インターンの田口です。
本日は2度、会議に代理出席しました。
なかでもマニュフェストに関する提案会議では、日本が抱える問題や成長が期待される分野の解決策や対策を議論しており、自分の知らない政策や用語、方法など勉強になる事ばかりでした。
マニュフェスト提案は、理想や課題を如何に解決する政策案を提示できるか、着眼点や解決策が党により変わるので興味深いと感じました。
インターンの田口です。
本日は2度、会議に代理出席しました。
なかでもマニュフェストに関する提案会議では、日本が抱える問題や成長が期待される分野の解決策や対策を議論しており、自分の知らない政策や用語、方法など勉強になる事ばかりでした。
マニュフェスト提案は、理想や課題を如何に解決する政策案を提示できるか、着眼点や解決策が党により変わるので興味深いと感じました。
インターンの田口です!インターンも4日目を迎え、参議院議員会館へ迷わず来られるようになりました。
今回は3日目に代理出席させて頂いた会議が印象的だったので、書かせて頂きます。
会議は、民主党の経済連携調査会。TPPに関する3度目の調査会総会です。
TPP自体難しい内容ですが、出席議員が活発に質問・指摘を行う姿勢がとても印象的でした。
これまで私はTPPに関して大まかな内容しか知らず、内容も難しいのでTPPを避けていました。
しかしこれほど真剣に日本の農産業や今後に関して考えている方々を間近で見させて頂き、私自身がもっと意欲的に知りどの選択が最適であるか考えるべきだと思い改めました。
こんにちは、秘書元林です。
本日はNTT労組退職者の会愛媛県支部協第17回総会に参加して代理としての挨拶をさせて頂きました。
総会では、石橋議員への特別決議をして頂きました。
愛媛県支部協は今年NTT労組退職者の会の機関紙コンクールで最優秀賞を取られたそうです。おめでとうございます!
引き続き宜しくお願いします。
こんにちは!秘書元林です。
今日は石橋議員の出身地、島根県で開催されたNTT労組退職者の会島根県支部協第17回の総会代理出席させて頂き、ご挨拶させていただきました。
地元の先輩方の温かい言葉を多くいただきました。ありがとうございました。
これからも引き続き宜しくお願いします!
インターンの田口です。
国会議員と聞くと会議室で常に会議しているという印象を持っていました。
インターンでは議員秘書業務を手伝わせていただき、達成感はあるが地道な作業も多く大変だと感じました。
特にデータ入力では字の読解や分からない漢字が多々あり、入力するまでにかなりの時間を浪費してしまいました。
どの職業にも精通しますが、作業効率を意識すること、社会人として常用漢字を知っておくことの大切さを改めて感じました。
おはようございます!秘書イトウです。
小春日和の日中ですが朝夕と冷え込んできましたね。
さて、今週からインターン生の田口さんが事務所に来てくれています。
事務作業に、会議の代理などなど、後ほど彼女の感想ももアップします。
10月も今週で終わりです!頑張りましょ~(^o^)
インターンの髙須です。
10日間のインターンを通して、自分の政治への関心が格段に上がり、また政治に興味をもつことができるようになりました。それは今回、幸運なことに安保法制や18歳選挙法改正、派遣法改正など、身近で重大な議案が多くあったため、自分の意見を持ちながら会議の傍聴ができたからだと思います。また、家でニュースを見ながら考えるのとは違う、生の国会を見ることができたことも自分にとって大きなプラスになりました。
インターンにくる前は、政治は自分とは関係のない、どこか遠いところにあるものだと思っていましたが、どのような議案でも、未来を担っている私たちの世代に関わりがあり、考えていかなければいけないということに気がつくことができました。それは、石橋議員をはじめ、秘書の方々がこのインターンを受け入れ、多くの経験を与えて下さったからです。
今日でインターンは終わりますが、経験したことを忘れずに活かしていこうと思います。10日間大変お世話になりました!
インターンの吉田です。
本日は、民主党国際局主催の大使館の職員の方を招いて行われた意見交換会、「カフェ・デモクラッツ」のお手伝いをさせて頂きました。英語が得意ではなかったので大使館の方がいらしゃるということでとても緊張しましたが、簡単な挨拶などを教えて頂き何とか終えることができました。この体験を通して、英語のスキルを身につけていることは凄く大切なことであると強く感じました。また貴重な体験でした。
10日間の今回のインターンで様々な体験をさせて頂きました。
インターンを通して、自分のスキルアップしなければならない課題点や現場で仕事をしている方と行動することで、大学のキャンパスでは味わえない緊張感や責任感を感じました。
初めて知ることも多くとても勉強になる10日間でした。
電話応対や書類整理、お茶出し等の基礎的な事務作業から厚生労働委員会や本会議、安保特などの傍聴など、多くのことを経験させて頂き自分なりに問題点に向き合い考えることができました。
インターンが始まる前はテレビの情報をなんとなく把握している状態でしたが、インターンに入ってからは物事を細かく見るようになり問題把握しようと心が得るようになりました。これからも少しずつですが様々ことを知識として蓄えていきたいです。
インターンの吉田です。
今週は安保法制関連法案の採決をめぐり、緊迫した国会となっていました。
新聞やテレビでも情報収集していますが、やはり国会に近い事務所の方のお話は凄く勉強になります。
昨日は、本会議の前に行われる民主党の議員総会に出席。
民主党はどういう姿勢で行くのかという考えを議員の方が力強く発言しているのを生で聞けて忘れられない体験となりました。また、独特の雰囲気も味わうことができました。
本日も国会議事堂に入りましたが、議員やマスコミなど多くの関係者が国会内にいらっしゃり、緊張した雰囲気でした。普段の国会議事堂の雰囲気とは全く異なっているのも感じました。
特別委員会で採決ということになりましたが、今後の経過もどうなるのか見ていきたいです。
明日で最終日となり惜しく寂しいですが様々な事を吸収し学んで頑張っていきたいと思います!
こんばんは、秘書元林です。
参議院では安全保障の特別委員会が開会されようとしています。
今日は情報労連山口県協議会の第45回定期大会に代理出席してきました。
多くの皆さんが安全保障法案が採決されることに強く反対しています。
与野党の大詰めの攻防が続いています。石橋議員も現場で戦っています。
山口の皆さん、引き続き応援宜しくお願いします!