最後になりました・・・(事務所だより)

こんにちは!秘書イトウです。今日から11月ですね。

皆さまおまちかね、島根県の自虐カレンダー!なんと、今年最後のページとなりました。

PB010001

悲・・・

国会は早くも会期半ば。後半戦は派遣法改悪が最大の争点となっています。

石橋議員も委員会や党務に議員連盟などなど、国会でも頑張っています。引き続き応援よろしくお願いします!

皆さま、素敵な週末をお過ごしください☆

 

今日は大阪で!(事務所だより)

秘書、元林です。

今日はNTT労組退職者の会大阪支部協の第17回総会で代理出席させて頂きました。

image1
石橋議員の名刺等をご参加の皆さんに配らせて頂き、中央協の西澤副会長に、石橋支援依頼の挨拶までお願いさせて頂きました。
また今日は多くの組織内議員の方が引退表明をされる中、吹田市議会に立候補予定の西岡さんが力強く挨拶をされました。
石橋事務所も精一杯応援します。

image3

大阪のみなさんありがとうございました。引き続き宜しくお願いします。

 

昨日のインターン!(インターンだより)

こんにちは。インターンの小室です。

前回に引きつづき、今回も参議院厚生労働委員会での石橋議員の質疑を傍聴させて頂きました。

1点目は日本のILOの批准状況に関する質問でした。

安倍総理が国際法の遵守を強調しているにも関わらず、日本が批准するILOの条約の数は世界の中で著しく少ないという問題点は、真剣に議論すべき課題だと思いました。

2点目は労働者派遣法の改正案に関する質問でした。

労働者の教育をいかにして派遣元が行うか、常用型雇用と登録型雇用に関する認識が改正後はどのように変わるのか、という点について質疑が行われました。

一連の質疑を傍聴させて頂いて感じたことは、有期雇用労働者の労働状況改善にむけた具体的な改善策・その工程を改正案に明記することが重要であり、改正法案に関して一貫性のある認識を得ないままでは根本的な問題解決は難しいということでした。

労働問題に関する議員の考えを直接伺うことができ、貴重な経験となりました。

 

2014年10月30日

インターン3日目!(インターンだより)

インターン生の小室です。先週のインターンもようです!

午前中は石橋議員が質問に立つ、厚生労働委員会の傍聴をさせて頂きました。

「専門的知識等を有する有期雇用労働者に関する特別措置法案」という議題のもと、質疑が行われました。

特例に該当する労働者の定義付けがいかに難しいかを実感し、有期雇用労働者の労働条件に関する具体的な制度の見直しが重要であると感じました。

午後は、ILOに関する資料の配布などを行ったあと、日豪経済連携協定についての合同会議に参加させて頂きました。数日後に控えた連合審査に向けて、改めて条約の趣旨や課題点などを再確認した会議でした。

配布物の作成・配布などの事務的な作業に加えて、委員会・会議の傍聴も経験させて頂いたので、大変充実した1日となりました。

 

今日は土佐で!(事務所だより)

秘書、モトバヤシです。

今日はNTT労組退職者の会高知県支部協の第16回総会で代理の挨拶をさせて頂きました。

image2
今日出迎えてくれたのは会場外からの見える高知城、ホテル前の立派な門、そして石橋議員のビデオメッセージでした。

1image12image2ビデオメッセージは総会が始まるまで繰り返し写し出されました。参加者も訴えに聞き入っておられました。

image1

高知の皆さん、ありがとうございました。引き続き宜しくお願いします。

本日!厚生労働委員会で質問に立ちます。(事務所だより)

おはようございます!秘書イトウです。

本日の参議院厚生労働委員会のタイムスケジュールが確定しましたのでお知らせいたします。

10:00~17:00 厚生労働委員会 (休憩12:15~13:15)

14:05~14:55 石橋議員質問 (50分間)

質問内容:派遣労働、長時間労働等、労働問題に対する質問

本日も・・・テレビ中継はありませんが、質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

今日も頑張ります!

ぜひぜひ応援よろしくお願いします!!

 

代理出席報告  民主党新しい公共・社会的包摂総合調査会 

秘書の田中です。国立社会保障・人口問題研究所の阿部部長より、「貧困の現状と必要な対策について」ご講演頂きました。平成25年国民生活基礎調査を受けて以下のような政策提言をいただきました。

1)解明されていない貧困の実態

①子どもの貧困率が上昇し続ける理由(2012年で16.3%)

②ひとり親世帯の貧困率の悪化(2009→2012年)の理由

③20ー24歳の貧困率が高いのに対し、25−29歳では低くなる理由

④最貧層と貧困層の違い

⑤高齢期(特に女性)の貧困の現状

 

2)「期待」される生活の中身

①最低限の生活ラインはどこか

②潤沢な再分配や早期の労働条件の改善が期待できない中、「家計」の中で圧縮できるところはあるか

③人々の「安心」を育む政策は何か

 

 

 

明日も!!厚生労働委員会で質問に立つ予定です!(事務所だより)

秘書いとうです。

明日も石橋議員が厚生労働委員会で質問に立つ予定です。

当日のタイムテーブルは明日朝の理事会にて協議の上、決まります。

10月30日(木)

10:00~17:00  厚生労働委員会 (休憩12:15~13:15)

??未定?? 石橋議員質問時間 (50分間)

内容:派遣労働、長時間労働等、労働問題に対する質問

 

時間は決まり次第お知らせいたします!
テレビ中継はありませんが、質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願いします!!

 

 

今日の参議院厚生労働委員会での質疑から

事前にお知らせしていた通り、本日(10月28日)午前、 参議院厚生労働委員会で、有期雇用特措法案に関する質疑に立ち、法案の問題点について政府を追及しました。

 

★PA280003

 

この有期特措法の問題点については、すでに先週のブログ記事で簡単に解説した通りですが、下記に、本日の委員会の最後、採決の前に民主党会派を代表して行った反対討論の全文を転載しておきますので、ぜひご一読下さい。

そして今日の質疑ですが・・・

実は、荒れまくりました。私の質問に対する政府からの答弁がとんでもない内容で、それを追及すると塩崎厚労大臣がしどろもどろになり、質疑が何度も止まってしまったのです。もしインターネット中継で質疑の模様をご覧いただいていた方がいたら、何が何だか分からなかったかもしれませんね。

では、その質問は何だったかというと:

(石橋質問) 認定された第一種計画(高度専門職労働者)に基づいて、個々の労働者との労働契約書に有期雇用契約の完了日(つまり無期転換権の発生時期)が書き込まれるとすると、契約が短期の反復更新であっても、当然、その完了日までの更新期待が生じることになる。つまり、労働契約法19条の規定に鑑みれば、合理的な理由なく、完了日前に雇い止めをすることは許されないはずだが、そういう理解でよいか?

これ、今回の法案の肝になる部分で、私にしてみれば政府からの確認答弁をとっておくつもりで聞いた質問だった(つまり、答弁は「その通りです」のひと言で良かった)のです。ところが、政府の答弁は「その保障はない」というような内容だったので、紛糾した(=私が怒った)わけです。だってその答弁では、「労働者の利益のための法案です」と言いながら、法文上、労働者の保護や利益には何の保障もないことを、政府が答弁で自ら認めてしてしまったようなものなのですから。

 

★IMG_4892

 

結局、この混乱は、再開後の午後の委員会の冒頭、塩崎厚労大臣が混乱を陳謝した上で、「期間前の合理的な理由のない雇い止めは認められないということを、厚労省として周知徹底していく」ことを確認答弁して、収拾しました。しかし、それで失ってしまった私の質問時間は返ってこないので、残念としか言いようがありません。他にも追及したい問題があったのに・・・。

残念ながら、この有期雇用特措法、労働者保護ルールの改悪を続ける与党の賛成多数で可決してしまいましたが、先週から今週にかけての質疑を通じて、下記の反対討論にもある通り、今回の法案は実に問題の多い法案であることを明らかにできたと思います。今日からいよいよ労働者派遣法改悪案の審議が衆議院で始まりましたが、私たちは引き続き、法案の問題点を徹底追及して闘っていく所存です。

 

=================================
有期雇用特措法 反対討論(2014年10月28日)
=================================

民主党・新緑風会 石橋 通宏

 

民主党・新緑風会の石橋通宏です。

私は、会派を代表し、議題となっております「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法案」に対し、反対の立場で討論を行います。

以下、反対の理由を具体的に申し述べます。

第一に、今回の法案に、そもそも立法事実が存在していないことです。

5年無期転換ルールを導入した改正労働契約法は、2013年4月に完全施行になったばかりで、実質的にはまだ誰も無期転換ルールの対象となっておらず、具体的、客観的な問題は発生しておりません。

しかるに本法案は、労働契約に関する基本的な民事ルールを定める労働契約法に、行政側が個別法をもって例外を設けるもの、つまり、本来、労働契約関係にある全ての労働者に等しく適用されるべき無期転換申込権を、対象となる二つのカテゴリーの労働者について権利制限してしまうものです。昨年の臨時国会で成立した「改正研究開発力強化法」に続いて、立法事実もないままにまたもや今回、例外を設けようとすることは、有期雇用契約の濫用を防ぎ、労働者の保護を強化することを目的とした改正労働契約法の趣旨を損なうものであり、認めることはできません。

第二に、今回、無期転換ルールの見直し議論に至った過程に、深刻な瑕疵があることです。

今回の見直しは、昨年、国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の議論で突然、飛び出してきたものですが、労働者の代表が1人も含まれていない会議体で、雇用のあり方の原則にも関わる重要案件について勝手に意志決定を行うことなど言語道断です。これは、雇用・労働政策に関する議論は、三者構成の労働政策審議会で行うという基本原則を踏みにじるものであって、断固、容認できません。

第三に、本法案は、本来、ごく限定的かつ厳格に定めるべき「専門的知識等を有する労働者」の具体的要件を、法律の条文で明確に定めることなく、省令等に委任をしており、将来的にその範囲が拡大され、制度が濫用される恐れがあることです。加えて、法案の趣旨から言えば、対象となる「高度専門労働者」の処遇は、同一労働に従事する一般労働者に比して均等以上のものが保障されるべきであり、かつ、中途の雇い止めは原則、禁止されるべきですが、そのことが法文上は一切、担保されておりません。これでは、制限される権利の内容と比して、適切な保障がなされているとは言えず、到底、認められる法案ではありません。

第四に、定年後の継続雇用労働者に対する例外措置については、それが同一事業主の下で異なる権利をもつ高齢有期雇用労働者を存在させ、かえって雇用継続や処遇などにおける差別的取り扱いなどの混乱を現場に生じさせてしまう恐れがあることです。

今、やらなければならないのは、改正高年齢者雇用安定法の趣旨を踏まえ、希望者全員の65歳までの継続雇用を確実に確保することであり、60歳定年以前から有期雇用であった高齢者への対応を含め、政府としてその対策を強化することであり、本法案はその観点からも賛同できるものではありません。

以上、四点に絞って、本法案に反対する理由を申し述べました。良識ある本委員会の委員の皆さま方が、立法府の意志として揃って反対していただくことを要請し、私の反対討論を終わります。ありがとうございました。