菅 官房長官へ国際連帯税創設を国際連帯税議連として要望(代理出席報告)

PA140002代理出席報告 秘書 田中

石橋議員が事務局長をつとめる「国際連帯税創設を求める議員連盟」の衛藤征士郎会長をはじめとする役員の皆さん9名(谷垣・大島・高村各議連顧問、藤田会長代行、額賀・小池両副会長、阿部常任幹事、牧原事務局長代理)で本日、安倍総理宛ての要望書(下記参照)を菅 官房長官に提出いたしました。菅長官からは、議連の要請を重く受け止め、しっかり対応していきたいと前向きなご回答をいただきました。

 

                                           2014年10月14日 

平成27年度税制改正に向けた「国際連帯税」に関する要請書

 

内閣総理大臣 安倍 晋三  殿

                                       国際連帯税創設を求める議員連盟

会長  衛藤 征士郎

 

日頃より、我が国国民及び国際社会のためにご尽力いただいておりますことに感謝と敬意を表します。

早速ですが、平成27年度税制改正に向け、貧困や飢餓、気候変動や感染症など、地球規模的な課題に対応するための『国際連帯税』の創設について、私ども超党派国会議員による「国際連帯税創設を求める議員連盟」として、下記の通り要望いたします。

現在、国連では、2000年から取り組まれてきた「国連ミレニアム開発目標(MDGs)」が来年で終了することに合わせ、ポストMDGsとなる新たな「持続可能な開発目標(SDGs)」の策定に向けた議論が活発化しています。そしてこの議論の中の一つの大きな焦点が、実施手段としての「新たな資金調達」問題です。

新しい開発目標は、MDGsがめざした飢餓や感染症などの克服に加え、環境保全と経済発展の両立を目指すものであり、必要資金も増大することが予想されております。現状の伝統的なODA資金だけでは、到底、その必要を満たすことが出来ず、従って今、革新的資金調達メカニズムとしての『国際連帯税』への関心が世界的に高まっています。

我が国においても、2012年8月、『社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律』が国会で成立し、その中に「国際連帯税について国際的な取組みの進展状況を踏まえつつ、検討する」と規定されました。法律が成立してからすでに2年余が経過する中で、また、欧州やアフリカ、韓国ですでに国際連帯税の導入が進められ、具体的な成果が達成されている中で、我が国においても「検討の段階から実施の段階へ」と歩を進めることが、国民からも国際社会からも大いに期待されております。

以下、具体的な要望を3点に絞って提案いたします。

1、    平成27年度税制改正において「国際連帯税の創設」を明記するとともに、政府内に「国際連帯税の創設」に向けた本格的検討機関を設置し、速やかに具体的な検討に着手すること

2、    我が国で導入する「国際連帯税」については、すでに諸外国で導入・実施されており、比較的導入が容易な税制(例えば航空券連帯税)と、まだ諸外国でも検討段階であり、我が国での導入にも相当の検討時間を要する税制(例えば通貨取引税や金融取引税など)とに区別し、まず前者について平成27年度中の導入をめざし、政府として積極的に取り組みを進めること

3、    本格的検討機関の構成については、政府の責任の下で多様なステークホルダーを招請し、国民的な議論の下に進めること。その際、フランスにおける国際連帯税導入の土台となった、2004年創設の大統領諮問委員会(通称ランドー委員会)を参考にすること

以 上

国際シンポジウム「グローバル連帯税が世界を変える!」に参加!

今日、10月12日(日曜日)の午後、都内で開催された国際シンポジウム「グローバル連帯税が世界を変える!~環境危機、貧困・格差、カジノ経済への処方箋~」に参加してきました。 islsympo_1 このシンポジウムは、数多くのNGOグループの皆さんが参加している国際連帯税フォーラムが主催したイベントですが、私が事務局長を務めている超党派議員による「国際連帯税の創設を求める議員連盟」も後援させていただいたので、今日は議連を代表しての参加でした。ということで、シンポジウムの開会にあたり、議員連盟を代表してひと言、ご挨拶もさせていただき、議連としての今後の取り組みなどについてご紹介させていただきました。 実は、今日のこのシンポジウムは、『第2次寺島委員会のスタートを飾る記念イベント』という特別な位置づけがありました。今年に入ってからも、議連と国際連帯税フォーラムの皆さんとの間で、国際連帯税の導入をめざしていく上での諸課題について色々と意見交換する中で、(1)国際連帯税の必要性についてもっと国民的な理解と支援を高めていく必要があること、(2)そのためには、国際連帯税の目的や効果について、実証的な裏付けのある(=説得力のある)形で内外に発信していく必要があること、などを確認してきました。その結果、2009年から2010年に、寺島実郎先生を座長として議論を重ね、政策提言をまとめていただいた「国際連帯税推進協議会」、通称・寺島委員会を再度、立ち上げようということになり、寺島先生に再び座長へのご就任を要請申し上げたところ、快くお引き受けいただき、今日のキックオフ・シンポジウムにつながったというわけです。 islsympo_3 islsympo_2 今日は、その寺島さんにも基調講演をいただいて、「今なぜ国際連帯税の導入が必要なのか、そのためになぜ第2次寺島委員会なのか?」という本質的な点についてお話しをいただきました。具体的には、「3つの要因がある」として、1つは「問題が一層深刻化していること」、2つは「残念ながら未だに国民的な関心が薄いこと」、3つは「国際連帯税導入の可能性が高まっていること」について解説して下さいました。特に、1点目については、この間、エンロンショックやリーマンショックなど、世界各地でマネーゲームを展開し、バブルの発生とその崩壊を引き起こしてきた金融資本主義、いわゆるカジノ経済が、再び、アメリカをはじめとする各地の金融市場に舞い戻ってきていて、それが第2のリーマンショックを引き起こそうとしていることや、日本もアベノミクスでどっぷりとその危険性にはまりつつことに強い懸念を表明されました。 そして、国際連帯税の導入は「(このような)国境を越える地球規模課題への責任を私たちみんなで共有することだ」として、「資本主義の問題は、資本主義を正すことで解決しなければならない」と、第2次寺島委員会への抱負も込めて強く訴えて戴きました。第2次寺島委員会は、11月に第1回会合を開催し、その後、継続的に議論を重ねて、来年のしかるべき時期には提言をとりまとめていく予定です。ちなみに、私も議連を代表して、第2次寺島委員会のメンバーに入っておりますので、今後、委員の1人としてしっかり議論に臨んでいきます。   なお、国際連帯税(グローバルタックス)についてFacebookでもご質問をいただいたので、簡単に解説をしておきますね。 まず国際連帯税という呼称は、総称であって、具体的にはさまざまな税目があり、導入している国々でもその中身には違いがあります。例えば、航空券連帯税や船舶旅行税、金融取引税や通貨取引税などですね。ただいずれも、国境を越えたお金や人やサービスの動きに広くごく薄く税をかけて、その税収を、貧困や飢餓の撲滅、感染症や気候変動問題への対応、カジノ経済や短期的投機資金の抑制など、国境を越えるグローバルな諸課題(地球規模課題)への国際的な対処に利用しようというものです。 「グローバル化」というと、よく「人、モノ、カネが国境を越えて自由に動き回ること」と説明されますが、実際はそれだけではなく、貧困や飢餓、感染症や環境汚染、犯罪やブラックマネーなども国境を越えて動き、世界の人々に影響を及ぼしていることも忘れてはいけませんね。 ちなみに、日本でどのような国際連帯税を導入すべきかは、まだこれからの議論です。しかし、検討するにあたっては、やはり、すでに海外で導入され、実績を上げている税、航空券連帯税や金融取引税などを中心に議論していくことになると思います。 なお、ご存じの方もおられると思いますが、その中で「金融取引税」というのは、いわゆる「トービン税」の流れを汲むもので、投機的な短期資金の売り買い、特に市場を混乱させるヘッジファンドなどの高頻度取引を抑制することを目的に、金融取引にごくごく低額の税をかけようというものです。すでに欧州では、フランスなどが単独で導入していますし、今、EUの先行11ヶ国で、2016年1月からの導入に向けた具体的な制度設計論議がスタートしています。 今日のシンポジウムでも話に出たのですが、今や、実態経済(世界各国のGDPを足し合わせた金額)の4倍以上にも及ぶ巨額の投機資金が世界を駆け巡り、あちらこちらでバブルを引き起こし、そして崩壊させています。そこから得た利益を受けるのはごく一部のお金持ちたちですが、崩壊した時に被害を被るのは一般国民であり、労働者であり、真面目に頑張っている企業や金融機関です。金融取引税は、実体経済を支えてくれている通常の金融機関にはほとんど影響は与えません(税額がごくごく小さいので)し、むしろ、真面目にがんばってくれている通常の金融業界の皆さんにとっては、市場を混乱させる巨額の投機資金の動きを抑制するメカニズムの検討は歓迎していただけるのではないかと思いますが、いかがでしょうか? 実は、このような短期的投機資金の抑制を目的とした金融取引税の導入が可能になったのは、ICTの発達に負うところが大きいのです。一方で、投機的短期資金が世界を駆け巡るようになったのも、ICTの発達(と規制緩和と金融工学の発達)に負うところが大きいので、今後は、ICTによって、金融市場をより実体経済のため、国民生活のために健全に発展させていく(本来の役割と機能を取り戻していく)という議論を、われわれ政治の役割としてしっかりしていくべきではないかと考えています。 ぜひ、皆さんのご意見をお聞かせ下さい!

今日は南九州で!(事務所だより)

IMG_0484

秘書、元林です。

今日(10日)はNTT労組退職者の会鹿児島県支部協の第42回定期総会で代理の挨拶をさせて頂きました。

台風の影響で行きの飛行機も、帰りの飛行機も鹿児島上空で激しく揺れました。

総会には200名を超える退職者のみなさんが参加されていて、会場が活気に満ち溢れていました。

そして今日も来年の統一地方選挙に立候補を予定されている方が決意表明の挨拶をされました。名前は「吉留 大輔」(よしどめ だいすけ)さん。37歳!石橋事務所も全力で応援します。

IMG_0487

鹿児島の皆さんありがとうございました。

台風が接近していますので厳重な警戒をお願いします。

お知らせ:グローバル連帯税シンポジウム

来たる10月12日(日曜日)、下記のシンポジウムが開催されます。私が事務局長を務める国際連帯税議連が後援しており、議連を代表して私がオープニングでご挨拶する予定です。お時間ある方、ぜひご参加下さい。

石橋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇第2次寺島委員会設立記念シンポジウム◆◇
グローバル連帯税が世界を変える!
−環境危機、貧困・格差、カジノ経済への処方箋−
●基調講演:寺島実郎氏(日本総合研究所理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・日 時:10月12日(日)午後1時30分~4時45分(午後1時開場)
・場 所:青山学院大学 9号館22号室(東京メトロ「表参道駅」より徒歩5分)
・資料代:500円
・申込み:こちらのフォームから申し込みください。  http://urx.nu/bn2E
または、FAX:03−3834−2406 から

 

近年、経済のグローバル化が進展するなか、世界的な貧困や格差の拡大、エボラ
出血熱やデング熱などの感染症の流行、気候変動による異常気象と温暖化の進行
等々、という地球規模課題が山積しています。また、2008年リーマンショックに
みられたように、カジノ化した金融資本主義が、金融不安と経済危機をもたらし
ています。このようなグローバル化による負の影響に対して「課税」という方法
を用いて抑制するとともに、その税収を上記のような地球規模課題対策への資金
とする国際連帯税の議論が国際社会で活発化してきています。

今秋、国際連帯税創設を求める議員連盟からの依頼を受けて、寺島実郎氏(日本
総合研究所理事長、多摩大学学長)を座長に、国際連帯税を総合的に検討する委
員会が発足します。本シンポジウムは、国際連帯税に関する情報を知り、かつ広
く共有化するための場として開催されます。ぜひご参加ください。

≪シンポジウム概要≫
◇主催・後援
・主催…国際連帯税フォーラム
・後援

  • 国際連帯税創設を求める議員連盟
  • 世界連邦日本国会委員会
  • 動く→動かす(GCAP Japan)
  • WWFジャパン
  • 日本生活協同組合連合会(日本生協連)

◇プログラム

  • 主催者挨拶:田中徹二(国際連帯税フォーラム代表理事)
  • 議員連盟挨拶:石橋みちひろ(国際連帯税創設を求める議員連盟会長、参議院議員)
  • UNITAID(ユニットエイド)挨拶:ウリシオ・シスネ(ユニットエイド広報部長)

<第1部 基調講演>

  • 講演:寺島実郎(日本総合研究所理事長)

<第2部 パネル討論>
・テーマ「欧州では今:金融取引税実施に向けた最新情報」
上村雄彦(横浜市立大学教授)
・テーマ「COP21に向けて:気候変動問題の解決のカギは持続可能な資金源」
小西雅子(WWFジャパン気候変動・エネルギープロジェクトリーダー)
・テーマ「地球規模の課題としての貧困と格差:『ポスト2015』の地平から」
稲場雅紀(「動く→動かす」事務局長)

<閉会> 閉会挨拶と今後について:佐藤克彦(国際連帯税フォーラム事務局長、PSI-JC事務局長)

 

第8回民主党多文化共生議連総会を開催

10月7日(火曜日)の夕刻、民主党「外国人の受け入れと多文化共生社会のあり方を考える議員連盟」の今年度第8回総会を開催しました。

PA070012 ★PA070016

今回は、現行の外国人労働者技能実習制度に代わる新たな外国人労働者受け入れ制度の叩き台試案について議連メンバーの皆さんに説明し、参加議員やNGOの皆さんからご意見を戴きながら論点の整理と深掘りを行いました。

議論の中ではいろいろな意見がでましたが、主なポイントは2点。1点目は、補完性の原則を徹底するための「市場テスト」の実施方法。そして2点目は、外国人労働者の権利保護と労働移動の制限についてです。 まず、市場テストの実施方法については、①やり方次第で、対象分野の労働条件を低位固定化させてしまう可能性に対する懸念、②市場テストを実施するより雇用市場に調整を委ねる方が外国人労働者に有利になる可能性、などの意見が出されました。 また、労働移動の制限については、①原則、国際的に確認されている基本権を保障すべきだが、一定の制約は必要、②より自由な移動を可能にすることで労働者にとって有利な制度にすべき、などの意見がありました。

実際、具体的な議論を進めていけばいくほど、整理すべき課題の多様さ、複雑さが浮き彫りになってきます。今後は、論点として整理した点について、当事者や有識者の皆さんからのご意見もいただきながら、さらに掘り下げた意見交換をしていきたいと思います。

グローバルフェスタ2014

2014年10月4日(土曜日)、都内の日比谷公園で開催されていた、毎年恒例の「グローバルフェスタ2014」に行ってきました。今年も、数多くのブースが会場狭しと並んでいて、大勢の来場者で賑わっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私はまず、いつものようにNTT労組のブースへ! ありました、賑わってました、NTT労組ブース。私も、フェアトレードコーヒーなど、先般の中米視察で手に入れた品をいくつか提供したのですが、もうほとんどなくなってました(^^ゞ そして今年は、伝説の(?)ガチャガチャが復活。300円で、ミャンマーのカチン州の女性たちが作った工芸品がゲットできます。子どもたちに大人気でしたよ(^^)v で、もちろん、私もやっちゃいました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、NTT労組ブースの皆さんと記念写真をパチリ。皆さん、お疲れさまでした〜!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらにグローバルフェスタの会場を回ると、多くのブースの中に馴染みの組織のブースがあちらこちらに。顔を出してスタッフの皆さんと雑談して回ったのですが、とにかくどこへ行っても若い世代のスタッフがたくさんいるんですよ。彼らが懸命にがんばっている姿を見ると、すごくいい気分になって、ホンと、嬉しくなっちゃいました。これからも頑張って欲しいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は今、安倍政権の下で、ODA大綱の見直し作業が行われています。日本の国際協力を、より露骨に国益追求(=日系企業の利益や日本の安全保障ニーズを追求)のツールとして位置づけようとしているのではないかと危惧しています。私は、今期も参議員ODA特別委員会の所属になりましたので、今後の議論にもしっかり参加していきたいと思っています。

第187回臨時国会始まる

本日、9月29日(月)、第187回臨時国会が開会しました。会期は63日間。11月30日までの予定です。

会期の長さについては色々と評価があろうかと思います。しかし、現下の国民生活の情勢を考えれば、「開会が遅すぎるし、会期が短すぎる」と断ぜざるを得ないと思います。通常国会が閉会したのが6月22日(実際は6月20日)。つまり、100日間も閉会していたわけです。この間、7月1日の暴挙とも言える閣議決定による集団的自衛権の行使容認、広島を初めとする豪雨災害や台風被害、消費税引き上げ以降の急激な景気悪化と実質賃金の低下、そして国際情勢の動きなどなど — 国会で審議を行うべき課題が山積しており、私たちはもっと早く臨時国会を開会すべきと与党に要請をかけていました。

しかし結局、安倍総理は、外遊の連発のせいか、国会開会をここまで遅らせ、そして開けたと思ったらなんと、11月末には国会を閉じてしまうというのです。会期63日間とは言え、休日などを除けば実質的には40日間ぐらいしか審議時間はありません。それだけの短期間のうちに、地方創生や女性の活躍に関する法案に加え、最大の対決法案になるであろう労働者派遣法改正案を審議しようというのですから、これまた国会軽視、国民生活軽視としか言いようがありません。

政府は、先の通常国会で廃案になった労働者派遣法改正案をほぼ同じ内容で再提出しました。今国会中に、何が何でも成立させる方向で、強引に審議日程を仕掛けてくると思われます。すでにご存じの通り、改正案は、企業が特定の業務を永久に派遣労働者で代替し続けることを可能にするもので、労働者の側から見れば、頑張って正社員になることを望んでも、一生、派遣労働から抜け出すことが出来ない状態に陥ってしまう危険性を高めてしまう改正です。それを、形だけの審議で成立させてしまうことは断固、許すことは出来ません。

今日、第187臨時国会の開会にあたっての安倍総理の所信表明演説がありましたが、なんと、労働者派遣法に関する言及はひと言もありませんでした。雇用に関して言及したのは、唯一、以下のフレーズだけです:

「……大胆な規制改革なくして、成長戦略の成功はありません。農業・雇用・医療・エネルギーなど、岩盤のように固い規制に、これからも果敢に挑戦してまいります。」

これだけです。雇用の現状をどう考えるのか、何が課題で、それをどうすべきだと考えるから派遣法改正案を再提出するのかなど、本来所信表明で明快に説明すべきことを完全にスルーしたのです。説明出来ないのでしょうね。

労働者の暮らしの現状についても、まったく現実を認めようとしていません。安倍総理はこう述べたのです:

「有効求人倍率は、二十二年ぶりの高水準となり、就業地別では、三十五の都府県で、仕事の数が求職者の数を上回っています。この春、多くの企業で、賃金がアップしました。連合の調査で、平均二%を超える賃上げは過去十五年間で最高です。中小企業・小規模事業者でも、一万社余りの調査において、六十五%で賃上げが実施されています。」

 これは事実ですが、労働者が置かれた現実を正確に把握したものではありません。まず、有効求人倍率は上がってきていますが、その中心は非正規雇用であり、かつ、一部の著しく有効求人倍率が高くなっている業種・職種(建設現場の技術者など)に平均が引き上げられているに過ぎません。また、賃上げが実施されたのは事実ですが、労働者の実質賃金は13ヶ月連続でマイナスで、6月にはマイナス3.7%を記録するまでに悪化しています。

これが一時的な現象なのかどうか、今後の推移を見極めなければなりませんが、少なくとも安倍総理は、自分に都合のいい数次を並べ立てて自画自賛するのではなく、労働者や生活者が置かれた実態を真摯に分析し、その対策を講じるために必要な措置を講じるべきなのです。いいことばかりを言えば、政策を誤り、結果、ますます労働者の生活を悪くしてしまいます。労働者保護ルールの改悪などは、その最たるもので、まったく真逆の政策だと言わざるを得ません。

すでに労働政策審議会では、安倍政権が成長戦略第二弾(日本再興戦略第二弾)で示した「新たな労働時間ルール」なるものの議論が始まっています。労働時間と成果のリンクを切り、完全成果主義を実現しようとするものということですが、今の労働時間規制のあり方を根本的に見直さないままにそんなことをすれば、労働時間がまさに青天井になり、「過労死促進法」にもなりかねません。

私たちは、この臨時国会から来年の通常国会にかけて、労働者の安心と安定を守るための「労働国会」と位置づけ、断固、労働者保護ルールの改悪に対峙していくため、闘っていく覚悟です。皆さん、応援、ぜひ宜しくお願いします!

【今期の所属委員会】
・厚生労働委員会、決算委員会(理事)、ODA特別委員会、憲法調査会

【民主党の役職】
・参議院民主党 政策審議会 副会長
・党政策調査会 副会長
・党政策調査会 厚生労働部門コアメンバー(労働・雇用問題担当)
・党総務委員会・国政局 国際局副局長(予定)
・党広報委員会 広報委員長代理(予定)

 

京都と広島で退職者の会の皆さんにご挨拶!

9月27日(土曜日)、朝から新幹線に乗り込んで、まずは京都へ。

京都に着いて外に出たら、なんと、素晴らしい天気! 京都タワーも青空をバックにとってもいい感じです。京都駅周辺は、すでに大勢の観光客で賑わってました。

 

と、京都の素晴らしい景観を堪能してる場合じゃなく、急ぎ足でまさにその京都タワーの中に入り、NTT労組退職者の会・京都支部協の第16回定期総会の会場へ。

 

私もお時間をちょうだいして、ご参集の皆さんにひと言、ご挨拶をさせていただきました。ちなみに、総会には地元、京都選出の山井衆議院議員と福山参議院議員も出席。民主党の新体制の下で、山井さんはネクスト厚労大臣、福山さんは政調会長と、大変重要な役割を担われます。私もしっかりお二人を支えていかねば!

さて、京都での活動を終え、新幹線で広島へ! 広島では、全電通(現NTT労組)時代の役員OBの皆さんが「石橋みちひろ君を囲む会」を企画して下さって、その場で約1時間の国政報告。22年前、私が全電通本部にお世話になってまだ右も左も分からない頃、組織の指導的立場にあった蒼々たる顔ぶれがお集まり下さったので、私もさすがに少し緊張・・・。現役の皆さんも参加して下さって、お世話になりました。

 

以上、9月27日(土曜日)の活動報告でした!

今日は晴れの国!(事務所だより)

今日は情報労連岡山県協議会の大会で代理の挨拶をさせて頂きました。

石橋議員は早朝より岡山にて挨拶をさせて頂いていましたが、、午後はNTT労組持株グループ本部全役員研修に出席するため熱海へ。

私にとって岡山は故郷のようなところです(実際は鳥取が故郷ですが)。今日は知っている方が多勢参加していらっしゃり、少々緊張してしまいました。

岡山のみなさん、引き続きよろしくお願いします!

山陰地方(鳥取~島根)での行動から

9月24日(水)~9月25日(木)の2日間、鳥取と島根で行動しました!

【9月24日】

水曜日、まずは鳥取市内で朝の挨拶行動。NTT労組鳥取分会の皆さんと一緒に、小雨交じりの中、組合員の皆さんに元気いっぱい朝のご挨拶をさせていただきました。

続いて、鳥取市内で情報労連鳥取県協とNTT労組鳥取分会と合同での政治学習会。現在の国政の状況や山積する政治課題についてお話ししました。

その後、鳥取市内から倉吉へ移動して、NTT労組退職者の会・鳥取県支部協の幹事会に参加。支部協役員の皆さんにご挨拶して、しばし意見交換をさせていただきました。

それからまた鳥取市内に戻り、情報労連・通建連合のソルコム労働組合鳥取支部へ。お昼の休憩時間を利用して、組合員の皆さんにご挨拶させていただき、最後に役員の皆さんと記念写真をパチリ 。

そして鳥取行動の最後は、米子で。情報労連とNTT労組の米子ロケの皆さんにお集まりをいただいての政治学習会で、皆さんと直面する政治課題について率直なやり取りをさせていただきました!

 

【9月25日】

9月25日(木)は、島根県の浜田市内で行動開始です。

まずは、NTT労組島根分会&浜田分会の皆さんと一緒に朝の挨拶行動してから、益田市へ移動。NTT労組退職者の会・益田地区協の皆さんが集まって下さったので、国政報告会を開催し、特に社会保障政策の動向についてお話しして、じっくり意見交換をさせていただきました。

 

 

その後、江津にもお邪魔した後、また浜田市内へ戻って今度はNTT労組退職者の会・浜田地区協の皆さんとの国政報告会。こちらでも、社会保障政策や集団的自衛権の問題などを中心にお話しし、皆さんからのご意見も伺いながら有意義なやり取りをさせていただきました。
最後に、NTT労組浜田分会の職場委員会でご挨拶して、今日の行動を終了。浜田から高速バスで広島に出て、新幹線に乗り継いで岡山へ。明日の朝は岡山で行動を開始します!