進めようとしている暴挙に断固、反対し、対峙していくことをめざして、私たちは民主党の有志議員で「平和と安定の安全保障を考える連絡会」を立ち上げて、今、党内外に働きかけを行う運動を展開しています。

当面は、当所属の国会議員の半数以上に賛同してもらうことが目標。その上で、他党や地方議会の皆さんにも働きかけを行っていきたいと思っています。

ぜひ皆さんも、この問題を自分のこととして捉え、考えて、そしてもし、「こんな暴挙、絶対に許しちゃいけない!」という思いを共有していただいたなら、皆さんの組織や、職場や、家族や、地域や、活動の中で声を挙げて下さい!

NTT労組退職者の会全国交流集会で国政報告

 

今日は、朝8時から民主党の総務部門会議、9時半から参議院議員総会、そして10時から参議院本会議(2時間半)と立て続け。本会議が終わって事務所に戻り、急ぎコンビニのミニうどんを食べて腹ごしらえして、民主党本部へ。来週月曜日に視察に行く沖縄県の八重山教科書採択地区問題の勉強会に参加して、そのまま東京駅へ向かって新幹線で熱海へ。現地で開催されていた「NTT労組退職者の会・全国交流集会」に参加して、1時間ちょっとの講演を行ってきました。

 

会場には、全国の都道府県支部協から集まって来られた、約150人の役員の皆さんが。各地で日頃からお世話になっている先輩方です。今日のお題は、「集団的自衛権、雇用法制の緩和、社会保障制度改革、情報通信政策」。ん、まともにお話ししたら3時間でも足りない・・・(苦笑) ということで、結果的に、集団的自衛権の話が中心になってしまいましたが、安倍総理の(全くもって)私的な懇談会が、集団的自衛権を容認すべしという(全く私的な)報告を公表するタイミングなので、参加されていた役員の皆さんには「タイムリーなテーマだった!」と大変好評をいただきました。

 

私が強調させていただいたのは、「ときの為政者の勝手な憲法解釈の変更で集団的自衛権を是認することは、憲法9条を有名無実化させ、実質的に憲法の三大原則の一つである平和主義を放棄し、立憲主義を否定することであり、それは憲法を失うことに等しい(=だって、本来憲法に縛られるはずの為政者が、これからも勝手に解釈を都合良く変更出来るということですからね)」ということです。

 

そして、「そのようなときの権力者の暴挙によって、今、日本国民の命を守るために頑張ってくれている自衛隊の若者たちを、再び戦争の惨禍に送り込んで戦死の危険に晒してはいけない」ということも。

 

本当に今、日本国民が、集団的自衛権を認め、自分たちの子どもや孫を、そして若い世代にとっては自分自身を、自国民を守るためでなく多国民を(他国の軍隊を?)守るために戦場に送ることを良しとするのであれば、それはぜひ、憲法の改正手続きに則って国民的な議論と合意を行い、憲法を改正して集団的自衛権を認めるべきなのです。

 

「この交流集会から帰ったら、家族や他の会員たちに今日の話を伝えるよ」と多くの参加者の皆さんに言って頂きました。はい、ぜひ宜しくお願いします。何としても、力を合わせて、立憲主義を、法治主義を破壊してしまうような暴挙は止めなくてはいけませんよね!

 

NTT労組退職者の会全国交流集会で国政報告

今日は、朝8時から民主党の総務部門会議、9時半から参議院議員総会、そして10時から参議院本会議(2時間半)と立て続け。本会議が終わって事務所に戻り、急ぎコンビニのミニうどんを食べて腹ごしらえして、民主党本部へ。来週月曜日に視察に行く沖縄県の八重山教科書採択地区問題の勉強会に参加して、そのまま東京駅へ向かって新幹線で熱海へ。現地で開催されていた「NTT労組退職者の会・全国交流集会」に参加して、1時間ちょっとの講演を行ってきました。

会場には、全国の都道府県支部協から集まって来られた、約150人の役員の皆さんが。各地で日頃からお世話になっている先輩方です。今日のお題は、「集団的自衛権、雇用法制の緩和、社会保障制度改革、情報通信政策」。ん、まともにお話ししたら3時間でも足りない・・・(苦笑) ということで、結果的に、集団的自衛権の話が中心になってしまいましたが、安倍総理の(全くもって)私的な懇談会が、集団的自衛権を容認すべしという(全く私的な)報告を公表するタイミングなので、参加されていた役員の皆さんには「タイムリーなテーマだった!」と大変好評をいただきました。

私が強調させていただいたのは、「ときの為政者の勝手な憲法解釈の変更で集団的自衛権を是認することは、憲法9条を有名無実化させ、実質的に憲法の三大原則の一つである平和主義を放棄し、立憲主義を否定することであり、それは憲法を失うことに等しい(=だって、本来憲法に縛られるはずの為政者が、これからも勝手に解釈を都合良く変更出来るということですからね)」ということです。

そして、「そのようなときの権力者の暴挙によって、今、日本国民の命を守るために頑張ってくれている自衛隊の若者たちを、再び戦争の惨禍に送り込んで戦死の危険に晒してはいけない」ということも。

本当に今、日本国民が、集団的自衛権を認め、自分たちの子どもや孫を、そして若い世代にとっては自分自身を、自国民を守るためでなく多国民を(他国の軍隊を?)守るために戦場に送ることを良しとするのであれば、それはぜひ、憲法の改正手続きに則って国民的な議論と合意を行い、憲法を改正して集団的自衛権を認めるべきなのです。

「この交流集会から帰ったら、家族や他の会員たちに今日の話を伝えるよ」と多くの参加者の皆さんに言って頂きました。はい、ぜひ宜しくお願いします。何としても、力を合わせて、立憲主義を、法治主義を破壊してしまうような暴挙は止めなくてはいけませんよね!

松江市で開催された憲法学習会で講演!

4月19日(土)、島根県松江市で、地元の市民組織の皆さんが開催している平和学習会に講師としてお招きをいただいて、約1時間半、憲法問題を中心に講演してきました。

会場となったのは、島根県民会館の大会議室。島根県民会館は、私が小、中、高校生の時代に、よく音楽コンサートやイベントで来ていた懐かしい場所です。大会議室の定員は約180席。実は、主催者組織の皆さんも、「こんな広い会場に、果たして何人ぐらい集まってくれるだろうか?」と心配しておられたようなのです。

しかし講演会が始まる時間には、180席がなんと満席に! う〜ん、これはスゴい。主催者組織のご努力も大変なものだったと思いますが、やはりこの憲法問題、とりわけ今、安倍政権が進めようとしている憲法9条の解釈変更による集団的自衛権の容認問題には、皆さん、危険な雰囲気を感じ取って関心を持ち始めていただいているようです。

今日の講演では、とかく難しい印象のある集団的自衛権の問題を、なるべく噛み砕いて分かりやすくお話ししたつもりです。終了後、多くの参加者の皆さんから「分かりやすかった」「ようやく何が問題なのかが分かった!」と声を掛けて頂きました。中には「これ、ぜひ全国ツアーで講演して欲しい」と要望を寄せていただく方も。う〜ん、それは一人ではムリなので、議員仲間たちと手分けして、これから頑張っていきましょう!

講演の内容をここで全て再現できないのが残念ですが、要旨は以下の通りです:

  • 本来の「積極的平和」は、単に国家間の戦争や地域紛争が起こっていない状態(消極的平和)ではなく、その原因となり得る、社会における貧困や抑圧、差別や排除などがない状況をさす。安倍総理の言う積極的平和主義は全く違う代物。
  • 現行憲法は、国民主権、基本的人権の尊重、平和主義、そして国際協調主義の基本原則の下で、まさにそのような積極的平和を創り出そうとしている。その根幹をなすのが憲法9条第2項であり、憲法13条を初めとする人権条項である。
  • 現行憲法9条の下で、集団的自衛権は認められない(過去60年の政府解釈の積み上げ)。憲法9条の下で認められるのは、外国から急迫不正な攻撃があり、かつその他の手段に依ることが出来ない場合に、国民の命を守るために行使出来る個別的自衛権のみである。自衛隊は、その個別的自衛権のために存在する実力組織。
  • 集団的自衛権を認めたいのであれば、憲法9条を、手続きに則って改正するしかない。そして、憲法9条を改正して集団的自衛権を認めるかどうか、その最終判断をするのは国民でなければならない。
  • つまり、時の権力者が、9条を解釈変更して集団的自衛権を容認することは、9条を有名無実化するばかりか、立憲主義を破壊し、憲法そのものを形骸化してしまうため、決して容認してはいけない。

とは言っても、実際に講演を聴いて頂かないと、なかなかお分かりいただけないかも知れませんね。直接話を聞いていただける機会があることを期待して下さい!

ビルマ日本事務所が閉所〜民主化支援へ新たなスタートを!

本日(3月5日)夕方、都内の連合本部において、ビルマ日本事務所の閉所式が開催され、私も招待をいただいたので参加してきました。

ご存じの方も多いと思いますが、ビルマ(ミャンマー)では1988年に軍政に対する民主化闘争が起こり、1990年の総選挙ではアウンサンスーチー女史が率いるNLDが大勝。しかし軍政は選挙結果を認めずに居座り、民主化勢力に対する激しい弾圧を展開。多くの民主化指導者や活動家が国外に難を逃れ、厳しい生活を送りながら民主化を支援してきました。

その中で、日本に逃れてきた方々も数多く、その取り組みを支援する目的で2001年に「ビルマ日本事務所」が設立され、以来、連合等の支援を受けながらビルマの民主化運動支援を行ってきたというわけです。

そして、ここ数年間の民主化の流れを受けて、今や国外に逃れていた指導者や活動家たちも安全を確認出来た人から徐々に帰国をはじめ、民主国家を建設に向けた活動をはじめています。そのような情勢の変化を受けて、ビルマ事務所も歴史的な役割を終えたということで閉所されることになったわけですが、しかしビルマの民主化運動はこれからが本番。その意味では、むしろ新たなスタートと言った方がいいと思います。

私も今日は、ミャンマー民主化議連の事務局次長という立場の他、長年にわたって労働運動やILOの活動を通じて民主化支援に関わってきた立場で挨拶をさせていただきました。今後とも、連合や関係者の皆さんと連携・協力しながら、ミャンマーの真の民主化の進展と、少数民族との和平の実現、そして労働運動の発展による労働者の生活向上に向けて活動を続けていきたいと思っています。

「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」総会を開催

今年に入って初めてになると思いますが、超党派の有志議員で構成する「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」が2月27日(木曜日)に総会を開催し、私も事務局次長として出席してきました。

この日の総会には、初めて駐日ミャンマー大使が参加して下さって、ご挨拶をいただきました。大使は、民主化や経済・社会開発の取り組みなど、現政権の優先課題について報告され、両国間の交流が進展している状況と、ODAなど日本国民からの支援に対して歓迎と感謝の意を表されました。

その後の質疑応答では、参加した議員から次々と質問が出されたのですが、大使は一つ一つ丁寧に答えて下さいました。私も、カチン内戦の終結に向けた政府の決意についてお伺いしましたが、間もなく暫定停戦合意が結べるのではないかと期待しており、政府として早急に少数民族との政治的な和平交渉を開始したいと考えていると、非常に前向きな回答をいただきました。速やかにかつ着実に和平交渉が進むことを期待したいですね。

歴史的に、アウンサンスーチー女史をはじめとするビルマの民主化勢力を支援してきた議連だけに、大使も私たちの議連に正式に参加することには慎重な立場だったのではないかと思います。しかし、議連として現政権の民主化の取り組みを支持・支援していることも含め、最近の活動について前向きな評価をいただいたことが、この日の出席につながったことと思います。今後は、大使とも情報交換をさせていただきながら、引き続きミャンマーにおける民主化や和平交渉の進展に協力をしていきたいと考えています。

香港経済貿易代表部へドアノック訪問!

先日、台北駐日経済文化代表處の沈代表との意見交換について報告しましたが、今日はそれに続いて、香港経済貿易代表部をドアノック訪問し、黄碧兒(サリー・ウォン)首席代表他、代表部の幹部の皆さんと意見交換を行いました。

代表部は、国会からほど近い千代田区三番町の一角に事務所が置かれていて、小規模ながらもビル全体が代表部の事務所という立派な構えでした。初めてお会いしたサリー・ウォン主席代表は、とっても気さくな方で、香港と日本との関係の現状や、今後の重点課題などについて熱弁を振るって下さいました。

先日、台北代表處の沈代表も仰っていましたが、やはり香港から日本を訪れた方々は昨年、前年比約150%増と大幅に増加したそうです。やはり、円安の影響が大きいのでしょうね。しかも、若い人たちやリピーターが増加しているらしく、日本の人気が高まっていることも教えて頂きました。また、香港での日本食ブームについても教えて頂いたのですが、今、有名なラーメン店が続々香港に進出していて、しかも長蛇の行列が出来ているのだそうです。ある博多ラーメン店は、なんと5時間待ちだそうですよ!!!

私も、香港を最後に訪問したのはもう10年も前のこと。いろいろとお話しを伺っていたら、久し振りに訪問したくなりました。次にお邪魔する機会には、ぜひ政治家レベルの交流を行いたいですね!