9月8日の長野行動より

今日、9月8日(月)は、長野県域での挨拶行動。早朝から夕刻まで、情報労連長野県協及びNTT労組長野グループ連絡会事務局の皆さんのご支援をいただいて、長野市、松本市、上田市を中心に駆け巡り、多くの支援組織の仲間の皆さんに、直接、お会いすることができました。

 

特に、夕刻には、長野市内で「石橋みちひろ国政報告会」を開催していただき、200名以上の情報労連、NTT労組の組合員の皆さんにお集まりをいただきました。私からは、国政の状況と主要課題について約20分、今後の取り組みに向けた決意も込めてお話しをさせていただいて、最後はお一人お一人との固い握手で締めさせていただきました。多くの皆さんに激励いただいて、感謝、感激です。

 

ところで、国政報告会終了後、皆さんに挨拶をしていると、参加者のお1人が講演の内容について質問を投げかけてくれました。しばし意見交換をしていると、「私、NTT労組ドコモ本部のユースコースで石橋さんの講演をお聞きして、その時に、質問させていただいたんです」と。おおっ、それはそれは!嬉しかったので、お仲間の皆さんとも一緒に記念写真をパチリ。それが下の写真です(^^)v

ということで、長野行動、無事に終了しました。明日、9月9日(火)は、新潟で行動します!

沖縄で集団的自衛権問題について講演

9月5日(金)の午後、民主党参議院の研修会に参加していた高知から、福岡経由で沖縄へ飛び、沖縄県立博物館の会議室で開催された情報労連沖縄県協「9.7平和行動」に参加しました。

9月7日は、1945年に、沖縄の日本軍が降伏文書に調印した日。ご存じの通り、日本政府は1945(昭和20)年8月14日にポツダム宣言を受諾して、9月2日に日本政府代表が米艦船ミズーリ艦上で降伏文書に調印していますが、その5日後に沖縄でも調印式が行われ、沖縄戦が正式に終結したわけです。沖縄では、この9月7日を「沖縄市民平和の日」、8月1日から9月7日までを「平和月間」と定め、記念行事を行っていますが、情報労連でもこの9月7日に合わせて、毎年平和行動を行っているのですね。

 

そして今年の集会、私もお招きをいただいて、「集団的自衛権の行使容認問題について」と題して講演させていただいたのです。沖縄での講演ということで、いつも以上に気合いの入った話しっぷりだったのではないかと思いますが、ときの権力者が、国民的な議論も国会での審議もなしに、勝手に憲法解釈を変更し、日本の戦争参加に道を開く集団的自衛権の行使容認を断固、許してはいけないという立場でお話しをさせていただきました。

そして翌、9月6日(土)、情報労連沖縄県協の砂川議長のご案内をいただいて、沖縄本島北部、ヘリパッド建設の反対闘争が続く東村高江の座り込みの現場と、そして辺野古の新基地建設反対闘争の現場を視察してきました。

 

高江のヘリパッド建設問題については、映画「標的の村」の三上智恵監督との対談記事(NTT労組新聞掲載)をご紹介した時に触れさせていただきました。今なお、高江住民の皆さんはヘリパッドの建設に反対し、現場に連日泊まり込んで闘争を展開しておられます。新たなヘリパッドは、高江の集落を取り囲むようにして建設されようとしていて、「ヘリパッドが完成してオスプレイが訓練を始めれば、もう高江では暮らしていけない」という住民の皆さんの叫びは切実です。

 

また、辺野古でも、多くの沖縄県民の皆さんや県外からの支援者の皆さんが抗議行動に参加しておられました。この日は朝から大雨で、大変厳しい条件だったと思いますが、それでも200人~300人ぐらいの方々が搬入ゲート横で座り込みをしておられました。多いときには、400人以上の方々が参加しているそうで、「段々と支援者の輪が広がってきている」との代表者のお話しでした。

今日、9月7日(日)は、沖縄県内各地で自治体選挙が行われた日で、辺野古のある名護市でも市議選が行われました。トラブルもあって開票が遅れているようですが、速報では、基地建設反対派が過半数を確保する情勢のようです。年初に行われた名護市長選で、建設反対の稲嶺市長が再選を果たしていることも含め、名護市民は繰り返し、基地建設反対の意思表示をしていることになります。

11月には沖縄県知事選が行われ、今一度、沖縄県民全体の意思も示されることになります。政府は、知事選前に既成事実を積み上げようと辺野古での作業を急いでいるようですが、名護市民、そして沖縄県民の意志を無視して建設を強行することは許されないはず。私も、引き続き情報労連・沖縄県協の皆さんと連携しながら、沖縄の米軍専用基地の実質的な削減に向けて取り組んでいきます。

政治がより好きになりました!(インターンだより)

インターンの淺田流星です。

大学の夏季休みを利用して、またインターンをさせて頂きました。

政治の中枢という、今まで画面越しにしか知ることのできなかった「生」の空気を体験させていただいたことは、とても有難いことだと感謝しています。

今まで漠然と抱いていた政治に対する憧れを、自分の中で確固たる物にすることができる貴重な経験ができました。

全国挨拶行動を再開しました!

9月1日(月)の夜、無事に参議院ODA視察調査(中米)から帰国して、早速、9月2日(火)の朝から全国挨拶行動を再開しました。まずは、9月2日に福島を訪問し、今日、9月3日(水)は山形にお邪魔してきました。

2日間で、多くの支援組織を直接、訪問させていただいて、いろいろと意見交換をさせていただく時間も頂戴しました。特に、NTT労組退職者の会の皆さんは、各地区協単位で役員の皆さんが集まって下さったので、少しお時間もいただいて、ご質問やご意見を伺い、有意義なやり取りをさせていただきました。以下、写真で行動の模様をご紹介します。

(火曜日の朝、まずは郡山で活動スタート。NTT労組郡山分会の皆さんと一緒に朝の挨拶行動です)


(NTT労組退職者の会・郡山地区協役員の皆さんと)


(情報労連・通建連合・ミライト労組郡山ロケにて)


(NTT労組退職者の会・会津若松地区協の皆さんと)


(NTT労組退職者の会・福島県支部協&福島地区協の皆さんと)


(情報労連・通建連合・東北情報インフラユニオン・TTKグループ支部山形ロケにて)


(NTT労組退職者の会・山形県支部協の皆さんと。別室で囲碁クラブの皆さんにもご挨拶しました)


(NTT労組退職者の会・酒田地区協の皆さんと。熱い叱咤激励をいただきました!)

今日は広島で!(事務所だより)

motobayashi.jpg

代理として今日は情報労連広島県協議会の大会に参加。大会には大勢の来賓の方々の中で挨拶をさせて頂きました。

挨拶では、8月20日に発生した土砂災害の被災者の方々にお見舞いを申し上げ、一日も早い回復をお祈りしました。

参加者の皆さんに引き続きのご支援のお願いもさせて頂きました!

 

民主党 厚生労働部門会議   代理出席報告

平成27年度厚生労働省の予算概算要求について、説明を受けました。年金・医療に関わる自然増8,200億円を含む総額31兆6688億円という内容で、各項目の内容は多岐にわたるため省略しますが、年末に向けて財務省との厳しい予算折衝がこれから行われていきます。とりわけ、「子ども・子育て支援」「医療・介護」「年金」といった社会保障の充実に向けられる財源が、消費税率が来年10月に10%に予定どおり引き上げられるかどうかで変わってくるため、経済状況をにらみながらぎりぎりまで決まらない展開が予想されます。山井ネクスト大臣からは、①GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の株式への運用を増やす取り組みはやめるべき②労働者派遣法案の臨時国会への提出や労働時間規制の改悪の試みはやめるべき③消費税は10%に予定どおり引き上げ、社会保障の安定財源を確保すべきとの3点を新大臣に対して要望して終わりました。

 

 

参議院ODA視察調査団、順調に活動中です!

参議院ODA視察調査団の一員として、8月23日から中米に来ています。今、8月27日(水曜日)の午前7時過ぎ。昨夜、訪問3ヶ国目のニカラグアに到着して、今日から2日間、ニカラグアでの視察を行います。

最初の訪問地、ドミニカ共和国、2番目の訪問地、パナマ共和国では、それぞれ、予定通りの日程をきっちり消化し、所期の目的を遂げることができました。今、中米は雨期なので、雨に降られることを心配していたのですが、我々がプロジェクトサイトを視察する時にはなぜか雨が止むという幸運に恵まれていて、これまで大きな影響は受けませんでした。

以下、前半2ヶ国の視察の様子を駆け足で紹介します。


(北西部プエルトプラタ県アルタミラ市で。現地産のカカオ100%のチョコレート作りを行う女性グループ)

 


(地元出身の有名大リーガー、コロン選手が寄贈した野球場で。併設された野球博物館を視察)

 


(アルタミラ市の入り口に設置された情報観光センターで。観光客の増加に貢献しているそうです)

 


(サントドミンゴ市内の学校へ。日本の支援で校舎の増設を行い、生徒数の受入を増やすことができたそうです)

 


(ドミニカ共和国のメディーナ大統領と。日本国民からの支援への感謝の言葉が述べられました)

 


(パナマ市内の貧困地区にある託児所にて。草の根無償で教室の増設を行い、多くの地元児童の受入が可能になりました)

 


(パナマで活躍中のJICA海外青年協力隊員と。二人とも、地方の貧しい地域で奮闘中です)

 


(日本からの円借款事業で建設され、稼働が始まった下水浄化設備。これまでは浄化率ゼロ%だったそうです・・・)

以上、前半の報告でした。では、これからニカラグアの視察に出掛けてきます!

参議院ODA視察調査団で中米に出張してきます(8月23日~9月1日)

8月23日(土曜日)から9月1日(月曜日)までの日程で、参議院ODA視察調査団の一員として中米を訪問してきます!

今回訪問するのは、ドミニカ、パナマ、ニカラグア、コスタリカの4ヶ国。それぞれ、ODA事業のこれまでの成果、現状と課題、そして今後の方向性などについて、現地政府の開発援助担当者、日本大使館やJICAの皆さん、専門員や青年協力隊員の皆さんらからヒアリングすると共に、実際に今行われているODA事業の現場を視察してきます。

私もこれまで二度、ODA視察調査団に参加していて、最初はアジア(ミャンマー、ラオス)、二度目はアフリカ(タンザニア、モザンビーク)でした。今回は初めて中米への訪問になるので、政治、経済、社会の状況も含めてしっかり調査を行ってきたいと思います!

主な日程は以下の通り。短期間に4ヶ国回るので相当にハードな日程ですし、時差13時間、しかも常夏の地域で、かつ雨期でほぼ毎日雨が降っているとのことなので体調管理も大変ですが、走り回って頑張ってきます!

 

【ODA視察団行程表】

8月23日(土曜日) 成田空港~ニューヨーク経由~ドミニカ共和国(サントドミンゴ)
夜 大使館からのブリーフィング、意見交換

8月24日(日曜日) プエルトプラタ地方でODA案件視察、海外青年協力隊員との対話
夕方 サントドミンゴにて海外青年協力隊員との意見交換

8月25日(月曜日) 午前中 ODA案件視察、政府との対話
午後 ODA案件視察
夕方 ドミニカからパナマ(パナシティ)へ移動
夜 大使館からのブリーフィング、意見交換

8月26日(火曜日) パナマシティ近郊にてODA案件視察
午後 海外青年協力隊員との対話、ODA案件視察
夕方 パナマからニカラグア(マナグア)へ移動
夜 大使館からのブリーフィング、意見交換

8月27日(水曜日) 終日 マナグア近郊でODA案件視察、JICA専門家との対話
夜 政府関係者との意見交換

8月28日(木曜日) 終日 ODA案件視察、海外青年協力隊員との対話など
夜 ニカラグアからコスタリカへ移動
夜 到着後、大使館からのブリーフィング、意見交換

8月29日(金曜日) 終日 ODA案件視察、JICA関係者との対話など
夕方 政府関係者との意見交換

8月30日(土曜日) 終日 ODA案件視察、海外青年協力隊員との対話など
夜 解団式

8月31日(日曜日) 朝 コスタリカ発~ロサンゼルス経由~成田空港帰着(9月1日夜9時過ぎ)

 

8月22日(金)の行動から

すでにFacebookではご紹介していますが、8月22日(金)も盛りだくさんな行動があったので、ブログでもご紹介しておきます。

まずは、同じ支援組織出身の、本目さよ台東区議と鈴木綾子江東区議が、それぞれ事務所の学生インターンの皆さんを国会見学に連れてきてくれたので、しばし、私の事務所で交流させていただきました。最初に私から国会議員の仕事や国政の状況についてお話しして、その後、学生さんたちからの質問にお答えしたのですが、特に「ワークライフバランスをいかに実現するか?」「高校の授業料無償化など、教育政策の課題は何か?」など、興味深い質問をいただいて、時間いっぱいまで楽しくやりとりさせていただきました。

続いて、国会内でいくつか会合をこなした後、同じく国会見学に来て下さったNTT労組東日本本社総支部の皆さんとの意見交換に参加。こちらも、私から国政の状況についてお話した後に意見交換。やはり、情報通信政策の課題など中心にご質問をいただいたので、じっくりと私たちの考えや取り組みについてご説明しました。

そして午後からは、支援組織の皆さんの分会大会を回らせていただきました。この日お邪魔したのは、NTT労組データ本部のCS分会、マネージメント分会、NST分会、そしてNTT労組持株グループ本部の日本カーソリューションズ分会とNTTインターネット分会のそれぞれ分会大会です。ちなみに、前日の8月22日(金)の午後には、NTT労組データ本部NBS分会の大会にもお邪魔しています。

ではその分会大会挨拶まわりの様子を、ちらっと写真でご紹介します!


以上、駆け足で活動の様子をご紹介しました。お世話になった皆さん、ありがとうございました~! 

NTT労働組合東日本本社総支部の皆さんが国会見学!(事務所だより)

本日午前中、NTT労働組合東日本本社総支部より9名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

前回、台風接近にともない延期となった国会見学。今日は最高のお天気となりました!!

夏休みとあって、国会内にはたくさんの親子の見学者!とても賑やかでした。

▲猛暑の中、ガッツポーズ☆

昼食休憩後、石橋事務所にて意見交換をさせて頂きました。

参加された皆さんからたくさんの質問が出され、時間いっぱい懇談させて頂きました。

皆さま、暑い中お越し頂きありがとうございました!