超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」 総会開催される  (代理出席報告)

11月11日(水)夕刻に、超党派「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」(近藤昭一会長)が開催され、新役員の選出が行われ、石橋議員は新たに幹事に就任することになりました。

引き続き、専修大学の白藤博行教授より、「辺野古新基地建設問題と沖縄の自治」についてご講演をいただきました。

翁長知事の公有水面埋め立て承認取り消し処分に至るまでの経緯、およびその処分に対する国の対応の問題点について大変わかりやすく説明をして頂きました。白藤教授が国の対応の問題点としてあげられたのは、大きく以下の3点でした。

1)国民の権利救済法である「行政不服審査法」であるにもかかわらず、国の行政機関である防衛省沖縄防衛局が私人として審査請求している。これでは、法の趣旨に反し、行政救済法となってしまう。

2)「私人」としての国(防衛省沖縄防衛局)が審査請求して、審査をする審査庁も国(国土交通省)。これでは完全に国の一人芝居で、はなはだしい利益相反と言わざるをえない。

3)今回の国に対応は、自治権のひとつである平等取り扱い原則に完全に違反しており、沖縄県の自治・自治権の保障がないがしろにされている。

出席議員からも、10日の衆議院予算委員会で、政府が名護市の頭越しに辺野古周辺の久辺3区に振興費を直接支出する法的根拠をたずねたところ、菅官房長官が「昼夜問わず反対運動が行われていて住民の安眠の妨害になっている。政府として一番影響のあるところに配慮するのは何らおかしいことではない」と強弁するなど安倍内閣の強権的な姿勢に相次いで疑問が出され、安倍政権にしっかり対峙していくことを確認して閉会となりました。 (報告者 田中秘書)

モザンビーク・プロサバンナ事業に関する緊急院内集会に参加

7月9日(木)の夕刻、国会内で、NGOグループの皆さんが中心となって「モザンビーク・プロサバンナ事業に関する緊急院内集会が開催されました。私も、呼びかけ人の一人として名前を連ねて側面支援をさせていただき、短時間ではありましたが、直接顔を出してご挨拶もさせていただきました。

IMG_0302

今回の緊急集会は、プロサバンナ事業の進め方に異を唱えているモザンビーク農民諸団体の代表3名の方々が緊急来日された機会を捉えて開催されたもの。「なぜ、現地農民は異議を唱えるのか?」と題して、お三方からそれぞれプロサバンナ事業の問題点、特に、これまでの事業の進め方や日本政府・JICAの対応姿勢の問題点について、ご報告をいただきました。

私も、このブログでもご紹介してきましたが、2013年3月に参議院のODA調査団の一員としてモザンビークの視察に参加した際にこのプロサバンナ問題の存在を知って以来、NGOグループの皆さんから継続的に現地報告をいただきながら、外務省やJICAの担当者ともやり取りし、国会質問などでも度々取り上げながらフォローしてきました。

このプロサバンナ事業は、日本政府がブラジル政府と協力してモザンビーク政府を支援し、モザンビーク北部の広大に広がるプロサバンナ地域における大規模な農業・農村開発事業を実施するもの。世界の最貧国の一つで、多くの国民が貧困と飢えに苦しんでいる中、農業開発を進めて農業生産性を高め、国民を飢えから救うと同時に、数多くの小農の皆さんの安定的な生計手段の確保に資することを目的に行う事業なのです。

 

★IMG_0305

しかし、そうであればこそ、事業計画の策定には農民やその代表である農民組織の代表者たちが参加・参画し、その事業が真にモザンビーク国民や農民の皆さんのためになるよう議論を積み上げていかなければなりません。途上国では、往々にして、この手の農業開発事業が農民からの土地収奪につながったり、単一の換金作物の生産・輸出が目的となって却って農民の貧困化を固定し、かつ国民の食生活の改善にも結びつかないという事態が起こりがちなのです。

モザンビークの皆さんは、「このプロジェクトには日本政府が関わっているから大丈夫だろう。モザンビーク政府だけじゃ絶対にダメだし、ブラジル政府も心配だが、日本がいるからきっといい事業になるに違いない」という期待をかけていただいているのですが・・・。残念ながら、これまでのところ、その期待に叶う進め方にはなっていません。

当事者である農民や農民組織の皆さんへの説明も、情報提供も、意志決定プロセスへの招待も、全くもって不十分なのです。正直、私たちが関与を初めてからの2年半、未だ、同じ問題が繰り返されています。なんで未だにこんな状態なのか、本当に残念でなりません。

今回の集会でも、お三方からモザンビークの現状と、プロジェクトの進捗状況について、貴重な報告をいただきました。いつのまにか、先祖代々、大切に守り育ててきた農地が資本家に奪われ、農民が追い出されていく実態。モザンビーク政府が主催するマスタープランゼロの公聴会に出て反対の発言をすると、そのあと政府に執拗に捜し出されて「投獄するぞ」と脅される・・・。また、農民に対して製粉機の受け取りが強要され、ローンを組んで返済することとセットで強要されて、その場にJICAの関係者も同席していると・・・。

この事業は、日本国民の貴重な税金を使って、モザンビークの国民、農民の皆さんの生活向上のために行う事業のはずです。それが、モザンビークの農民や国民のためになるのか懸念があるばかりか、小農の土地収奪にもつながりかねない状況であることが、報告で示されました。

すでに、モザンビーク・ブラジル・日本の3カ国の市民社会73団体が共同で、「プロサバンナ事業のマスタープランに関する公聴会の無効化を求める緊急共同声明」が出されています。その意味と、重さを、国会議員としてしっかりと受け止め、あらためて今後の対応を進めていきたいと思います。

参議院決算委員会でODA決算について質問

なんだか最近、毎週のように質問をしてますが・・・。4月20日(月)も、私が理事を務めている参議院決算委員会で、平成25年度決算の4回目の省庁別審査(外務省・防衛省・JICA(国際協力機構))が開催され、会派を代表して35分間、政府開発援助(ODA)決算について外務大臣、JICA理事長に対して質問を行いました。

 

★IMG_0246

 

今回の質問の主な項目は以下のとおりです。

1)ODA実績の低下について

平成25年度における我が国ODA実績額の対GNI(国民総所得)比の数値が0.23、平成26年度の暫定値が0.19と、OECD(経済協力開発機構)の目標である対GNI比0.7からほど遠くなっている現状について、岸田外務大臣の認識を質しました。残念ながら0.7%の達成に向けて努力していきたいと答えるだけで、具体的なプランを聞くことは出来ませんでした。

★IMG_6139

 

2)「国連開発資金会議」での工程表について

本年7月に、アディスアベバで「国連開発資金会議」が開かれるのですが、今、その準備会合で、全ての先進国に対して2020年までにODAの対GNI比0.7%目標を実現するよう、具体的工程表の策定を2015年の年末までに行うよう求める宣言文が議論されています。これについて、日本政府の立場を確認しました。すると、どうやら日本政府はこの具体的達成期限の設定に後ろ向きのようで、一部の先進国(米国?)と歩調を合わせて宣言文に盛り込むことに反対しているようです。失望しました。

3)新たなODA資金の調達メカニズムについて

だいたい日本政府は、本年9月に策定されるポストMDGsに向けた新たな国連開発目標や、12月に国連気候変動枠組条約の第21回締約国会議(COP21)で決定される地球温暖化対策の新たな国際枠組みの議論に積極的な役割を果たしているはずなのです。でも、そういう場でいい格好をしておきながら、国際開発援助資金の提供には全く後ろ向きというのでは、二枚舌会合と言われても仕方ありません。岸田外務大臣には、国際連帯税の導入など新たな資金調達手段について具体的な結論を出す時期がきているのではないかと質しましたが、「検討していく」という従来の答弁内容を繰り返すだけで、残念ながら全く消極的な答弁に終始しました。

★IMG_6125

 

4)新たな政府開発協力大綱(新大綱)における軍隊・軍人に対する支援について

先のODA特別委員会での質問に触れて、新しい政府開発協力大綱において「軍隊や軍人に対する非軍事的支援」が盛り込まれたことについて政府の見解を質しました。岸田外務大臣は、「これまでのODA大綱(旧大綱)の下でも、他国の軍隊や軍人への非軍事的ODA供与の実績はある。何ら変わるものではない」と答弁していましたが、資料請求すると、過去10年に行われた事例はたったの3例だけ。であれば、今後、この供与事例が増えていくことはないという理解でいいかと外務大臣に質問しましたが、ここも曖昧な答弁に終始。この点は、今後の供与例について国民がしっかり監視できる情報開示を確保していくことが重要なので、繰り返しそのことを要求しておきました。

5)モザンビークのプロサバンナ事業について

そして最後は、モザンビークのプロサバンナ事業について。昨年の決算委員会で、この事業に関して「市民社会との丁寧な対話を行っていく」と田中JICA理事長及び岸田外務大臣から答弁があったことに言及しつつ、今回「ナカラ回廊農業開発マスタープラン」のゼロ・ドラフト(初稿)が出来上がって、現地で公聴会が開催される運びとなったことについて質問。そのゼロ・ドラフトの公表の在り方や、公聴会の周知方法、また参加申し込みの方法等、本当に「丁寧な対話」が行われているのかを確認したかったのですが、正直、全く田中JICA理事長の答弁は不十分と言わざるを得ませんでした。

そもそも、このプロジェクトの一番の当事者であり、対話の主体となるはずの現地農民団体に対して、ゼロ・ドラフトの公表や公聴会の開催について全く相談がなかったことは残念としか言いようがありません。正直なところ、このプロジェクトの先行きに大いなる不安を抱いてしまう質疑になってしまいました。

以上、この日の質疑模様でした!

参議院ODA特別委員会で開発協力大綱(新大綱)について質問

4月6日(月)に参議院の「政府開発援助(ODA)等に関する特別委員会」が開催され、民主党会派を代表して質問に立ちました。

この日のODA特別委は、いわゆる2階建て。前半はまず平成27年度予算案の委嘱審査で、ODA関連予算案についての審議。こちらは、同僚の藤末健三議員が質問に立ちました。そして、後半の議題が、新ODA大綱について。以前、このブログでもお伝えしたとおり、安倍内閣は今年2月にこれまでの「ODA大綱」を見直し、今後の政府の海外援助の指針となる新たな「開発協力大綱(新大綱)」を閣議決定しました。ODA特別委員会というのは、参議院だけに設置されている委員会で、本当はすぐにでも委員会を開催して新大綱について議論すべきだったのですが、今回、ようやく委員会が開催されて、担当大臣である岸田外務大臣とこの大綱の件で質疑ができたというわけです。

 

★IMG_5721

 

今回、私が質問した項目は主に以下の4点です:

  1. 今回の新大綱は、これまで日本が重視してきた「貧困撲滅などの社会開発や相手国の自立支援」から、「国益剥き出しの経済成長重視」へとODA方針を大転換するものではないか?
  2. 例え非軍事目的であっても、他国軍や軍人への支援を公に認めることは問題で、ODA理念から逸脱するのではないか?
  3. 安倍総理が昨年5月のアジア安全保障会議で約束した、ASEAN諸国の軍隊への海洋安全保障にかかわる防衛装備品支援にODAが使われることはないか?
  4. 新しい大綱の下で、JICA(国際協力機構)の「環境社会配慮ガイドライン」はどう強化・発展されるか?

 

質疑時間が35分という限られた時間だったので、それぞれの項目について深いところまでやりとり出来なかったのが残念でしたが、全体として、いかに政府がいい加減にODA大綱の見直し、特に軍や軍人に対するODA支援解禁を行ったかを炙り出すことが出来たのではないかと思います。例えば、岸田外務大臣は、これまでにも他国軍に対する非軍事目的のODA支援を行ってきたと説明していますが、「では過去の支援の一覧を出してくれ」と聞くと出せないわけです。「じゃあこれまではどうやって軍事転用をモニターしてきたのか?」と聞いても、具体的にどの機関でいかなるモニターをやってきたのか、きちんとした説明はありませんでした。

また、驚くべきことですが、安倍総理がアジア安全保障会議で約束した海洋安全保障にかかわる防衛装備品支援については、参考人として来てもらった防衛副大臣が「実際に支援するかどうかも含めてまだ検討している」と答え、ではそれにどうODAが関わるのかについて聞いても、防衛副大臣も岸田外務大臣も答えられなかったのです! 総理大臣が国際会議で約束したことが、事前の摺り合わせもなく、事後の対応も未定なんて、どんな政府なのでしょう!?

今回の質疑で、大変残念ながら、新大綱について心配している皆さん、とりわけ、援助の現場で懸命に頑張ってくれているNGOなど民間の皆さんの「日本のODAが変質していくのではないか」という懸念が大いに深まってしまったのではないかと思います。いや、それではいけないので、今後もこの新大綱についての問題は、徹底的に追及していきます。

ミャンマーにおける学生デモ強制排除問題について在日ミャンマー大使に申し入れ

本日(3月20日)午前、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」を代表して、中川正春会長(衆議院議員)、徳永エリ参議院議員と共に在日ミャンマー大使館を訪れ、キン・マウン・ティン在日ミャンマー大使に申し入れを行いました。

 

IMG_5564

 

これは、3月18日(水)に岸田外務大臣あてに行った申し入れと同様のもので、3月5日及び10日の2日間、ミャンマーにおいて、警察が学生デモを強制排除・逮捕拘禁したことに対し、決して暴力を用いることなく、学生や市民の代表たちとの平和的な話し合いによって問題を解決することを要請したものです。

大使からは、本件に関する政府側の立場について説明があり、その上で、要請内容については必ず本国政府に伝えるとの回答をいただきました。要請書の内容については下記をご参照下さい。

 

===========================================
ミャンマー警察による学生デモ隊の強制排除問題に関する要請書
===========================================

駐日ミャンマー連邦共和国大使館
特命全権大使 キン・マウン・ティン閣下

ミャンマーの民主化を支援する議員連盟
会長  中川 正春

 閣下におかれましては、日頃より、ミャンマー連邦共和国と我が国との友好・協力関係の増進にご尽力をいただいておりますことに感謝と敬意を表します。

早速ですが、先般、貴国で発生した学生デモ隊の強制排除及び逮捕・拘禁問題に関しまして、私ども、超党派の有志国会議員で構成する「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」より以下の通り要望させていただきます。

報道では、本年1月から続いていた「国家教育法改正案」に対する学生を中心とした非暴力の平和的なデモ行進に対し、3月5日及び10日の両日、ミャンマー警察が一部暴力行為をもって強制排除を行い、10日には127人もの学生や一般市民の支援者が当局に身柄を拘束されたと伝えられております。

当議連にも、強制排除の際に警察官が警棒等で学生らを殴る等の暴力行為を行っている様子が映った映像や写真等が現地から届けられ、またその際に、数百人の警官がデモ隊の排除に乗り出し、一般市民や僧侶、ジャーナリストにも暴力を加えたという情報も寄せられております。

日本政府は、2012年以降、貴国の民主化や国内和平の実現に向けた取り組みの進展を前提に、経済・社会開発を応援するためのODA等を通じた支援を本格的に再開し、その後、拡大してまいりました。私どもの議連も、その一助になるべく、様々な活動を行ってきたことは閣下もよくご存じの通りです。

しかしそのような中で、今回、デモ参加者を上回る数の警察官が出動し、一切の武器を持たずに平和的に行進を行う学生や一般市民に対して暴力的な抑圧、強制排除が行われたことは、あまりに過剰な対応であり、貴国が進めようとしている民主主義の観点からも人権保護の観点からも容認できないものと考えざるを得ず、深く憂慮しております。

つきましては、私ども超党派議員連盟として、貴国政府に対し、(1)二度と同様の事態が起きることがないよう警察等を厳に指導すること、そして(2)暴力を用いることなく、学生や市民の代表たちとの平和的な話し合いによって問題を解決して頂くこと、の二点を強く要望いたします。

閣下におかれましては、ぜひ私どもの要望を本国政府にお伝えいただき、その真摯な対応にご努力をいただきますようお願い申し上げる次第です。

(了)

民主党「外務・防衛合同部門会議」代理出席報告

3月20日(金)午前、民主党の「外務・防衛合同部門会議」が開かれました。

最初に、3月18日に発生した「チュニジアで発生したテロ事案について」外務省から状況報告を受けました。その後、「日本の在外公館の名称および位置と在外公館に勤務する外務公務員の給与法改正法案」について内容のヒアリングを行いました。

最後に同志社大学の武蔵勝宏教授より「防衛省設置法改正と文民統制について」ご講演をいただき、出席議員と質疑応答が行われました。日本の文民統制を大きく転換させる内容を含んだ法案ですので、次回以降も議論を重ねていくことが確認されました。

(報告者 田中秘書)

 

ミャンマーにおける学生デモ強制排除事件について岸田外務大臣に申し入れ

本日(3月18日)午後、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」を代表して、中川正春会長と私の両名が外務省を訪問し、中根一幸外務大臣政務官に対して岸田文雄外務大臣宛の要請書を手渡してきました。

 

★IMG_5539

 

ニュース等でご存じの方も多いと思いますが、ミャンマー国内で今年1月から続いていた「国家教育法改正案」に反対する学生を中心とした非暴力の平和的なデモ行進に対し、3月5日と10日の2日間に渡って、ミャンマー警察が一部暴力行為をもってデモ隊の強制排除を行い、多くの学生を逮捕しました。議連としてこの状況を深く憂慮し、日本政府としてミャンマー政府に外交ルート通じて民主的解決に向けた働きかけを行うよう要請書を提出したものです。

詳細は、ぜひ下記をご参照下さい。

なお、3月20日には在日ミャンマー大使に対しても同様の申し入れを行う予定です。

 

===============================================
ミャンマー警察による学生デモ隊の強制排除問題に関する要請書
===============================================

外務大臣 岸田 文雄 殿

ミャンマーの民主化を支援する議員連盟
会長  中川 正春

 日頃より、我が国外交関係の発展にご尽力をいただいておりますことに敬意を表します。

 早速ですが、先般、ミャンマー連邦共和国で発生致しました学生デモ隊の強制排除及び逮捕・拘禁問題に関しまして、私ども、超党派の有志国会議員で構成する「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」より以下の通り要望をさせていただきます。

報道によりますと、本年1月から続いていた「国家教育法改正案」に対する学生を中心とした非暴力の平和的なデモ行進に対し、3月5日及び10日の両日、ミャンマー警察が一部暴力行為をもって強制排除を行い、10日には127人もの学生や一般市民の支援者が当局に身柄を拘束されたとのことです。

当議連にも、現地関係者より、強制排除の際に警察官が警棒等で学生らを殴る等の暴力行為を行っている様子が映った映像や写真等が現地から届けられ、またその際、数百人の警官がデモ隊の排除に乗り出し、一般市民や僧侶、ジャーナリストにも暴力を加えたという情報が寄せられております。

日本政府は、2012年以降、ミャンマー連邦共和国の民主化や国内和平の実現に向けた取り組みの進展を前提に、ODA等を通じた経済・社会開発支援を本格的に再開し、その後、現政権下で拡大をさせてきております。しかし今回、デモ行進参加者を上回る数の警察官が出動し、一切の武器を持たずに平和的に行進を行う学生や一般市民に対して暴力的な抑圧、強制排除が行われたことは、あまりに過剰な対応であり、民主主義の観点からも人権保護の観点からも容認できないものと深く憂慮しているところです。

つきましては、貴職に対し、ミャンマー連邦共和国政府に(1)二度と同様の事態が起きることがないよう警察等を厳に指導すること、そして(2)暴力を用いることなく、学生や市民の代表たちとの平和的な話し合いによって問題を解決して頂くこと、の二点について、強く申し入れを行うよう要請いたします。なお、万が一、事態の改善が見られず、同様の人権侵害事件が続発するような事態となった場合には、ミャンマー連邦共和国へのODA等支援のあり方を一時的に見直すことも含め、検討することも併せて要請します。

(了)

「パレスチナ難民問題の現状」に関する懇談会を開催

10月24日(金)の午前中、民主党国際局の主催で、来日中だった国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)のピエール・クレヘンビュール事務局長を院内にお招きし、パレスチナ難民の現状と国際的な支援強化の必要性についてお話しを伺いました。

 

★PA240028  ★PA240024

 

皆さんもご存じの通り、パレスチナ難民の問題は、今に始まったことではありません。イスラエルが建国された1948年頃から、なんと500万人ものパレスチナの人々が難民として祖国を離れざるを得なくなり、今なお、隣国で大変厳しい生活を余儀なくされています。最初は、一時的な避難生活と考えていたのに、それが長期化し、固定化し、多くの難民が慢性疾患や心のケアに苦しんでいる状況について、クレヘンビュール事務局長からお話を伺うことができました。

そして、この夏のイスラエルの空爆によって、さらに50万人もの難民が生まれてしまっています。今後は、破壊されてしまった家屋や施設の修復作業を進めていかなければなりませんが、資材の搬入一つとっても、イスラエルの許可が必要なため、今もなお交渉が行われているとのことです。

お話しの中で最も衝撃的だったのは、パレスチナの若者の話でしょうか。若い世代の子どもたちは、過去8年に4回もの戦争を経験していて、精神的にも大きなダメージを受けている、とのことでした。「今回の停戦はいつまでつづくのかしら?」「次の戦争が始まるまでさ」というようなやり取りが当たり前のようにされている状況で、UNRWAが必死に難民支援を行っている状況について、私も深い感銘を受けました。

パレスチナ難民の支援、そして今回の空爆によって破壊されたガザの復興には、人的な支援や技術協力、そして財政的支援が必要とのこと。民主党国際局としてもこの問題をしっかり受け止め、今後、政府や関係機関に積極的に復興支援への働きかけを行っていきたいと思います。

グローバルフェスタ2014

2014年10月4日(土曜日)、都内の日比谷公園で開催されていた、毎年恒例の「グローバルフェスタ2014」に行ってきました。今年も、数多くのブースが会場狭しと並んでいて、大勢の来場者で賑わっていました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

私はまず、いつものようにNTT労組のブースへ! ありました、賑わってました、NTT労組ブース。私も、フェアトレードコーヒーなど、先般の中米視察で手に入れた品をいくつか提供したのですが、もうほとんどなくなってました(^^ゞ そして今年は、伝説の(?)ガチャガチャが復活。300円で、ミャンマーのカチン州の女性たちが作った工芸品がゲットできます。子どもたちに大人気でしたよ(^^)v で、もちろん、私もやっちゃいました!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、NTT労組ブースの皆さんと記念写真をパチリ。皆さん、お疲れさまでした〜!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

さらにグローバルフェスタの会場を回ると、多くのブースの中に馴染みの組織のブースがあちらこちらに。顔を出してスタッフの皆さんと雑談して回ったのですが、とにかくどこへ行っても若い世代のスタッフがたくさんいるんですよ。彼らが懸命にがんばっている姿を見ると、すごくいい気分になって、ホンと、嬉しくなっちゃいました。これからも頑張って欲しいですね。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

実は今、安倍政権の下で、ODA大綱の見直し作業が行われています。日本の国際協力を、より露骨に国益追求(=日系企業の利益や日本の安全保障ニーズを追求)のツールとして位置づけようとしているのではないかと危惧しています。私は、今期も参議員ODA特別委員会の所属になりましたので、今後の議論にもしっかり参加していきたいと思っています。

「北方領土返還要求平和行動 in 根室」に参加!

今回の北海道行動、最後を飾るのは、情報労連主催「北方領土返還要求平和行動 in 根室」への参加です。今年は、6月23日の沖縄から始まって、8月の広島、そして長崎と、限られた時間ながらも平和四行動の全てに参加をしてきました。それは今、安倍政権の下で、戦後69年間、なんとか守り続けてきた日本の平和が脅かされる状況になり、今一度、平和を、そして憲法を考え、日本の安全保障をどう考えるか、そしていかに世界の恒久平和を創り、育てて行くか、情報労連の仲間の皆さんと共に考え、行動していきたかったからです。

9月13日(土曜日)は、朝、札幌から釧路へ飛行機で移動。初めての札幌丘珠空港から、小さなプロペラ機での移動でしたが、天気も良くいたって快適なフライトでした。

私が参加したのは、平和行動のスタートを飾る「平和学習会」。オープニングで、主催者を代表して情報労連・高橋政士副委員長、地元実行委員会を代表して情報労連北海道協議会の杉山元議長がそれぞれご挨拶。今回の平和行動の目的や意義、北方領土問題の現状などについてお話しいただきました。続いて私も挨拶の機会をいただいたので、まず、2年前にビザなし交流で訪問した択捉島の様子を写真で紹介しつつ、「北方領土には今、約1万6千人ものロシア人が生活を営んでおり、戦後間もない頃からずっと暮らしている人も、そこで生まれ育って大きくなっている人もいる。北方領土問題の平和的解決を考える時に、彼らの人生、生活、将来を考えることが必要不可欠」であることをお話ししました。

その上で、安倍政権が進めようとしている集団的自衛権の行使容認問題に触れ、「暴挙であり、絶対に許してはいけない。これから個別法の議論もあり、まだ勝負がついたわけではない。平和運動をリードしてきた情報労連の総力を結集して、今後の取り組みを応援して欲しい」と協力要請をさせていただきました。

続いて行われた学習会は、南樺太の気屯で生まれ育ち、終戦時のソ連による樺太侵攻を実際に経験された情報労連・NTT労組OBの猫島さんや、択捉島・蘂取生まれで、同じくソ連軍による択捉島侵攻を経験された三船志代子さんからの体験談、さらには釧路地区協議会の辻さんが「北方領土ビザなし交流」の参加報告を行うなど、盛りだくさんの内容でした。

最後に、情報労連北海道協議会の木下事務局長から、沖縄県協議会の砂川議長へのピースリレー。来年は戦後70周年ということで、情報労連としても「創り、育てる平和」をさらに実践していくために、一つの節目として行動を計画するとのこと。私としても、来年も出来るだけ四行動に参加して、情報労連の皆さんと力を合わせて平和を創り、育てていきたいと思っています。