いつも応援ありがとうございます。
本日は、NTT労組中央本部で開催されてます第10回企業本部委員長会議に出席させて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。
その後、情報労連さま、通建連合さまなどにも顔をださせて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。
いつもと違う、新型コロナウイルスの感染が広がりを見せている中での春闘となってますが、体調に気をつけてあと少し頑張って下さい!!!
新型コロナウイルスの感染は、今後1、2週間が拡大か収束かの山場となるようですので、収束されることを祈るしかありません・・・
いつも応援ありがとうございます。
本日は、NTT労組中央本部で開催されてます第10回企業本部委員長会議に出席させて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。
その後、情報労連さま、通建連合さまなどにも顔をださせて頂き、春闘の激励をさせて頂きました。
いつもと違う、新型コロナウイルスの感染が広がりを見せている中での春闘となってますが、体調に気をつけてあと少し頑張って下さい!!!
新型コロナウイルスの感染は、今後1、2週間が拡大か収束かの山場となるようですので、収束されることを祈るしかありません・・・
いつも応援ありがとうございます。
さて、本日は、NTT労組ドコモ本部北海道・東北・北陸総分会より23名の皆さま国会見学へいらっしゃいました。
まずは、石橋議員と吉川議員と意見交換会をしました。NTT労組と政治との関わりや、電波法についてなど、お話させて頂き、皆さまからも貴重なご意見を頂きありがとうございました。その後、国会見学へスタート。まずは国会正面で石橋議員と吉川議員と一緒に記念撮影してから、本会議場、御休所、中央広場を見学しました。その後、参議院議員会館に入ってる石橋事務所を見学して頂き、渡辺秘書より国会事務所のお話をさせて頂きました。今日は、初めての国会見学の方もいらっしゃり、少しでも永田町の雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
本日は寒い中、国会へお越し頂きありがとうございました!また是非お越し下さいね。(秘書いとう)
いつも応援ありがとうごございます。最近は、新型肺炎怖いですが、予防としてはマスク、手洗いうがいをしっかりして気をつけましょうね。
さて、5日(水)お昼に、日本教職員組合(日教組)が事務局をつとめる憲法・平和・教育を守る母と女性教職員の会と立憲民主党との政策懇談が開催され、立憲民主党から政務調査会長筆頭代理を務める石橋議員や厚生労働・文部科学・内閣・外交防衛の各部会役員らが出席し意見交換しました。母と女性教職員の会は、1954年に人権や平和を守るためにお母さんと教職員が手をつなぎともに運動することが必要だとの提起をきっかけに始まった草の根運動で、「子どもたちを守りましょう」「お母さんの体を守りましょう」「憲法を変えさせないようにしましょう」を合言葉に年1回の全国集会と、各省庁や政党などへの要請行動を取り組んでいます。
立憲民主党との懇談会では、午前中に行われた厚労省・文科省・内閣府・防衛省への要請内容をまとめた要請書が手渡されました。重点項目として、(1)30人学級の実現(2)教職員の育児・介護休業、(3)保育士・養護教諭の処遇改善(4)不妊治療への理解促進(5)シングルマザー支援策の周知(6)オスプレイ導入の中止(7)辺野古埋め立て中止(8)イージスアショア配備中止――等が要請されました。石橋議員は「ご要望いただいた内容が少しでも実現するよう党として取り組んでいきたい。不妊治療については党内にワーキングチームを立ち上げ政策をとりまとめていく。沖縄の基地問題をはじめ子どもたちに平和な社会を引きついでいきたい」と応えました。
いつも応援ありがとうございます。インフルエンザや新型肺炎など感染症が流行してますが、食事、睡眠、そして適度な運動で筋肉をつけて免疫力アップにつなげましょうね!さて、お知らせです。
明日1月31日(金曜日)、予算委員会で質問を行います!
安倍総理も出席しNHKテレビの生中継も予定されています。
■石橋議員の質問時間(目安)は 13:40~14:24です。
現時点での質問予定項目は以下の通りです。
1.安倍晋三総理大臣及びその後援会が「桜を見る会」を私物化していた疑惑について
2.補正予算案に多額の防衛省予算が計上され、その多くがいわゆる「兵器ローン(歳出化経費)」、特に対外有償軍事援助(FMS)による米国製兵器調達の後年度支払分に充てられていることの財政法上及び財政民主主義上の問題等について
3.沖縄県・辺野古において沖縄県民の民意に反して強行されている米海兵隊新基地建設工事にかかる諸問題について
4.沖縄県・宮古島で建設が強行されている地対艦・地対空ミサイルの弾薬庫(火薬庫)建設にかかる諸問題と、イージス・アショアの秋田県/山口県への配備にかかる諸問題について
5.米国軍によるイラン革命防衛隊司令官の殺害(1月3日)及びイランによる報復攻撃(1月8日)という重大事案が発生している中で、その発生前の昨年末(12月27日)時点での閣議決定に基づき、自衛隊護衛艦・哨戒機を防衛省設置法4条「調査・研究」目的で中東に派遣することの問題について
★明日の予算委員会のテーマは「集中審議(内政・外交の諸問題)」です。予算委員会ならではのテーマであり、文字通り、あらゆる領域の課題について、総理大臣を始め全ての大臣への質問が可能となります。石橋議員の予算委員会での質問は昨年3月26日以来です。
質疑の模様は、下記のインターネット中継でもご覧頂けます↓※質問時間は目安です。
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php
皆様の応援宜しくお願いします!!
いつも応援ありがとうございます。
1月20日(月曜日)、第201回通常国会が始まりました。会期は150日間で、6月17日までの予定です。
桜を見る会の公文書改ざん、廃棄、国会議員の逮捕、自衛隊の中東派遣など様々な問題が山積してます。
安倍総理の責任は重く、説明は不十分だと思います。通常国会では、この問題について徹底的な追求を行っていかなければならないと思います。
行政の監視という野党の立場から国民の皆さまにしっかりとした政策を打ち出せるよう全力で取り組んでまいります。
150日間という長丁場ですが、引き続き応援を宜しくお願い致します。
明けましておめでとうございます♪本年もどうぞ宜しくお願い致します。
令和2年が皆さまにとって明るく楽しく健やかで幸せなより良い一年になりますように!
さて、本日は、NTT労組ドコモ本部より25名の皆さんが国会見学へいらっしゃいました。
まずは、国会見学スタート☆昨年12月より参観者の撮影基準が緩和されて、参議院本会議場や天皇陛下の控室「御休所」、大熊重信や伊藤博文ら明治の勲章の銅像が立ち並ぶ中央広間などでの撮影が可能となりました。あいにく悪天候により国会正面での記念撮影は断念しましたが、国会見学で少しでも永田町の雰囲気を感じて頂けたら幸いです。
国会見学終了後、石橋議員と意見交換をしました。国会情勢や、労働組合と政治の関わり、イラク・アメリカ問題等々についてお話しさせて頂きました。その後吉川議員へバトンタッチ。
本日は悪天候の中、国会へお越し頂きありがとうございました。次回お越し頂ける時は、晴れることをお祈りしながらお待ちしております(秘書いとう)
皆さま、新年あけましておめでとうございます!
昨年は、これまでにも増して激動の一年でしたし、いくつもの悔しい思いをした一年でもありました。ただその一方で、多くの皆さんの温かいご支援のおかげで、目標として掲げていたいくつかの政策を実現させることができ、大きな達成感を得ることができた年でもありました。
さて、今年、2020年の目標は、なんと言っても今の政治状況を変えることです。
行政の私物化や不正、行政文書の改ざん・隠ぺい・意図的な廃棄、議会ルールや社会ルールの無視、暮らしや経済が悪化する中での消費税引き上げや米国製兵器の爆買い、民意を無視した辺野古の新基地建設の強行などなど ・・・ いったい誰のため、何のための政治なんでしょうか。
この7年間、安倍内閣は数々のスローガンを掲げてきました。ではいったいなにが実現されたのでしょうか? 労働者の実質賃金は大きく落ち込み、家計消費も悪化しています。雇用者数は増えました。しかしその多くは非正規・不安定・低賃金雇用であり、年金や老後資金の目減りで働かざるを得なくなった高齢者の方々です。介護離職者はかえって増加し、潜在的待機児童数も増加しています。その影響か、出生率はさらに悪化し、昨年の出生数ははじめて90万人を割り込みました。
GDPの計算方法を変えて大きく嵩上げをしたにも関わらず、目標とされたGDP600兆円には遠く及ばず、一人当たりGDPの国際比較ではなんと世界26位にまで落ち込んでいます。家計の教育負担は特に高等教育で増え続け、教育格差が広がり、企業経営者が従業員を育てず、大事にしなくなってしまったことも相まってか、我が国の国際競争力は世界30位にまで低下しています。円安と日銀・GPIFのおかげで株価が上昇しても、その恩恵を受けるのは投資家と一部の企業経営者ばかりというのが現実です。
これ以上、こんな政治を続けさせてはいけないし、今年こそ、今の政治を変える大きな転換点としなければなりません。もちろん、そのために必要なのは、私たち自身が、国民の皆さんに期待をかけていただけるよう、変わっていくことです。その強い決意と覚悟で、これからの一年に臨んで参ります。
ぜひ今年も、厳しくも温かいご支援・ご協力をお願いいたします。そして皆さんも、どうか良いお年をお迎え下さい!
2020年 元旦
石橋通宏
インターンシップ生の村松です。10日間石橋先生の事務所でお世話になりました。お茶出しや電話対応など基本的なビジネスマナーから、部会や本会議などの傍聴を通して政治の深い部分まで触れ、学ぶことができました。
この10日間、貴重な時間を過ごさせて頂いた中で、最も強く感じたことは、政治について学び、知ることは、特別な勉強なのではなく、常識として常に頭に入れ、最新の情報に更新しつづけるべきだということです。
近年「若者の政治離れ」という言葉をよく耳にしますが、政治から離れていっているというより、政治に近づいたことがないように思われます。このインターンシップに参加させていただくまで、私もそのうちの一人でした。そんな若い世代である私達が大人になったとき、この国はどうなってしまうのかと不安に思いました。政治は他人事ではなく、決して人任せになってはいけないことであると同時に、偏った意見を鵜呑みにしてはならないと痛感しました。
私はこの10日間で、議員さんが、重要かつ幅広い政策や法案について、真摯に向き合い話し合っている姿を見てきました。私が間近でそんな姿を見させて頂いたことは特別なことで、みんなが経験できることではもちろんありません。
しかし、間近でそんな姿を見られないからといって、メディアで報じられることだけを信じ、政治や政治に関わる人にネガティブなイメージを持ってほしくないと思いました。ニュースとして取り上げられる政治の多くが、マイナスなことかも知れませんが、不祥事やその疑惑が報じられ盛り上がっていたとしても、それはごく一部だということを忘れてはならないと強く思いました。
初めてのインターンシップで不安もありましたが、石橋先生をはじめ秘書の皆様のおかげで、新しい視点を得ることができました。このインターンシップで感じたことを発信していくとともに、学んだことを今後活かしていきます。
本当にありがとうございました。
いつも応援ありがとございます。国会前の紅葉も散り始め最近はすっかり寒くなりましたね。今年もあと1ヶ月ですね。
さて、明日11月28日(木)厚生労働委員会で、石橋議員が質問に立ちます。
議題は、一般質疑です。(厚生労働行政全般に関する質問が可能となります。)
なお、石橋議員の質問時間の予定は以下の通りです。
■11:10~12:10(60分間)
※質問時間は現時点での目安であり、実際の石橋議員の質問時間は、当日の進捗でかわることがございます。
【現時点の石橋議員の質問予定項目】
1.「桜を見る会」問題について
2.「全世代型社会保障検討会議」議事録改ざん問題について
3.「障害者雇用水増し問題」への対応について
4.厚労省が作成した「人生会議」ポスター問題について
5.パワハラ指針案について
6.DV被害者への遺族年金不支給問題について
7.リクナビによる辞退率予測販売問題について
8.「介護離職ゼロ」目標の達成/進捗状況と現下の介護保険法改悪論議等について
9.年金財政検証(2019)の結果について
10.教員の働き方改革と給特法改正案について
11.遺骨収集事業の問題点について
12.労働政策審議会(労働条件分科会)において検討中の賃金等請求権の消滅時効のあり方について
13.鹿児島県出水市で発生した児童虐待死問題の原因究明及び対策状況等について
質疑の模様は、下記のインターネット中継でご覧頂けます↓
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php
明日も応援宜しくお願いします!!
インターンの関です。11月26日(火曜日)に10日間のインターンシップが終了しました。初めはとても緊張していましたが、先生をはじめ秘書の方々がとても優しく丁寧に一つ一つのお仕事を教えてくださいました。
前半8月は国会が閉会中であったため、事務作業や、会合の参加が主でした。初めて電話取った際は、焦ってうまく喋れなかったり、1度で名前を聞き取れずメモ書きが不十分だったりと、学校で練習してくるのとそれを実践するのは全く違うのだなと痛感しました。国際労働機関ILOの事務局長さんとの朝食会や100周年シンポジウムに参加させていただくなど貴重な経験もさせていただきました。後半11月は開会中だったため厚生労働委員会を傍聴させて頂きました。普段テレビで見ているような光景を生で見ることができ、とても貴重な体験ができました。また、先生の代理でいくつかの会合に参加し、現在新聞やニュースなどで話題になっている議題についてもお話を聞けました。内閣改造をした際やどこかの大臣が汚職をした際など、議員事務所でインターンをしたことで、今までは何気なく見ていたニュースも色々意識をしてみていた自分に自分で驚くこともありました。
秘書さんは常に電話対応をしながら議員の過密スケジュールを把握し、会議に同行したり、秘書さん同士で打ち合わせをしたり、資料を作ったりなど常に忙しそうでした。秘書さん同士の信頼関係もとても大事だと近くでみて思いました。また些細なことでも感謝をしてくれたりたくさん褒めてくれたりとても居心地の良い場所だなと感じました。自分のためにも周りの人のためにも”ありがとう”とたくさん言える人間に私もなりたいなと思いました。
初めてのインターンシップでとても不安でしたが石橋通宏事務所でインターンシップができて本当に良かったです。今回の経験をこれからの学校活動や就職活動、社会で必ず役立てます。そして自分らしく自身を持って生活していきます。本当に10日間ありがとうございました!