アフリカの歌姫、イボンヌ・チャカ・チャカさん、「国際連帯税親善大使」に!

昨年5月、横浜で開催されたTICAD V(アフリカ開発会議)の際に、国際連帯税の導入実現に向けた国際シンポジウムを国際連帯税議連や国際連帯税フォーラムの連携で開催したのですが、その時に初めてお会いした南アフリカ出身の世界的歌手、イボンヌ・チャカ・チャカさんに、今日、約1年ぶりに再会することができました。

今日の会合は、「国際連帯税の創設を求める議員連盟」の衛藤征士郎会長と、事務局長を務める私、そして「国際連帯税フォーラム」の代表の皆さんたちが共同で、チャカ・チャカさんに「国際連帯税推進の親善大使」に就任していただくよう要請するために企画したものです。私たちからそのことをお願いすると、チャカ・チャカさんは「喜んでお受けする」と即答で快諾してくれました。良かった〜(^^)v これで、これから本格的な検討がはじまる平成27年度税制改正議論に向けて、当議連としても強力な援軍を得ることができました。

イボンヌ・チャカチャカさんは、アパルトヘイト体制下の南アフリカで黒人初の女性歌手として活躍した人です。亡くなったネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領が、獄中にあった時に彼女の歌が心の支えだったと言って「プリンセス・オブ・アフリカ」と命名したとか。今、国連MDGsアフリカ特別大使やユニセフ・マラリア親善大使等を務め、貧困と感染症の問題で積極的な活動を展開していて、今回も日本リザルツの招待で、開発途上国の予防接種率の向上で子どもたちの命と人々の健康を守ることを目的とする「GAVIアライアンス」への支援要請のため来日されていたのでした。

ちなみに、今日はなんと、艶やかな着物で国会に登場。実にお似合いでした。来日はもう4回目とのことで、「私はもう大の日本ファン」と言ってくれてました。今回の訪日では、昨年に続いて釜石市に訪問して被災地の復興の状況を視察。この後は、熊本へ行って、「くまもん」とのコラボについて相談するんだそうです。今度訪日する時には、国会で国際連帯税のイベントをやることを約束しましたので、その時は皆さんもぜひチャカ・チャカさんに会いに来て下さいね!

明日!文教科学委員会で質問に立ちます!!(事務所だより)

石橋議員が明日の参議院文教科学委員会で質問にたつことが決まりましたのでお知らせいたします。

日時:6月17日(火)
13:00〜16:30 文教科学委員会
13:30〜14:31 石橋議員の質問時間(61分)

※質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:学校教育法及び国立大学法人法の改正案について(大学のガバナンスを見直す法律案)

委員会での質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願いします!

「教育におけるICT利活用促進をめざす超党派国会議員政策勉強会」開催!

6月13日(金)午後、私が呼びかけ人の1人として運営している「教育のICT利活用促進をめざす超党派国会議員政策勉強会」が今年第1回目の勉強会を開催しました。

 

会合には、議員メンバーの他、5月に立ち上げた「有識者アドバイザー」グループの皆さんにも多数、ご参加をいただきました。いや、この有識者アドバイザーグループの顔ぶれが凄いんです。ご覧下さい!

  • 赤堀侃司  一般社団法人日本教育工学振興会会長
  • 新井健一  ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所理事長
  • 石戸奈々子 デジタルえほん代表取締役社長、NPO法人CANVAS理事長
  • 梅嶋真樹  日本論理コミュニケーション技術振興センター代表
  • 角谷浩一  政治ジャーナリスト / 株式会社ドワンゴ顧問
  • 陰山英男  立命館大学教育開発推進機構教授
  • 國領二郎  慶應義塾大学常任理事
  • 中村伊知哉 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 / デジタル教科書教材協議会(DiTT)副会長
  • 西田文比古 NTTラーニングシステム株式会社教育ICT推進部長
  • 堀田龍也  東北大学大学院情報科学研究科教授
  • 森下耕治  光村図書出版株式会社 企画開発本部 開発部長
  • 山田肇   東洋大学大学院経済学研究科長・経済学部教授
  • 龍治玲奈  日本マイクロソフト株式会社法務政策企画統括本部政策企画本部渉外・社会貢献課長

【顧 問】

  • 小宮山宏  三菱総合研究所理事長
  • 夏野剛   慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授
  • 西川太一郎 荒川区長
  • 古川康   佐賀県知事

スゴいでしょ? 今後、われわれ議員勉強会の活動に大所高所からアドバイスをいただきながら、内外への発信を協力してやっていきたいと思っています。

さて、この日の勉強会では、文部科学省・総務省の担当部局より、今年度の教育のICT関連事業の内容と、それを受けて来年度以降、どのような項目について焦点を当てて具体案を検討していくかについてヒアリングを受け、出席した有識者の皆さんと意見交換を行いました。今年度は、ICT教育分野の予算が、昨年秋に行われた行政事業レビューの結果、厳しい予算査定を受けて減額になってしまったのですが、その反省も踏まえ、今後、何のために教育のICT化が必要なのか、もっと理論武装して世論喚起をしていくべきとのご意見が多くありました。

そして、過疎化や少子化が進行し、地域で学校の統廃合などが進む中で、どの地域の子どもたちも質の高い教育を受けられることを確保するためにも、ICTは決定的な解決力を持っていること、また、グローバル化が進む世界の中で、子どもたちに新たな次代を生き抜く力を養ってもらうためにも有効な解決策となることなど、ご提言を頂きました。

今後、この勉強会としても、優先課題を整理した上で、具体的なアクションにつなげていけるよう、精力的に取り組んでいきたいと思います。

「平和と安定の安全保障を考える連絡会」の活動について

連日、集団的自衛権の行使容認問題に関する報道がメディアで伝えられています。ぜひ皆さんには、安倍総理が宣伝のために使っている「ありそうもない架空の事例」や「集団的自衛権とは関係のない事例」などに惑わされず、そして「限定容認」などというまやかしに誤魔化されず、問題の本質を見極めて、そして日本の安全保障のあるべき姿を考える力をもっていただければと思います。

集団的自衛権の行使は、日本国憲法の平和主義、そして憲法第9条の下で「容認されない」こと、そして行使をするのであれば「憲法9条を改正するしかない」ことは、すでに長年の憲法議論の中で確立している我が国の法規範です。

つまり、今、安倍政権がやろうとしている「憲法9条の解釈変更による集団的自衛権の行使容認」は、ときの権力者が独断でこれまでの解釈を放棄し、恣意的に新たな解釈を行うことによって、憲法9条を実質的に有名無実化しようとする蛮行なのです。

これは、集団的自衛権を行使を容認すべきかすべきでないかという政策論とは全く別の次元の、法治国家日本、そして国民主権の下での立憲主義を守れるかどうかという法律論の問題として、主権者たる国民の皆さんが決して許してはならない問題です。

私たち民主党も、すでに3月4日に党としての見解を決定し、解釈の変更によって集団的自衛権の行使一般を容認することは決して許さないことを明確に示しています。このことを党として前面に打ち出し、安倍政権が進めようとしている暴挙に断固、反対し、対峙していくことをめざして、私たちは民主党の有志議員で「平和と安定の安全保障を考える連絡会」を立ち上げて、今、党内外に働きかけを行う運動を展開しています。

当面は、当所属の国会議員の半数以上に賛同してもらうことが目標。その上で、他党や地方議会の皆さんにも働きかけを行っていきたいと思っています。

ぜひ皆さんも、この問題を自分のこととして捉え、考えて、そしてもし、「こんな暴挙、絶対に許しちゃいけない!」という思いを共有していただいたなら、皆さんの組織や、職場や、家族や、地域や、活動の中で声を挙げて下さい!

本日午後3時より党首討論が行われます!(事務所だより)

本日午後3時より党首討論が行われます。

イギリス議会のQT(クエッションタイム)をモデルに、平成12年の第147回常会から実施されました。

QT設置の第147回常会では6回、翌年第151回常会と平成15年の第156回常会では5回行われました。

当時は森、小泉両総理で、民主党は鳩山、菅両代表が討論しました。

最近はめっきり減り昨年の常会では1回・・・

今日は、民主党・海江田代表26分間、続いて日本維新の会、みんなの党が討論します。

午後3時よりNHK国会中継でご覧いただけます!

参議院インターネット審議中継でも↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

 

 

 

明日の参議院文教科学委員会で質疑に立ちます

すでに事務所便りでお伝えした通り、明日、6月10日(火曜日)の参議院文教科学委員会で質問に立ちます。議題は、この間、審議を続けてきている「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正案(以下、地教行法改正案)」です。

すでに、5月23日(金曜日)の参議院本会議での代表質問、5月27日(火曜日)の文教科学委員会での質疑と、2度に渡って本法案に関する質疑を行ってきました。また、この間、中央公聴会、地方公聴会(愛知、静岡)と現場教育関係者、有識者の皆さんから本法案についてのご意見を伺う機会をいただきました。


(6月5日に名古屋と静岡で行われた地方公聴会の様子)

これらの審議を通じて、あらためて今回の法案の問題点や、教育委員会制度改革の課題が明らかになってきたと思います。要は、今回の政府案には、評価出来る部分も含まれている一方で、教育現場での課題に本当に対応できる内容になっているかどうかというと、大いに疑問を持たざるを得ないということです。そして、運用のされかた如何では、むしろ、地方教育行政の現場に無用の混乱を生じさせかねないという懸念が拭い切れません。

明日は、その辺の課題を中心に政府の考えを質しながら、できるだけいい運用がなされるような形で問題提起をしていきたいと思います。応援宜しくお願いします!

【お知らせ】明日、文教科学委員会で質問に立ちます!

石橋議員が参議院文教科学委員会で質問にたつことが決まりましたのでお知らせいたします。

日時:6月10日(火)
10:00〜16:00 文教科学委員会(休憩 12:35〜13:30)
10:45〜11:40 石橋議員の質問時間
質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:教育委員会制度改正案について

テレビ中継はありませんが、質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

(※これまでの委員会質疑も、こちらで見ることができます。)

残業代ゼロ制度の問題点〜続き

6月1日付の当ブログ記事「どうしても『残業代ゼロ』を実現したいらしいが・・・」で、現在、政府の「産業競争力会議」で検討が進められている「残業代ゼロ制度」の問題点を指摘しました。その後も、民主党の厚生労働部門会議等で議論を進めているのですが、その中で政府が提出した資料や、われわれからの質問に対する回答に数々の疑問が出てきていますので、以下、続報としてお伝えしておきます。

安倍総理の記者会見

5月28日の第4回産業競争力会議の後、安倍総理は「新たな労働時間制度」に関して、以下のように述べたそうです:

=======================
働き手の数に制約がある中で、日本人の意欲と能力を最大限に引き出し、生産性の高い働き方ができるかどうかに、成長戦略の成否がかかっていると思います。あわせて、少子高齢化が進む中、子育てや介護などと仕事とをどう両立するかは、大きな課題であり、社会の発想を変えねばならないと思います。そのためには、働き手が十分才能を発揮し、各人の事情に応じて柔軟に働き方を選べるように、働き方の選択肢を増やすことが重要であります。

 このため、成果で評価される自由な働き方にふさわしい、労働時間制度の新たな選択肢を示す必要があります。新たな選択肢については、「長時間労働を強いられる」あるいは「残業代がなくなって賃金が下がる」といった誤解もありますが、そのようなことは、絶対にあってはならないと考えます。まずは「働き過ぎ」防止のために法令遵守の取組強化を具体化することが、改革の前提となります。その上で、新たな選択肢は、

 1.希望しない人には、適用しない。
2.職務の範囲が明確で高い職業能力を持つ人材に、対象を絞り込む。
3.働き方の選択によって賃金が減ることの無いように適正な処遇を確保する。

 この3点の明確な前提の下に、検討していただきたいと思います。こうした限られた人以外の、時間で評価することがふさわしい、一般の勤労者の方々には、引き続き、現行の労働時間制度でしっかり頑張ってもらいたいと考えます。
=======================

ここで安倍総理は、「長時間労働を強いられる」「残業代がなくなって賃金が下がる」ことがあってはならないと明言していますが、さて、一体、どういう意味での発言でしょうか???

働き過ぎ防止のための法令遵守の取り組み強化?

ここで言う法令遵守の取り組み強化というのは、労働基準監督署の体制強化のことを言っているようです。このこと自体は、私が初当選以降、ずっと国会質問で取り上げてきたことですので、大歓迎ですし、今回のことに関係なく今すぐ実行に移すべきです。

ただ、前回の記事でも指摘しましたが、本来、「働き過ぎ防止」を言うのであれば、まず現在の労働時間規制では事実上、青天井になっている労働時間について、(1)残業時間を含めた年間(及び週、月単位でも)総実労働時間の上限規制の導入、(2)勤務間インターバル(休息時間)規制の導入、(3)1週間に1日の絶対週休の導入、をセットで導入する必要があります。いくら取締体制を強化しようが、36協定の特別条項を結んで合法的に過労死レベル以上の残業時間を設定できる状態を温存しては、違反にならないのだから効果はありません。

まず何より、この労働時間の上限規制について明確な方向性が示されなければ、「改革の前提」条件は整わないのです。

さらに、もし今回の制度改革が、対象となる労働者を労働基準法の労働時間規制の適用除外にする(=基準法違反をしても罪に問われない)という措置だとすると、これまた取締体制の強化では何の対策にもなりません。だって適用が除外になっているわけですから、違反しても取り締まれないわけです(苦笑)

具体的な制度設計はまだ分かりませんが、もし労働基準法の労働時間規制を適用除外にするという話であれば、労働基準監督制度の枠外に置かれてしまう可能性がある、ということは留意しておく必要があると思います。

希望しない人には適用しない?

これも前回触れましたが、「新たな制度は労働者本人の選択制で、希望しない人は現行制度のママだから大丈夫」と言われると、何となく「それならいいか」と思ってしまうかも知れません。しかし、この新たな制度を選択するかしないかで、処遇や労働時間に全く何も差がつかないのであれば、そもそもこの制度を導入する意味がないわけで、経営側の並々ならぬ意欲を感じ取れば、当然に選択の有無で処遇格差を付けてくるはずです。

加えて、対象となる労働者は、

 

 

 

超党派「電子書籍議連」総会開催!

今日(6月4日)の朝、8時から、私が事務局長を務めている「電子書籍と出版文化の振興に関する議員連盟」の総会を開催し、会員議員や多くの関係者の皆さんにご出席をいただきました。

 

すでにこのブログでもご報告した通り、議連として昨年来、取り組んできた電子書籍に対応した著作権法改正案が4月に衆参両院で全会派の賛成によって成立しました。今日の議連総会は、改正案成立後、最初の会合ということで、まずは出席者全員でこれまでの労苦を労いあった後、改正法とともに採択された11項目に及ぶ附帯決議の今後の取り組みについて、所管する文化庁、経済産業省、国会図書館から具体的計画について説明を受けました。

また、今回の改正法の実際の運用は、著作者と出版者の当事者間の契約によるところが大きいので、ご出席いただいた出版者団体、著作者団体、双方の代表者からも取り組みの状況や、今後の運用に向けた決意など、意見提起を頂きました。

意見交換の中では、この改正著作権法は、新しい時代において日本の出版文化を一層、豊かなものにしていくための第一歩であって、議連としても今後、改正法の運用をしっかりモニターしつつ、必要に応じてさらなる措置を検討していくことや、出版権の登録制度や集中管理制度、そして将来的な「ナショナルアーカイブ構想」の検討についても、関係者の皆さんと議論を続けながら取り組みを進めて行くべきこと、などの発言があり、これらの方針を全会一致で確認しました。

今日の総会には、マスコミ関係者も多数傍聴に来ていて、この問題に対する関心の高さを実感。議連としても、今後、さらなる展開を図っていきたいと思います。