北海道行動初日の様子(9月10日)

先週は、月曜日に長野、火曜日に新潟で行動して、水曜日からは北海道での行動でした。今回は、挨拶回りとしては3日間だけの日程だったので、さすがに北海道全道を回ることはできず、主に札幌市内と道南地方を中心に駆け巡ってきました。その様子を、4回に分けてご紹介します。

初日の9月10日(水曜日)は、まず朝一番でNTT労組北海道総支部札幌2丁目分会にお邪魔し、役員の皆さんと一緒に朝の挨拶行動。元気いっぱいに行動開始です。

続いて、NTT労組データ本部、コミュニケーションズ本部、ドコモ本部のそれぞれ北海道分会にお邪魔して、役員の皆さんにご挨拶。皆さんから熱い激励をいただきました。

  

続いて訪問したNTT北海道病院分会では、大変お忙しい中、時間をやり繰りしていただいて、分会長の他、役員の皆さんにも集まっていただきました。事前に、病院分会役員の皆さんの活躍振りをお聞きしていたので、時間があればもっとゆっくり懇談したかったのですが、あまり長居するわけにもいかず、しばし意見交換して失礼しました。またゆっくりお話し出来る機会を楽しみにしています!

午後は、まずNTT労組退職者の会・北海道支部協の事務所にお邪魔して、役員の皆さんにご挨拶。そのまま、今度は退職者の会・札幌地区協の幹事会に出席させていただいて、お集まりの幹事の皆さんに約20分、国政報告と今後の活動に向けての決意を述べさせていただきました。ゆっくり意見交換をさせていただく時間がなくて残念でしたが、満場の拍手で激励をいただきました。ありがとうございました!

続いて、NTT労組テルウェル東日本グループ総支部の北海道分会、さらにNTT労組東日本本社総支部タウンページ分会の北海道部会、NTT労組札幌北大通分会を訪問して、それぞれ役員の皆さんにご挨拶する機会をいただきました。

  

そして夕方、市内で開催されたNTT労組札幌14丁目分会の定期総会にも顔を出させていただいて、構成員の皆さんに連帯のご挨拶。会場には、来年の統一自治体選挙で組織内としての擁立が決定した、畠山みのり、松原淳二両予定候補も挨拶に見えていて、今後の活動に向けた抱負と熱い決意を述べておられました。共にガンバロー!(右の写真は、挨拶する松原さん・・・の横顔)

 

そして、初日の最後は・・・小樽! 私自身、4年振りの小樽でした。当初予定よりやや遅めの到着になってしまったのですが、まずはNTT労組退職者の会・小樽地区協の役員の皆さんにご挨拶して意見交換。続いて、NTT労組小樽分会の分会総会に出席・・・したかったのですが間に合わなかったので、終了後に行われたレセプションに顔を出させて戴いて、ご参集の皆さんにひと言、ご挨拶をさせていただきました。(写真がなくてスミマセン)

久し振りの小樽だったので、出来れば一泊してゆっくりしたかったのですが、翌日また朝から札幌行動ということで、残念ながらとんぼ返り。またいつかゆっくりお邪魔したいですね。

以上、北海道行動初日の様子でした。二日目に続きます!

今日はくまもんの熊本県!(事務所だより)

熊本到着を多くのくまモンが迎えてくれました。

今日は情報労連熊本県協議会の大会に出席し、代理で挨拶をさせて頂きました。


来年行われる統一自治体議員選挙に出馬を予定されている、情報労連熊本県協議会の3名の自治体議員の皆さんも挨拶をされました。

選挙区の区割り変更もあり、厳しい選挙のようす・・・
石橋事務所も全力で応援いたします!

熊本のみなさんありがとうございました。引き続いよろしくお願いします。

 

 

4日目!(インターンだより)

こんにちは。インターンの岡安です。

昨日は、午前中は報告書の作成など、事務作業が中心でした。初日に比べるとスムーズに作業を行えるようになりました。

そして午後は、情報労連 電話帳関連労協臨時総会へ。

電話帳関連労協の解散ということで、多くの来賓の方々がいらっしゃいました。

そこで、ポスター張りやリーフレットの配布などのお手伝いをさせていただいたのですが、慣れない場に緊張してしまい、思うように行動ができませんでした。なので、こういった場に早く慣れ、自らテキパキと動くことができるようにしたいと思います。

インターンもあと6日です。残りの日数も積極的に頑張ります!

今日は御茶ノ水!(事務所だより)

今日は情報労連 電話帳関連労協臨時総会に参加して多くの来賓の方がいらっしゃる中で代理のあいさつをさせて頂きました。

電話帳関連労協を構成する3つの組織(NTT電話帳労組、NTTクオリス労組、NTTロジスコサービス労組)は12年の活動の歴史に幕をとじ、各組織がNTT労組へ統合することになりました。

従って今日は解散を決める重要な総会でした。

電話帳関連労協の皆さん大変お疲れさまでした。

これからも引き続きよろしくお願いします。

3日目です!(インターンだより)

こんにちは。インターンの岡安です。

今日はインターン3日目です。まだまだ緊張感もありますが、徐々に慣れてきたところです。

 

1日目・2日目は、政策勉強会や党本部の会議に出席させていただきました。

勉強会では、中国の情勢や日中関係について、直に議員の方々の貴重な意見や考えを、聞くことができ、とても勉強になりました。

党本部の会議では、非正規雇用者対策についての取り組みや今後の課題など大変興味深いお話を聞くことができました。非正規雇用者の現状や、保育士の現場の厳しい状況を目の当たりにしたので、是非、民主党の議員の方々に、非正規雇用者や女性への支援に力を注いでもらいたいと強く思いました。

 

2日目は、国会の見学もさせて頂きました。

今は閉会中なので、人も少なく靜かで閑散としていますが、開会中は、さらに多くの議員の方々が行き交うそうです。外観からも大変大きいことが分かりますが、中に入ってみるとさらに広く感じました。また、モザイク模様や彫刻も素晴らしく、思わず見入ってしまいました。そして、秘書の方に豆知識をいくつも教えて頂いたので、家に帰宅し早速、家族に話しました!(笑)

 

残りの日数も、頑張りたいと思います。

今日は山口湯田温泉!(事務所だより)

先ほど、情報労連山口県協議会2014年総会で代理の挨拶をさせて頂きました。

総会では、来年の統一地方選挙で下関選挙区から県議会議員選挙に出馬を予定されている加藤寿彦県議会議員も挨拶されました。

(加藤寿彦県議:山口分会事務室にて石橋議員のポスターをバックに)

石橋事務所も精一杯応援します。

山口の皆さんありがとうございました!!

民主党 政策勉強会  代理出席報告

一橋大学 経済研究所の小塩 隆士さんをお招きして、「所得格差・貧困と再分配政策」についてご講演いただきました。主なポイントは以下のとおりです。

①日本社会は、所得格差が拡大しているというより、総じて貧困化している

②日本の再分配政策は、年齢階層間の所得移転が中心であり、たとえば「子どもの貧困」「高齢者の貧困」といった支援すべき人を支援できていない

③再分配政策を「困っている人を困っていない人が助ける」仕組みに再編成すべき。具体的には、税額控除など低所得層に狙いを絞った対策や低所得高齢者の支援をより強化するために最低保証年金の制度化、年齢とは関係なく所得に応じた負担を求める税制の導入の必要性を提言されました。

最後の社会保障制度を与党だけで決めるのではなく、野党も参加した協議体で決めないとうまくいかないとの指摘が印象に残りました。

 

今日は新潟で行動!

9月9日(火)は、朝から新潟市内で行動させていただきました。

今日の新潟は、朝から大変いいお天気で、地元の皆さんも「こんないい天気はなかなかない」と。それでいてそよ風が心地よく、とても爽やかな気分で市内を駆け巡ることが出来ました。

早朝、NTT労組新潟分会の皆さんと一緒に朝の挨拶行動。多くの仲間のみなさんに直接、お話しさせていただくことができました。その後、情報労連、NTT労組の各級組織を中心にご挨拶に伺って、日頃のご支援の御礼や今後と活動への決意を述べさせていただきました。

 
(情報労連加盟組織役員の皆さんと。左は通連連合・トーシス労組新潟支部、右は久住電気労組の皆さんです)

お世話になった皆さん、ありがとうございました!

9月10日から13日までは、北海道行動です。

本日からスタートです!(インターンだより)

こんにちは。

今日からインターンシップでお世話になっております、跡見学園女子大学の岡安です。

10日間、石橋議員事務所でインターンシップをさせて頂きます。

今日は初日ということで、慣れない環境にまだまだ緊張していますが、

政治を直に感じ、考えることのできるこの貴重な10日間を、有意義で実りあるものにしたいと思っております。

宜しくお願い致します。

今日は鳥取で!(事務所だより)

今日は情報労連鳥取県協議会定期大会に参加しています。

石橋議員は本日は新潟のため、代理の挨拶の後にビデオメッセージで参加しました。

石橋議員の思いは参加者の皆さんに伝わったと思います。

鳥取の皆さん、ありがとうございました!

最後に・・・鳥取県といえば梨!梨といえば鳥取県!
二十世紀梨は今が最盛期です!!