NTT労働組合四国総支部frageの皆さんが国会見学(事務所だより)

おはようございます、秘書イトウです。

昨日は、NTT労働組合四国総支部frageから12名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

★IMG_0943

 

事務所見学、そして国会見学からスタートです!

ほとんどを国産の材料で建設された議事堂。その中でも一番豪華なお部屋が天皇陛下の御休所。

ここは建設当時の建築や工芸の粋を集めた物と言われ、正面階段の壁そして御休所の玄関は徳島県産の「時鳥(ホトトギス)」という大理石が使われています!

徳島出身の吉川議員と意見交換後は、短時間でしたが、電気通信事業法、労働問題、安全保障など石橋議員とも意見交換させて頂きました。

★IMG_0965

色んな情報があふれているが、肝心な事がわならない、知らされていない~など参加者からご意見も頂きました。

★IMG_0959

さらに政治にも興味を持っていただけたようで、何よりでした。

みなさま、今日は国会にお越し頂きありがとうございました<(_ _)>

 

~都道府県の木のコーナー~

高知:ヤナセスギ

愛媛:クロマツ(←島根と一緒!)

香川:オリーブ

徳島:ヤマモモ

 

ILO活動推進議員連盟2015年度第2回勉強会を開催

本日(5月19日)朝8時より、私が事務局長を務めている「ILO(国際労働機関)活動推進議員連盟(以下、ILO議連)」の今年度第2回目の勉強会を開催し、多数の会員議員と政労使の関係者の皆さまにご出席をいただきました。

 

★IMG_0923

 

今日の議題は、6月1日から13日までスイスのジュネーブで開催される第104回ILO総会の議題と、それぞれの議題の主な討議ポイントについてです。まず、政府側を代表して、厚生労働省の井内国際課長より説明を頂き、続いて、桜田労働側理事と松井使用者側理事から、労使それぞれの課題認識についてお話しをいただきました。

今日、ご説明いただいた、今次ILO総会の主な議題と、ポイントは下記の通りです。

1)本会議・・・今年のテーマは、「労働の未来」で、ガイ・ライダーILO事務局長から報告が行われたあと、各国の政府代表演説、労使代表演説などが行われます。

2)一般討議・・・中小企業におけるディーセントワークの実現をテーマに、中小企業の雇用の質を改善し、生産性の高い雇用を創出するための政策等について議論を行う。

3)基準設定・・・途上国を中心にインフォーマル経済(露天商など労働関係法令や社会保障の適用がないか不十分な者による経済活動全般をさす)で働く労働者が拡大していることを踏まえ、フォーマル経済への移行促進に関する勧告の策定について議論を行う。

4)周期的議論・・・ILOの4つの戦略的目標(雇用、社会的保護、社会対話、労働における基本的原則と権利)について毎年1つづつ議論をしていて、今年は社会的保護の順番になる。グローバル化の進展、インフォーマル経済や非典型雇用の拡大等により変化する労働の世界に対応した社会的保護(労働者保護)の在り方(特に賃金政策・労働時間制度・労働安全衛生・母性保護)について議論を行う。

5)基準適用委員会・・・各国におけるILO条約の適用状況について個別審査等を行う。

 

これについて桜田労働側理事からは、

  1. ILO総会の期間が、今回、トライアルベースとはいえ2週間に短縮された。かつて4週間だったのが、3週間になり、今回2週間に。あまりに効率性に傾きすぎで、総会の効果に問題が生じる懸念がある。結果がどうだったか、しっかり検証していきたい。
  2. 総会の基準適用委員会が3年続けて不正常で終わっているので、今年こそ正常化させたい。
  3. 中小企業は課題も多いが、それだけ可能性も秘めている。企業のイニシアチブで労働者の存在への目配り、労働条件の底上げをお願いしたい。
  4. インフォーマル経済については、途上国だけの問題ではない。今や日本も含め、OECD加盟国ですら雇用のインフォーマル化が進み、偽装請負や偽装親方が拡大し、ワーキングプア問題が発生している。日本がアジアのインフォーマル経済にどう対応していけるかも含めて、しっかり議論していきたい。

 

また、松井使用者側理事からは、

  1. 事務局長報告の日本語訳が未だに出来ていない。いつも対応が遅いので、事前の準備が大変であることを付言しておきたい。
  2. インフォーマル化が途上国だけの問題ではないというのは同じ認識。日本企業にとっては、海外進出の際のイコールフッティングの問題でもあるので、勧告が採択されることは評価している。
  3. 中小企業に関しては、特にASEANで開発が遅れている国については、産業人材が整っていないので、育成の協力をしていきたい。ただし、保護だけに傾かず、バランスの取れた議論をお願いしたい。
  4. 総会の基準適用委員会については、改めて、純粋に条約監視のための委員会なのか、国内政治を持ち込む場なのか、懸念を持っている。が、今年は何とか、正常化するよう努力していきたい。なお、今回は、個別案件で日本問題がかかることはなさそう。

その後、出席議員と活発な意見交換が行われました。ILO総会終了後、6月中に、ILO総会の報告会を議連でまた開催する予定です。ちなみに、今回のILO総会への日本の参加者は、総勢50名とのこと。皆さん健康に留意され頑張ってきて下さい!

代理出席報告  民主党行財政改革調査会

5月14日(木)に、民主党行財政改革調査会(前原誠司会長)が開催され、小黒 一正 法政大学経済学部教授より、「財政破綻を防ぐために実施すべき改革策について」ご講演いただきました。主なポイントは以下のとおりです。

1)安倍内閣の財政健全化への取り組みは、経済成長に依存してしまっていて、本質的な議論を残念ながら避けている

2)このまま改革を先送りすると、12年程度で日銀がすべての国債を買い切ってしまう計算になるし、財政も2030年頃には限界が来ることが想定される

3)もはや微修正の財政再建は限界で、世代間公平基本法のような法律を議員立法で制定すべき。とりわけ、財政の長期推計や世代会計を独立した推計機関に作成させて、野党も含め広く国民に情報共有していくシステムの構築が必要。

4)110兆円もの予算規模となっている社会保障給付費については、従来のように年金・医療・介護それぞれで専門家が議論するのではなく、3分野一体として議論をし、負担と給付を均衡させるべき

岡田代表からの指示で、当調査会で6月末に民主党の財政健全化法案をバージョンアップしていくことになりました。

(報告者 田中秘書)

 

 

post

厚生労働委員会で安倍内閣の労働法制改悪を追及!

5月12日(火曜日)、連休明けて最初の参議院厚生労働委員会が開催され、またまた私が民主党の質問バッターとして質問に立ちました。この日は、一般質疑(厚生労働に関わる問題について自由に質疑が出来ます)ということで、労働法制改悪の諸問題に焦点を当て、主に塩崎厚生労働大臣に対する質疑を行いました。

 

★IMG_0704

 

取り上げた課題と、主なポイントは下記の通りです:

1.労働基準法改正案(労働時間規制の緩和)について

最初に、いわゆるホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間規制等の適用除外=高度プロフェッショナル労働制)という大問題を含む労働基準法改正案について2点。

まず1点目は、メディア報道もあったので皆さんもご存じかも知れませんが、4月20日に開催された「日本経済研究センター会員会社・社長朝食会」での塩崎厚生労働大臣の暴言問題です。塩崎大臣は、居並ぶ社長さんたちの前で、この高度プロフェッショナル労働制について「もの凄く少ないところでスタートするけれども、我々としては小さく産んで大きく育てると、そのためにとりあえず導入するので、今は我慢して、黙っておいて、まずはこのまま成立させて欲しい」とお願いしていたのです。

連休前の私の質問に対して、「そんなこと絶対に言ってない」と答弁していたのですが、その後、録音テープが出てきて、それを確認したらハッキリと言っていたわけです。逃げられませんね。でも逃げるんです、塩崎大臣は。開き直ったと言ってもいいですね。「そういう趣旨ではない、発言した私が言うんだから間違いない」と。いや、大臣、でもはっきり言っちゃってますよ(苦笑)。

これ、本当はもっと対象者を増やしたい、だから最初は限定だと言ってだまし討ちをするので、導入してしまえば徐々に対象者を拡大していけばいいよねという、大臣と社長さんたちの本音が出ちゃったのでしょう。やはり、絶対に成立させてはいけない法案です。はい。

★IMG_6296

2点目は、法案が義務付ける健康確保措置について。いや、これ、全く健康確保措置になっていませんね、という確認です。

高度プロフェッショナル制度の対象となった労働者は、労働時間の規制も、休憩の規制も、休日の規制も、もちろん残業代の割増も、全て適用除外になってしまうのです。何時間働こうが残業代は出ないし、休日・深夜の割増もないし、成果を出すために何時間働こうが合法なのです。とんでもないですね。

政府は「法案には健康確保措置があるから大丈夫」と説明していますが、ではその中身は? はい、ザルです。事業主は、(イ)24時間で一定時間の休息時間、(ロ)1ヶ月または3ヶ月で一定の上限労働時間、(ハ)4週で4日間かつ年104日間以上の休日付与、のいずれかを選択すればいいんですね。例えば、(イ)を選択して、休息時間が10時間になったとすると、それが唯一全ての規制。つまり、もう休憩も休日も与えなくてO.K.ですから、1日14時間勤務を、1年360日続けても合法です。これが健康確保措置???

成果を出すことを求められて、期限まで決められたら、その結果を出すために長時間働くしかなくなる。そのことに対する歯止めがまったくない過労死促進法案です。でも塩崎大臣、それは極端な例で、そうはならないと。こんな内容でそうならないなら、今の日本に過労死や過重労働による精神疾患なんてないはずですね。そのことに関する問題認識がまったくない残念な答弁でした。

2.労働者派遣法改悪案(改正案)について

続いて、労働者派遣法改悪案について質問しました。

まず、「10.1問題ペーパー」に関する問題について。これは、厚生労働省の担当課が、現行の2012年改正労働者派遣法で導入された「労働契約申込み見なし制度」に関して、このままその施行日となる10月1日を迎えると、企業が心配して、派遣労働者の42%を占める専門26業務の労働者を解雇してしまうので、大量の失業者が出て大混乱になるから、それを防ぐためにもこの改悪法案を早く成立させてくれないと大変だ、という内容のペーパーを作って与党議員(一部の野党議員も)に説明に回っていた問題です。

これ、とんでもない話なんです。1つには、明らかに虚偽の内容を含んでいます。だって、専門26業務の多くは、業務が明確で、間違いようがなく、正しく運用されています。つまり、10月1日が来る前に解雇されるなんてことはないわけです。問題になるのは一部の業務で、全体から言えば少数なのですね。2つには、そもそもこのみなしの施行には3年間の猶予期間が設けられていて、その間に、26業務適正化プランが厚労省の旗振りで実施され、グレーだった一部の業務でも正しい運用に直されてきたわけです。つまり、ちゃんとした企業はすでに対応を終えているわけで、今なお違法の可能性があるのは、ブラック企業なのです!!!

本当に残念ながら、派遣労働者を違法派遣から守るために設けたこの規定を、ブラック企業を救済するために骨抜きにしてしまおうとしたと批判されても仕方がない行いです。それを労働者を守るために働くべき厚生労働省がやったのですから、言語道断ですよ。

質疑では、塩崎厚生労働大臣も、「行き過ぎた表現があって、訂正させた」と問題を認めざるを得ませんでしたが、それでも大臣としての責任は全く認めないような無責任答弁でした。

3.国家戦略特区法改正案における外国人家事労働者受入問題について

次に、今国会に提出されている国家戦略特区法改正案で、外国人家事労働者の受け入れ解禁が含まれている問題について。国家戦略特区は、内閣府の所管で、答弁には担当の小泉進次郎政務官が出席してきました。初対決(?)でした。

始めに、今回、国家戦略特区内で、外国人家事労働者を受入・就労可能にすることの目的は何なのか、なぜ、日本人の雇用・就労機会の拡大ではダメなのかと質したところ、小泉政務官からは、特区内で選択肢を広げただけだとの意味不明の答弁。その後の質問にも、官僚の答弁書を読むだけで、どうにもちぐはぐな答弁に終始してしまいました。う〜ん、どうやら小泉政務官、問題の本質を理解されていないようですね。

「検討するにあたって、現行の家事代行サービス業がどういう状況になっているのか、分析をしたのか? どれぐらいの事業者がいて、労働者は何人ぐらいで、雇用形態はどうなっていて、賃金や労働条件はどうなっているか理解しているのか?」という質問に、「分かってなかったら議論できない」と答弁されたので、「では分析に使ったデータ資料と議事録を委員会に提出して欲しい」と要請。出して貰いましょうね、本当にあるなら(事前のレクで要請したら出てこなかったんですけどね、でもあるんでしょうね、小泉政務官があるって言ったんだから・・・)。

加えて、塩崎厚生労働大臣に、「この問題が特区検討会議で議論されている間、家事労働者の問題に関する国際的な動向や、家事労働に関するILO第189号条約の採択の背景やその内容などについて、厚生労働大臣としてきちんと情報提供を行ったのか?」という質問に対して、「いや、何もしておりません」という答弁。いや、本当にふざけてるとしか言いようがありません。仕事していませんね、大臣・・・。

★IMG_6290

 

4.外国人技能実習制度の適正化と拡充について

最後に、前回の一般質疑に続いて外国人技能実習制度の問題について質問したのですが、今回も時間がなくなってしまい、1点のみしか聞くことが出来ませんでした。

技能実習制度の最大の問題である「送り出し国側の悪質な民間ブローカーの介在」を排除するためには、二国間条約(協定)による公的な管理の強化がどうしても必要で、政府もそれはやると言っているのです。でも、今回の法案にはそれが含まれていないので、送り出し国との協議、そして条約の締結はいつになるのかを質しました。担当の葉梨法務副大臣からは、「二国間協定については先送りするつもりはなく、協議には取り組んで行きたいが、二国間協定がなければ今回の法案の内容(拡大)を進められないというものではなく、並行的に進めて行く」という答弁。それじゃダメだと繰り返し指摘して、質疑を終えました。

 

全体を通じて、労働法制のなし崩し的改悪について、ますます強い危機感を抱きました。労働者派遣法改悪案については、いよいよ衆議院で審議が始まっていますので、これから戦いが本格化していきます。引き続き、頑張っていきますので、ぜひ応援を宜しくお願いします。

明日!厚生労働委員会で質問に立ちます。(事務所だより)

こんばんは、秘書イトウです。

明日、石橋議員が厚生労働委員会で質問に立つことになりましたのでお知らせします。

4月23日(木)10:00 開会の委員会で、石橋議員の質問タイムは10:00~10:40。冒頭です!

独立行政法人改革法案について質問します!

当日の進捗で多少かわることもございます。ネット中継でご覧いただけます。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願いします<(_ _)>

参議院決算委員会でODA決算について質問

なんだか最近、毎週のように質問をしてますが・・・。4月20日(月)も、私が理事を務めている参議院決算委員会で、平成25年度決算の4回目の省庁別審査(外務省・防衛省・JICA(国際協力機構))が開催され、会派を代表して35分間、政府開発援助(ODA)決算について外務大臣、JICA理事長に対して質問を行いました。

 

★IMG_0246

 

今回の質問の主な項目は以下のとおりです。

1)ODA実績の低下について

平成25年度における我が国ODA実績額の対GNI(国民総所得)比の数値が0.23、平成26年度の暫定値が0.19と、OECD(経済協力開発機構)の目標である対GNI比0.7からほど遠くなっている現状について、岸田外務大臣の認識を質しました。残念ながら0.7%の達成に向けて努力していきたいと答えるだけで、具体的なプランを聞くことは出来ませんでした。

★IMG_6139

 

2)「国連開発資金会議」での工程表について

本年7月に、アディスアベバで「国連開発資金会議」が開かれるのですが、今、その準備会合で、全ての先進国に対して2020年までにODAの対GNI比0.7%目標を実現するよう、具体的工程表の策定を2015年の年末までに行うよう求める宣言文が議論されています。これについて、日本政府の立場を確認しました。すると、どうやら日本政府はこの具体的達成期限の設定に後ろ向きのようで、一部の先進国(米国?)と歩調を合わせて宣言文に盛り込むことに反対しているようです。失望しました。

3)新たなODA資金の調達メカニズムについて

だいたい日本政府は、本年9月に策定されるポストMDGsに向けた新たな国連開発目標や、12月に国連気候変動枠組条約の第21回締約国会議(COP21)で決定される地球温暖化対策の新たな国際枠組みの議論に積極的な役割を果たしているはずなのです。でも、そういう場でいい格好をしておきながら、国際開発援助資金の提供には全く後ろ向きというのでは、二枚舌会合と言われても仕方ありません。岸田外務大臣には、国際連帯税の導入など新たな資金調達手段について具体的な結論を出す時期がきているのではないかと質しましたが、「検討していく」という従来の答弁内容を繰り返すだけで、残念ながら全く消極的な答弁に終始しました。

★IMG_6125

 

4)新たな政府開発協力大綱(新大綱)における軍隊・軍人に対する支援について

先のODA特別委員会での質問に触れて、新しい政府開発協力大綱において「軍隊や軍人に対する非軍事的支援」が盛り込まれたことについて政府の見解を質しました。岸田外務大臣は、「これまでのODA大綱(旧大綱)の下でも、他国の軍隊や軍人への非軍事的ODA供与の実績はある。何ら変わるものではない」と答弁していましたが、資料請求すると、過去10年に行われた事例はたったの3例だけ。であれば、今後、この供与事例が増えていくことはないという理解でいいかと外務大臣に質問しましたが、ここも曖昧な答弁に終始。この点は、今後の供与例について国民がしっかり監視できる情報開示を確保していくことが重要なので、繰り返しそのことを要求しておきました。

5)モザンビークのプロサバンナ事業について

そして最後は、モザンビークのプロサバンナ事業について。昨年の決算委員会で、この事業に関して「市民社会との丁寧な対話を行っていく」と田中JICA理事長及び岸田外務大臣から答弁があったことに言及しつつ、今回「ナカラ回廊農業開発マスタープラン」のゼロ・ドラフト(初稿)が出来上がって、現地で公聴会が開催される運びとなったことについて質問。そのゼロ・ドラフトの公表の在り方や、公聴会の周知方法、また参加申し込みの方法等、本当に「丁寧な対話」が行われているのかを確認したかったのですが、正直、全く田中JICA理事長の答弁は不十分と言わざるを得ませんでした。

そもそも、このプロジェクトの一番の当事者であり、対話の主体となるはずの現地農民団体に対して、ゼロ・ドラフトの公表や公聴会の開催について全く相談がなかったことは残念としか言いようがありません。正直なところ、このプロジェクトの先行きに大いなる不安を抱いてしまう質疑になってしまいました。

以上、この日の質疑模様でした!

勤労青少年福祉法改正案について質問をしました

少し報告が遅くなりましたが、4月16日(木)、参議院厚生労働委員会において、新規学卒求職者の適職選択を支援することが主な目的の「勤労青少年福祉法改正案」について、民主党会派を代表して45分間、質問に立ちました。

 

★IMG_6093

 

この法案がめざすのは、これから社会に出る新規学卒者が、なるべく自分の希望に合った企業に就職し、定着できる環境を促進すること。そのために、企業に離職率や有給取得率など職場情報の積極的な提供を促すとともに、労働基準法違反を繰り返すなどのいわゆるブラック企業について、ハローワーク等での求人情報の不受理を可能にするものです。

民主党は、筆頭理事の津田弥太郎議員と私の二人で質問を担当。津田議員に続いて二番手で質問に立った私は、主に次の事項について政府の見解を質しました:

1.職業紹介事業者の範囲について

この法案における「職業紹介事業者」には、中学校以上の学校や地方公共団体も届け出をすれば対象になることを確認したうえで、大学はほぼ100%が職業紹介事業者になっている一方、高校は3割程度に留まっていることを指摘して、本法が成立した暁には高校にも積極的に役割を果たして貰えるよう、事業者登録を促進することを提起しました。

2.学校卒業見込み者の範囲について

青少年に雇用情報を提供する対象が、新規の学校卒業見込み者に限定されてしまっているので、適職選択促進という本法案の趣旨に鑑みて、就職浪人卒業生や第二新卒、将来の就職準備をする1年生や2年生も対象に含めるべきことを強く要請し、運用面での改善を求めました。

3.青少年雇用情報の内容について

この法案に例示されている雇用(職場)情報の提供は、本来、義務規定にすべきものであって、求職者側からの求めがあれば、当然に提供されるべきではないかと指摘。この点は、私だけではなく何人もの議員が同じ指摘を行いましたが、政府側は「中小企業への配慮等から、当面、提供する情報の選択を企業側に委ねる形でスタートし、ハローワークの求人情報欄に項目を作って情報提供を促していくなど、運用面で実現を図っていくので、今回はこの内容でお願いしたい」と平行線で終わりました。若者の就職支援といいながら、学生が勇気を振り絞って求めた情報が提供されないという大きな矛盾を許容するなど、もってのほか。今後も改善を求めていきます。

4.情報の求め方について

企業に情報提供を求めていくことは、その企業への就職を考えている若者にとっては、大変勇気のいることであり、かつリスクのある話(採用上、不利益を被る可能性)なので、たとえば職業安定所や学校などの職業紹介事業者が学生に代わって企業に情報請求するなど、個人を特定しないでも情報請求することができることを確認。この点は半歩前進です。

5.企業側が情報提供義務に反した時の罰則について

企業が情報提供義務を果たさなかった場合に、指導や勧告等があるものの企業名の公表がなされないことの問題点を指摘しました。ただでさえ就職情報が氾濫している状況下にあって、企業名を公表することは、学生側に正確な情報を伝えるうえでも、採用上の不利益を受けないためにも大切であることを強調しましたが、今後の運用の中で検討していきたいとの消極的な答弁でした。

6.ブラック企業求人の不受理について

5の質問とも関連しますが、ハローワークで求人情報の不受理処分になった企業も、この法案では企業名の公表はされません。そうすると、ハローワークで不受理になった企業が、民間の就職情報誌等ほかの手段では大手を振って求人できるわけで、それではまったく意味がないのではないかと指摘。職業紹介事業者も含めてハローワークの対応に準じるよう第7条の指針に書き込むべきではないかと具体的な提案をしましたが、前向きな回答はなし。ただ、できるだけハローワークに準じた対応をしてもらえるよう、運用上の検討はしていきたいとの答弁でした。

7.公務員への適用について

最後に、雇用情報の提供先として国家公務員や地方公務員が、今回の法案で適用されていない点に関して、特に地方では公務部門が主要な若者雇用の受け皿になっている実態を考慮すれば、民間事業者より国や地方公共団体こそが率先して情報提供すべきではないかと塩崎大臣に質しましたが、人事院や総務省との協議のうえでこの内容になったという相変わらずの縦割り官僚答弁。これじゃダメですね。

ということで、まだたくさんの質問項目を用意していたのですが、ここで時間がきてしまいました。

IMG_0235

 

この法案には、民主党としても賛成票を投じ、全会一致の賛成で可決しました。参議院先議でしたので、これで衆議院に送られ、衆議院でも可決すれば成立します。今後は、この法案が実際に若年者の就労状況の改善に役立つよう、しっかりと政府の取り組みを監視していきます。

参議院厚生労働委員会で一般質疑に立ちました!

4月14日(火)、先週に引き続き参議院の厚生労働委員会で、民主党会派を代表して50分間の質疑に立ちました。

 

★IMG_0100

 

この日は、厚生労働行政に関わる一般質疑。要は、何を質問してもOKです。そこで、私が取り上げた課題は以下の通りでした:

1.医療現場における勤務医や看護師の過重労働問題とその対策について

まず、もうずっと前から問題が指摘をされている医療現場での勤務医や看護師の過重労働問題について、塩崎厚生労働大臣の現状認識と、具体的対応について質問しました。塩崎大臣も「勤務医や看護師の過重労働問題については深刻な状況があると認識している」と認識を共有してくれたのですが、しかし「では厚生労働省として実態調査を行っているのか?」と問うと、「していない」との答弁。これじゃダメです。まず、きちんと実態調査を行い、その上で適切な対応を行うよう求めました。

次に、病院等医療機関における産業医の選任について、病院長が産業医になっている実態があることについて塩崎大臣に見解を質しました。過重労働が蔓延する病院では、病院の経営者や管理者側が、勤務医や看護師に過重労働を強いている現実があることを考えれば、その管理者側の代表たる病院長が、産業医となって従業員たる勤務医や看護師と面談し、健康管理・指導をすることなど到底、適切とは言えません。

大臣には、通達でもいいから、病院管理者が産業医に就くことを原則、禁じるように指導することを提案しましたが、明確な答弁は返ってきませんでした。ただ、対応を検討してみたいとのことでしたので、今後またフォローしていきます。

さらに、看護師の夜勤回数や連続勤務時間に関する規制についても確認したのですが、なんと、現行法令では規制はないと。人の命を守る医療の現場で、過剰な夜勤や連続勤務が蔓延している実態があるわけで、早急に実態を調査した上で、法改正を検討するなり、当面、通達などで夜勤回数の抑制を指導するなりしてはどうか?と提案しました。こちらも明確な約束はありませんでしたが、実態調査は検討してみたいとのことでしたので、今後の対応をモニターしていきたいと思います。

★IMG_0061

 

2.外国人技能実習制度の適正化と拡充について

今回、政府は、外国人技能実習制度の「適正化策」と「拡充策」をセットにした法案を国会に提出してきました。しかし私たちは、諸外国や国際機関からも批判の的となっている技能実習制度を、根本的改革なしにパッチワーク的な改善だけを行い、なし崩し的に対象職種や研修期間の拡大を行うことは決して許容できないという立場です。

今回の法案は「適正化策」と「拡充策」をセットにして提案しているため、まず塩崎大臣に、「適正化策を実行し、その効果と問題の解消を確認してからでなければ、拡充策を実行するべきではないのではないか?」と問いただしたのですが、塩崎大臣、どうしても私の日本語が理解出来なかったようで(苦笑)、結局、明確な答弁は得られませんでした。が、適正化を段階的に実行しながらも、拡充策はすぐにでも実施していくようなニュアンスの答弁がありましたから、それが政府の本音だと思います。

さらに、現行制度の最大の問題の一つは、送り出し国側の送り出し機関に対して実効性ある対応が出来ず、悪質な民間ブローカー等が排除できない構造的な問題なのではないかと、入管行政を所管する法務省の葉梨法務副大臣に見解を質しました。その上で、国際研修協力機構(JITCO)は、送り出し国側の政府機関と定期協議を行って課題の解決を図るとされているが、主要国でも定期協議がほとんど実施されていない問題を指摘。二国間協定の締結が適正化に向けて大変重要であり、それなくして拡充はありないことを強く求めました。

本当は、これに加えて、新設される外国人技能実習機構(仮称)にどこまで実効性ある調査権限が付与されるのかという問題と、介護に従事する外国人の受け入れについて新たに在留資格を設ける問題についても質問を用意していたのですが、塩崎厚労大臣との「会話」に時間を使い過ぎてしまい、ここで最後の質問に移らざるを得なくなってしまいました。残念・・・。

★IMG_5992

 

3.労働基準法改正案の労働時間規制の緩和について

最後に、今度提出された労働基準法改正案の高度プロフェッショナル労働制 −−− われわれが「定額働かせ放題制度」「過労死促進制度」「残業代ゼロ制度」と呼んでいる「ホワイトカラー・エグゼンプション(労働時間規制の適用除外制度)」ですが、これについて、一点だけ、大切な問題の確認を行いました。

安倍総理も塩崎厚労大臣も、そしてこの法案の閣議決定を伝えた大手メディアのほとんども、今回のこの新たな制度を「時間ではなく、成果で報酬が支払われるようになる制度」と国民に伝えています。では「法案のどこに、成果で報酬が支払われることが規定されているのか?」と塩崎大臣に確認したわけです。最初はモゴモゴ言っていましたが、最後に「条文には書いてありません」と認めました。そう、書いてないんです、どこにも・・・(苦笑)。つまり、この法案がめざすのは「成果で支払われる制度」なんかではなく、「労働時間や休憩・休日規制から除外される労働者を創り出す制度」なのです。

塩崎大臣には、「メディアにあらためて報道が間違っていることをしっかり言うべき」と求めて、質問を終わりました。

 

50分の質問時間でしたが、あっという間でしたね。でもまた質問に立ちます。次は、4月16日(木曜日)です!

電気通信事業法等の改正案が閣議決定され、国会に提出されました!

先週、4月3日(金)に、「電気通信事業法等の一部を改正する法律案」が閣議決定され、国会に提出されました。

電気通信事業法等の一部を改正する法律案(総務省HP)・・・概要、要綱、新旧対照表など

 

この法案は、昨年12月まとめられ、総務大臣に提出された情報通信審議会の答申「2020年代に向けた情報通信政策の在り方〜世界最高レベルの情報通信基盤の更なる普及・発展に向けて〜」の内容を踏まえ、我が国で世界最高水準のICT基盤そしてサービスを更に普及・発展させ、国民生活の向上を実現することを目指して電気通信事業法や電波法の改正を行うものです。

法案の主な内容は、以下の通りです。

1.光回線の卸売サービス等に関する制度整備

公正な競争環境の下で、異業種の新規参入など多様なサービス展開を実現することにより、光回線の利用率の向上を目指すために、主要事業者が提供する卸売りサービスについて事後届け出制を導入し、届け出内容を総務大臣が整理・公表する制度を整備する。

2.禁止行為規制の緩和

禁止行為規制を固定通信と移動体通信に区分けし、移動通信分野における禁止行為規制を緩和して、事前禁止(2号規制)の対象をグループ内の事業者への優遇に限定するとともに、様々な業種(自動車メーカー、警備会社、CATV等)との連携を可能にすることにより、M2M(機器間通信)やIOT(Internet of Things)といった多様な新サービスや新事業を創出することを可能にする。

3.携帯電話網の接続ルールの充実

MVNO(仮想移動体通信事業者)の迅速な事業展開を可能にし、移動通信市場の競争促進を図るため、二種指定事業者の携帯電話網の接続ルールについて、必要な部分だけを借りられる制度(アンバンドル化)や接続料の算定制度等を整備する。

4.書面の交付・初期契約解除制度の導入等利用者・受信者の保護

契約の締結後に、個別の契約内容を容易に確認できるよう電気通信事業者・有料放送事業者に対して光回線サービス、携帯電話、ケーブルテレビ等の主要なサービスについて、契約締結書面の交付を義務づける。さらに、利用者は契約締結書面受領後から8日間は、相手方の合意なく契約解除できる、いわゆるクーリングオフ制度をこの分野にも導入する。

 

法案の内容としては、ICT利活用の促進をめざすもので、私が従来から主張してきた項目が盛り込まれてはいるものの、踏み込み不足の点や、具体的内容が政省令に委ねられている点も多く、まだまだ制度の全体像、つまりこれでどのようにICTが発展し、国民生活が向上していくのかという最も重要な点が不明確です。これからの国会審議を通じて、できるだけ法案の具体像を明確にし、有効性を確保していかなければなりません。しっかり取り組んでいきますので、ご質問・ご意見等ありましたらぜひお寄せ下さい。

参議院厚生労働委員会で平成27年度予算案について質問しました!

4月7日(火)に5時間コースで開催された参議院厚生労働委員会は、平成27年度予算案のうち、厚生労働省所管部分の予算に関する委嘱審査。前日の参議院ODA特別委員会に続いて、私が民主党会派を代表して質問に立ち、塩崎厚生労働大臣に対して30分間の質疑を行いました。

 

IMG_5898 
 ★IMG_5881

 

今回の質問で取り上げた事項とポイントは、主に以下のとおりです:

1)雇用のミスマッチが顕著な職種とその解消に向けた施策について

    • 有効求人倍率が恒常的に概ね2倍程度以上あるのに、充足率や就職率が中長期にわたって低水準にとどまっている、または悪化している業種や職種についての認識は?(→医療・介護、建設、保安分野などに言及あり)
    • そのようなミスマッチの激しい業種・分野への雇用対策が来年度予算要求の中でどうなっているか?(→あまり具体的な説明なし)
    • 例えば、保安の職業は、2014年度で4.73倍の有効求人倍率があるのに、充足率は対有効で4.7%にとどまっている(つまり100人の求人に対して5人しか満たされない)が、保安の分野で人材不足が続くと、様々な事業やサービスに影響が出るのではないか?(→連携して対策を講じていきたい旨、答弁あり)
    • 今後、雇用対策を行うにあたっては、他省庁との連携も含め、きめ細かく立案・実行していくことが必要とまとめ。

 

2)非正規雇用労働者の正社員化促進に向けた施策について

    • 安倍政権になって正規雇用が減少し、非正規雇用が大幅に増加している中で、正社員化促進に向けた取り組みが必要であるというのは安倍総理も塩崎厚労大臣も認めてきた。ではどのような具体的施策が来年度予算案で提案されているのか?(→キャリアアップ助成金やトライアル雇用事業に言及あり。でも実績が悪いことには触れず・・・)
    • キャリアアップ助成金やトライアル雇用事業は、今年度の実績を見ても予算の執行率が低位に留まっていて、正社員化が実現した実績も、全体の非正規雇用の増加と比較すれば圧倒的に少ないが、来年度、厚生労働大臣としてどれぐらいの正社員化を果たすべく指示を出しているのか?(→特に目標を設定していないことが判明。何をしているのやら・・・)
    • 正社員化の促進に向けた塩崎大臣としての決意を聞きたかったが、役所の用意した答弁書を読み上げるだけで政治家としての思いを聞けなかったのが残念であるとまとめ。

 

3)労働移動支援助成金について

    • 労働移動支援助成金については、昨年から大幅に増額され、私も「リストラ助成金ではないか?」と追及してきたところだが、3月25日の内閣府「規制改革会議」で、この労働移動支援助成金について、助成金の対象範囲を在職中からの転職支援にも活用できるように提案が出されていて驚いた。その意図を確認したいがどうか?(→内閣府よりあまり意味の分からない答弁・・・)
    • よもや、企業が国民の税金を使って、まだ自社の戦力として養成・育成すべき社員を人材ビジネス会社に預けて、離職や転職を前提に訓練を積ませるような意図ではないと思うが、確認して欲しい。(→これまた内閣府より、はっきりしない答弁・・・)
    • 塩崎大臣には、労働者の安心と安全を守り抜く覚悟で、規制改革会議がとんでもない議論を進めないよう、しっかり注視して釘をさし続けて欲しいとまとめ。

 

4)都道府県労働局の専門官職や労働基準監督署体制の強化について

    • 都道府県の労働局や労働基準監督署の専門職の人員体制について、今、労働行政を円滑かつ十分に回していく上で十分な体制が確保できていると判断しているか?(→塩崎大臣、意味不明の答弁・・・)
    • 例えば、労働契約専門官や非正規雇用対策担当官、育児・介護休業指導官、短時間労働指導官など、地方の雇用にとって大変重要と思われる専門職が、県によってはゼロ=配置なしというところが散見されるが、これで地方労働行政の遂行は問題ないのか?(→兼務体制をとっているので、担当がいないわけではないという答弁)
    • 労働基準監督体制については来年度でどれぐらいの増員を図る予定か?(→12名の増員予定とのこと)
    • 今後、体制強化について厚生労働大臣としてしっかりと状況をみながら対策を講じて欲しいとまとめ。

 

IMG_5910

 

以上、30分の質疑時間の中で盛りだくさんの内容でしたが、今回は塩崎厚生労働大臣に、しっかりと労働行政の遂行に邁進して欲しいという要望も込めて、質疑をさせていただきました。来週の火曜日に、また厚生労働委員会の一般質疑で質問に立つ予定(次回は50分間)ですので、今度は労働者保護ルール改悪の問題も含めて追及をしていきたいと思います。