超党派「教育のICT化議連」第1回勉強会を開催!

 

3月25日(水)の午後、超党派議員で構成する「教育におけるICTの利活用促進をめざす議員連盟」の今年第1回目の勉強会を開催しました。既報の通り、昨年来、超党派議員による勉強会として活動していたものを、先月26日に衣替えして新たに立ち上げた議員連盟で、私が事務局長を務めさせていただいています。

 

★IMG_0159

 

第1回勉強会は、「デジタル教科書の利活用促進に向けた課題」というテーマで議論を行い、多数の議員および有識者アドバイザーの皆さんのご出席をいただきました。

会合では、まず、教科書協会情報化専門委員長の黒川氏から「デジタル教科書の現状と課題」についてご提言いただきました。黒川氏は、教科書を制作している立場から、デジタル教科書の普及の状況や実際の活用シーンのご紹介、また著作権の問題や教科書に実際に採用されるためのスケジュールなどについて具体的にご説明をいただきました。

続いて慶應大学の菊池特任准教授から、「デジタル教科書に関する法制度」についてお話しをいただき、印刷された紙の教科書を前提び規定されている現行の学校教育法や著作権法などの法令についての解説や、デジタル教科書を正規の教科用図書とするための制度改正の具体的なご提案(デジタル教科書法案)などの解説を受けました。

そして最後に文部科学省の担当課より、「デジタル教科書の今後の展開」に関する現在の検討状況について報告を受けましたが、デジタル教科書を教科書にするためにはまだまだ様々な課題をクリアすることが必要で、来年度にこの問題に関する有識者会議を立ち上げ、議論を重ねた上で結論を出していきたいとの説明がありました。

 

IMG_0173

 

出席議員からは、デジタル教科書を導入した場合の想定されるコストや、紙の教科書検定制度との整合性、紙とデジタルの併用の可能性、障がいのある児童生徒へのデジタル教科書の重要性など、活発な質問や意見が出され、有識者アドバイザーを交えた議論も大いに盛り上がりました。

2020年にデジタル教科書の使用を制度化するには、次期学習指導要領の告示がされる2016年度末までにはデジタル教科書の導入が方針化される必要があります。議連としても、今後さらに議論を重ね、必要な法整備や財源についての提言を行っていきたいと思います。

NTT労働組合東日本本社総支部の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんばんは、秘書イトウです。

晴天の東京、開花がだいぶんすすんだのではないでしょうか。

本日(3月26日)は、NTT労働組合東日本本社総支部から8名の皆さんが国会見学にお越しくださいました。

春休み親子国会!ということで、2ファミリーにご参加頂きました。

★IMG_0222

まずは国会見学へ!

ご案内してくださる衛視さんに、みなさん積極的に質問されてました。

続いて吉川議員、石橋議員と意見交換もさせて頂きました。

★IMG_0200

今日は石橋議員が厚生労働委員会で質問に立つ日ということで、石橋議員の質問をLIVEでご覧いただきました!(^^)!

IMG_5585

傍聴中!

 

 

 

 

 

 

IMG_5692

石橋議員 質問中!

春休みの貴重な一日をありがとうございました!またぜひいらしてください<m(__)m>

 

 

 

 

NTT労働組合データ本部本社分会・公共分会の皆さんが国会見学!(事務所だより)

国会周辺の桜のつぼみも膨らんできました✿

こんにちは、秘書イトウです。

本日(3月25日)は、NTT労働組合データ本部本社分会・公共分会より14名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました!

IMG_0156

本会議傍聴からスタート!所得税法の趣旨説明質疑の場面でしたね。

議事堂内は撮影禁止のため、この感動をお届けできないのが残念ですが、国会内のステンドグラスからは春の日差しが差し込みとっても綺麗なんですよ。

今日は午前中に3時間の本会議が入り、議員との意見交換会が中止に・・・大変申し訳ございませんでした。

皆さま、ぜひまたお越しください!今日もありがとうございました。

 

国際機関ユニットエイドのテラノバ氏と意見交換

 

3月24日(火)午前、「国際連帯税の創設を求める議員連盟」として来日中のUNITAID(ユニットエイド)のテラノバ女史を国会にお迎えし、国際連帯税議連の衛藤会長と事務局長の私とで会談を行いました。

 

IMG_0133

 

UNITAIDは、エイズ・結核・マラリアなどの感染症で苦しむ途上国の人々のため、それらの国々の経済状況では手に入れることが困難な高品質の医薬品や診療技術の価格を下げて、広く供給が行き渡るようにすることを目的として設立された国際機関です。

この日の会合では、議連側から国際連帯税の導入に向けた活動の現状について説明する一方、テラノバ女史からはUNITAIDの最新動向について報告を受けました。特に、UNITAIDが現在、国際連帯税の一形式である航空券連帯税の影響評価について、第三者研究機関に調査研究以来をしていること、今年6月にはその結果が報告されるであろうこと、などが紹介され、その結果については日本語に翻訳して共有いただけることも約束していただきました。

最後に衛藤会長から、「年末に行われる来年度税制改正の議論に向けて、議連としても取り組みを強化していきたい」と決意を述べて会合を終えました。

 

★IMG_0134

民主党「厚生労働部門会議」に出席〜労働時間規制の緩和問題について議論しました

3月19日(木)の朝8時より民主党「厚生労働部門会議」が開催されました。主な議題は、①裁量労働制の見直しや残業代ゼロ制度(労働基準法改正案)の検討状況、②医療保険制度の見直しについてで、厚生労働省や連合からのヒアリングを受けたあと、議員間で議論を行いました。

 

P3190010

 

裁量労働制の拡大に伴う議論では、私から厚生労働省に対し、裁量労働制における労働時間の実態調査について質問。厚生労働省が行った調査は、使用者側への調査を行ったもので、労働者側への調査は行っていないことを確認しました。つまり、実際の労働時間からはかなり少なめに結果が出てしまう懸念があるわけです。

それでも1日18時間超えの裁量労働制労働者が、専門業務型で8.5%、企画業務型で3.1%もいるという結果で、裁量労働制での長時間勤務の実態が浮き彫りとなりました。裁量労働制を採用している企業の約4割で、労働時間を適切に把握していないという調査結果もあるため、実態はもっと厳しいかも知れません。

また、裁量労働制適応労働者の脳・心臓疾患や精神障害といった労災に関わる件数も、きちんと把握されていない実態も分かりました。労働時間が把握されていない事業場が多いわけですから、過重労働起因で何か起こっても、労災申請すら困難なわけですね。

今回の労働時間規制の見直しについては、残業代ゼロ法案または過労死促進法案または定額働かせ放題法案と呼ばれるべき「高度プロフェッショナル労働制」に注目が集まりがちですが、短期的にはこの裁量労働制の拡大の方が悪影響が強いのではないかと危惧しています。何せ、ある種の営業職にも適用が拡大されるのですが、定義の仕方次第では、数百万人規模の営業職労働者に裁量労働制が適用できるようになってしまうからですね。要注意です!

なお、医療保険制度の見直しについては、患者申出医療の創設、健康保険の標準報酬月額の上限額の引き上げについてを議論しましたが、こちらも問題多し・・・。ふぅ〜、安倍政権はいったい労働者を何だと思っているのか・・・(-.-#)

ミャンマーにおける学生デモ強制排除問題について在日ミャンマー大使に申し入れ

本日(3月20日)午前、「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」を代表して、中川正春会長(衆議院議員)、徳永エリ参議院議員と共に在日ミャンマー大使館を訪れ、キン・マウン・ティン在日ミャンマー大使に申し入れを行いました。

 

IMG_5564

 

これは、3月18日(水)に岸田外務大臣あてに行った申し入れと同様のもので、3月5日及び10日の2日間、ミャンマーにおいて、警察が学生デモを強制排除・逮捕拘禁したことに対し、決して暴力を用いることなく、学生や市民の代表たちとの平和的な話し合いによって問題を解決することを要請したものです。

大使からは、本件に関する政府側の立場について説明があり、その上で、要請内容については必ず本国政府に伝えるとの回答をいただきました。要請書の内容については下記をご参照下さい。

 

===========================================
ミャンマー警察による学生デモ隊の強制排除問題に関する要請書
===========================================

駐日ミャンマー連邦共和国大使館
特命全権大使 キン・マウン・ティン閣下

ミャンマーの民主化を支援する議員連盟
会長  中川 正春

 閣下におかれましては、日頃より、ミャンマー連邦共和国と我が国との友好・協力関係の増進にご尽力をいただいておりますことに感謝と敬意を表します。

早速ですが、先般、貴国で発生した学生デモ隊の強制排除及び逮捕・拘禁問題に関しまして、私ども、超党派の有志国会議員で構成する「ミャンマーの民主化を支援する議員連盟」より以下の通り要望させていただきます。

報道では、本年1月から続いていた「国家教育法改正案」に対する学生を中心とした非暴力の平和的なデモ行進に対し、3月5日及び10日の両日、ミャンマー警察が一部暴力行為をもって強制排除を行い、10日には127人もの学生や一般市民の支援者が当局に身柄を拘束されたと伝えられております。

当議連にも、強制排除の際に警察官が警棒等で学生らを殴る等の暴力行為を行っている様子が映った映像や写真等が現地から届けられ、またその際に、数百人の警官がデモ隊の排除に乗り出し、一般市民や僧侶、ジャーナリストにも暴力を加えたという情報も寄せられております。

日本政府は、2012年以降、貴国の民主化や国内和平の実現に向けた取り組みの進展を前提に、経済・社会開発を応援するためのODA等を通じた支援を本格的に再開し、その後、拡大してまいりました。私どもの議連も、その一助になるべく、様々な活動を行ってきたことは閣下もよくご存じの通りです。

しかしそのような中で、今回、デモ参加者を上回る数の警察官が出動し、一切の武器を持たずに平和的に行進を行う学生や一般市民に対して暴力的な抑圧、強制排除が行われたことは、あまりに過剰な対応であり、貴国が進めようとしている民主主義の観点からも人権保護の観点からも容認できないものと考えざるを得ず、深く憂慮しております。

つきましては、私ども超党派議員連盟として、貴国政府に対し、(1)二度と同様の事態が起きることがないよう警察等を厳に指導すること、そして(2)暴力を用いることなく、学生や市民の代表たちとの平和的な話し合いによって問題を解決して頂くこと、の二点を強く要望いたします。

閣下におかれましては、ぜひ私どもの要望を本国政府にお伝えいただき、その真摯な対応にご努力をいただきますようお願い申し上げる次第です。

(了)

民主党「外務・防衛合同部門会議」代理出席報告

3月20日(金)午前、民主党の「外務・防衛合同部門会議」が開かれました。

最初に、3月18日に発生した「チュニジアで発生したテロ事案について」外務省から状況報告を受けました。その後、「日本の在外公館の名称および位置と在外公館に勤務する外務公務員の給与法改正法案」について内容のヒアリングを行いました。

最後に同志社大学の武蔵勝宏教授より「防衛省設置法改正と文民統制について」ご講演をいただき、出席議員と質疑応答が行われました。日本の文民統制を大きく転換させる内容を含んだ法案ですので、次回以降も議論を重ねていくことが確認されました。

(報告者 田中秘書)

 

民主党 文部科学部門会議  代理出席報告

来年夏の参議院選挙から投票権が18歳に引き下げられる見通しが高くなってきたことにともない、主権者教育の現状や選挙啓発の取り組み状況について、文部科学省及び総務省からヒアリングを行いました。

主権者教育の内容もさることながら、生徒会の自治活動や市役所訪問等生徒自身の体験活動の重要性やそもそも親が投票に行かなければ子どもも投票に行かないので家庭教育の必要性、もっと手軽に投票できる環境整備等多岐にわたる意見が出されました。

民主党としても、新たに有権者となる18歳、19歳の皆さんに向けてしっかりとメッセージを発信していく様々な取り組みを行っていくことを確認して会議は終わりました。  (報告者 田中秘書)