「ICTを活用した教育学習の振興」に関するシンポジウムに参加しました!

今日、6月26日(木)の午後、都内で行われた大変興味深いシンポジウムに参加してきました。タイトルは、ずばり『何がいけなかったの?フューチャー&学び〜』! 分かる人にはすぐ分かる、分からない人には何のことやら全く分からないというマニアックな(笑)タイトルですが、これ、私が世話人を務めている「教育のICT利活用促進をめざす超党派勉強会」の有識者アドバイザーグループにご参加をいただいた、慶應大学の中村伊知哉先生が企画されたシンポジウム、教育現場におけるICTの利活用促進を図るためのイベントなんです!

実は、これも知る人ぞ知る話ですが、昨年秋、平成26年度予算編成前の行政評価レビューで「ICT教育関連事業」がレビュー対象に取り上げられ、その結果、予算が大幅に削減されてしまったという経緯があったのです。そこで、あらためてICT教育の必要性と有効性を議論するために、その行政レビューで厳しい評価をされた評価委員の二人をお招きして、中村先生はじめ推進側のお二人との公開パネルディスカッションが企画されたというわけです。

行政レビューを行った側のパネリストには、土居丈朗・慶應義塾大学経済学部教授と山田肇・東洋大学大学院経済学研究科長。推進側からは中村先生に加えて、松原聡・東洋大学経済学部教授という顔ぶれでした。会場には、200人以上の参加者が集まってきていて、スゴい熱気を感じました。また、インターネット動画のニコ生でネット中継もされていたので、そちらをご覧になった方も大勢おいでになったと思います。

で、中身の議論はというと・・・

白熱したバトルになるかと期待(笑)していたところ、行政レビュー側のお二人も、意外にもICT教育の必要性や意義は認められていて、むしろ、文科省や現場の先生方の本気度が伝わってこないとか、ICT教育の目標が不明確で、かつその実現に向けた具体的な工程表がないといった、推進に向けた政策のあり方や改善点に関する指摘が目立ちました。つまり、とっても建設的な議論が展開されたということですね。

で、その白熱した討論の途中に、会場にいた私に突然、司会者から指名されてコメントを求められたので、ICTを活用した学びのイノベーションのためには、もはやその是非を議論する段階ではなく、どんどん実行に移す段階に来ていること、そして実行を果たしていくためには、「ハード、ソフト、ヒューマン、クラウド」をセットで推進する必要があること、などを指摘させていただきました。あとおまけで、民主党政権時代に私がかかわったワーキングチムが作成した「教育における情報通信(ICT)の利活用促進に関する政策提言」には、今日のシンポジウムで指摘があった課題やその対策などが全て盛り込まれていたことにも触れておきました。あの政策が即実行に移されていればと、今さらながら残念な思いです。

さて、今日のシンポジウム、とっても充実した議論が展開されましたが、中村伊知哉さんが最後に「今日のシンポジウムのキーワードは『本気度』と『実行』ですね」とりまとめられた言葉に尽きています。今後、政府の「本気度」を高めるためにも、超党派勉強会としてもしっかり役割を果たしていきたいと思います。

 

インターン最終日になりました!(インターンだより)

インターンの永吉です。

本日でインターンの最終日を迎えます。

2ヶ月以上インターンをさせていただきましたが、毎日が刺激的であっという間に時間が過ぎていきました。

当初は、議員会館の緊張感に圧倒されていましたが、今ではこの空間の緊張感というものが心地良くなりました。

会館内で働いておられる国会議員やその秘書の方々がそれぞれ情熱と目的を持ち、大きな責任を抱えながら働いている会館の空間は、ここにしかない活気がありました。

今回のインターンでは、「現場を知る」ということが大きなテーマでしたが、通常国会の間の大変忙しい日々を身をもって体験できました。

石橋事務所のスタッフの方々も、綿密にタイムスケジュールを立てて働いていましたが、国会の運営などに合わせて直前にスケジュールが崩れることは日常茶飯事で、臨機応変な対応力が重要だと感じました。石橋事務所では、そのような忙しい環境の中でも笑顔やユーモアは絶えませんでしたし、私個人も様々な勉強会や議連に参加させてもらい、単なる知識の習得だけでなく、仕事への向き合い方も教わりました。

今回のインターンでは、自分に足りないものが多数見つかりましたが、逆に成長できる余地が大きくあるのだと思います。今後インターンが終わっても、さらに自分の成長のために努力しようと思いますし、人間的にも成長していきたいと思います。日本の中枢で良い経験をさせていただき、政治への関心もより強くなりました。

どうもありがとうございました。

映画「標的の村」の三上智恵監督との対談

明日、6月23日は沖縄の慰霊の日。去年は参議院選挙の応援行動などがあって参加することが出来なかったのですが、今年は何としても!と意気込んでいたところ、ちょうどこの機会を利用して、基地問題に関する対談をしようというお誘いがNTT労組の情宣部から。「もちろん!」と即答して、前日の今日、沖縄にやってきました。

「国際連帯税創設を求める議員連盟」本年度第2回総会を開催!

6月19日(木)、私が事務局長を務めている、超党派の有志議員による「国際連帯税創設を求める議員連盟」が今年度第2回総会を開催し、多くのメンバー議員や、国際連帯税フォーラムなど市民団体の皆さんが参加してくれました。

 

この日の会合は、前回総会で確認した活動事項についての経過報告と、来年度税制改正議論に向けた議連の対応についての意見交換が議論の中心。まず、経過報告については、(1)第2次寺島委員会(仮称)を遅くとも10月迄には立ち上げて、国内での国際連帯税導入の具体的施策について検討を進めていくこと、(2)欧州金融取引税(FTT)に関するEU関係諸国との連携強化に向けて、9月25日(木)に在京のEU11か国の大使館関係者との意見交換会を開催すること、そして(3)国際連帯税の導入実現に向けた幅広い連携に向けて、アフリカの歌姫として世界的に有名なイボンヌ・チャカチャカさんに国際連帯税導入実現のための親善大使にご就任頂いたことを受けて、今後、国内での宣伝広報活動を強化していくこと、の3項目について報告し、皆さんに確認をいただきました。

そして、来年度税制改正に向けた議連の対応については、金融取引税について中長期の検討課題とした上で、当面は、やはり航空券連帯税の導入の可否を検討しつつ、実際に導入する上で、例えば利用者にいくら税金を負担してもらうのか、その場合の税収規模はどれくらいになるかなど、具体的な税制のフレームを検討し、精緻化していくことを確認しました。

加えて、「(国際)連帯税」という言葉が一般の人にはなかなかしっくりこないので、例えば、「(国際)貢献税」という呼称に変更して、国民の理解と支持を求める運動を展開していってはどうか、などの検討テーマが決定されました。これについては、寺島委員会でも検討をお願いしていきたいと考えています。

国際連帯税の導入に向けては、まず何より、外務省から来年度税制改正要望を財務省にしっかり上げてもらうことが必要です。この点については、衛藤会長より、総会に出席いただいていた外務省の飯田地球規模課題総括課長にもあらためて激励を込めた要請をいただきましたので、議連としても今後、しっかり対応していきたいと思います。

「ILO活動推進議員連盟」2014年度第2回総会を開催!

今日、6月18日(水曜日)の朝、私が事務局長を務めている「ILO(国際労働機関)活動推進議員連盟」の今年度第2回目の総会を開催しました。通常国会最終盤で、各党とも多くの会合が重なって開催されていたにも関わらず、17名もの国会議員メンバーが参加してくれました。また、いつも通り、ILO政労使理事組織の皆さん、ILO駐日事務所やILO協議会の皆さんにも多数、ご参加をいただきました。

今日の総会では、まず、今年上半期の活動報告を行ったのち、協議事項として、役員体制案、下半期活動計画案を私から提案し、満場の拍手で確認・承認をいただきました。役員体制については、先の臨時総会で、川崎二郎衆議院議員(自民党、元・厚生労働大臣)に会長にご就任いただき、これまで会長を務めていただいた高村正彦衆議院議員(自民党、党副総裁)に顧問にご就任いただくことを決定しておりましたが、今回新たに、これまで空席となっていたみんなの党からの常任幹事ポストに、山田太郎参議院議員にご就任いただくことを承認いただきました。

続いて、5月28日から6月12日まで、スイス・ジュネーブで開催されていた第103回ILO総会の結果について、政府側理事である伊澤章厚生労働省総括審議官から概括的な報告をいただき、さらに連合及び経団連代表から、日本の労働代表及び使用者代表の立場から補足的な報告をしていただきました。

いくつか重要な報告があったのですが、中でも特に、おととしのILO総会で問題が発生して以降、正常化に向けて努力が続けられていた「条約・勧告適用委員会」の審議について、残念ながら今年も労使間の対立が解消されず、審議される予定の25案件のうち19案件について委員会としての結論を出すことが出来なかった点がもっとも重要な報告だったと思います。

この問題は、結社の自由に関するILO第87号条約に「ストライキ権の保障」が含まれるか否かについて、これまでILOの「条約・勧告適用専門家委員会」が「第87号条約第3条の規定から当然に含まれる」と解釈して運用してきたことに対して、使用者側が(なぜか今頃になって)異議を唱えたことに端を発しています。それによっておととしの委員会で労使が対立し、審議案件の合意が出来ずに史上初めて、委員会審議が出来ない事態に追い込まれたのです。そして今年も、使用者側がその主張を崩さず、残念な結果になってしまったようです。

報告では、労使がそれぞれの立場から背景や考え方の説明がありましたが、いずれにしろ、ILO条約の適正な適用を監視し、国際的な努力を行うために最も重要なメカニズムの一つである「総会の適用委員会」が機能不全に陥ってしまっていることは、ILOの三者構成主義そのものが危機に瀕していることを意味します。議連としても、この事態を重視し、今後、その動向を注視していくことを確認しました。

また、ILOのガイ・ライダー事務局長が、総会の基調報告の中で「移民労働」について特に言及し、「世界中で数億人存在するとされる移民は、労働市場において最も弱い立場にあり、ILOとしてもグローバル化に対応した政策を創っていくことが必要である」と提起したことについても報告がありました。今、政府の成長戦略の中に技能実習制度の拡充や家事労働の受け入れ等を含む外国人労働者の受け入れ拡大政策が提起をされていますが、当議連として「移民労働の問題」についてさらに深く掘り下げていくために、今後、勉強会等を開催していくことを確認し、閉会しました。

労働問題が山積している今だからこそ、ILO議連の存在意義が高まっていると思っています。今後もしっかり活動していきますので、応援宜しくお願いします!

明日、文教科学委員会で質問に立ちます!(事務所だより)

石橋議員が明日の参議院文教科学委員会で質問にたつことが決まりました!

日時:6月19日(木)
10:00〜15:35 文教科学委員会(休憩時間 12:00〜13:00)
10:30〜10:50 石橋議員の質問時間(20分)

質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:学校教育法及び国立大学法人法の改正案について(大学のガバナンスを見直す法律案)

テレビ中継はありませんが、質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願いします!

民主党「多文化共生議連」第6回総会

6月18日(水)に、民主党「外国人の受け入れと多文化共生社会のあり方を考える議員連盟」の第6回総会を開催しました。今回は、現在、政府が検討を進めている外国人労働者受け入れ拡大措置の最新動向について、内閣府と内閣官房の担当者からヒアリングして、その中身を確認する作業が主な内容でした。

まず内閣府から、6月13日の政府「経済財政諮問会議」の資料を元に説明を受けましたが、最初に強く強調したのは「外国人材の活用は移民政策ではない」というフレーズ。これには我々一同、思わず失笑。なぜなら、①優秀な研究者などが活躍しやすい環境の整備、②技能実習制度に関し、国の関与の強化により適正化を図ること、③女性の外国人材の活用の検討を進めるなどの具体的施策を進めていく計画なわけですが、「優秀な人材が日本に留まって力を発揮してくれるように取り組む」と言っておきながら、それは移民政策とは関係ないというのは全く論理矛盾になってしまうからです。

続いて、内閣官房からは、6月16日の産業競争力会議の中で行われた外国人人材の活用議論について説明があり、①建設業に加え、造船業の分野でも外国人労働者の受け入れを検討していること、②外国人技能実習制度については、監理体制の強化、対象業種の拡大、実習期間の延長、受け入れ枠の拡大等が検討されていること、③女性の外国人労働者の家事業務、介護分野への活用の検討がされていること、等の説明がありました。内閣官房からの説明の中でも「この政策は移民政策と誤解をされないように配慮する」ことの説明があったことを付言しておきます。

参加いただいた議員の皆さんからは、各項目で具体的に突っ込んだ質問が次々と出されました。なにせ、ツッコミどころが満載だったので・・・。しかし、質問対応で参加してくれていた各省庁の担当者からは、「現在検討中で、詳細はこれから」との回答ばかり。まあ案の定ですが、「外国人労働者の受け入れを拡大する」という出口を決めたものの、ではどういう道筋でそれを実施するのか、具体的なことは何も決まっていないことを確認したわけです。

ということで、ヒアリング終了後、議連として今後の検討課題と方向性について議論を行いましたが、やはり「実習制度のなし崩し的拡大で、実質的な外国人労働者の受入を拡大していくことは許されない」という意見が大勢でした。しかし、「外国人労働者も正式に労働者として働いてもらえるような雇用制度の導入が必要である」という意見や、「併せて、日本としての移民政策を論議する必要がある」等の意見が出された一方で、「単純労働者の受入は、日本人労働者の雇用に影響を与えたり、労働条件を低位に固定化してしまう恐れなどもあり、慎重に考えるべき」という意見も出されました。

最後に中川正春会長から、外国人技能実習制度の適正化についての検討素案が提起され、今後、この検討素案をベースに論議を深めていくことを確認しました。また、技能実習制度に関する国内視察の実施、さらには韓国の外国人労働者雇用許可制度を勉強するために韓国への視察派遣を検討することを確認して、総会を終えました。

とにかく現政権は、なし崩し的に外国人労働者の拡大を進めようとしていますが、人権侵害として国際的な批判の強い実習制度の拡大は容認できません。まずは、実習制度を抜本的に改正して、本来の国際貢献と人材育成に特化させるべきですし、生活環境を保障するためにも多文化共生社会の構築に向けた議論を進めていくべきです。議連としても、今後、具体的な政策提言を準備していきます。

「我が国の出版文化国際戦略を考える懇談会」を開催

すでにご報告した通り、今通常国会では、私がこれまで2年半にわたって取り組んできた「電子書籍に対応した出版権を創設するための著作権法改正案」を可決、成立させることが出来ました。しかし、これは新しい時代に出版・印刷文化を発展させていくための第一歩に過ぎなくて、むしろこれからが勝負だということもお伝えしていたと思います。

そのこれからの展開の一つの大きな課題が、出版物の国際展開です。

文芸作品や漫画など、日本の素晴らしい出版物を海外に送り届けていく取り組みは、これまでにも官民それぞれで、またお互いに連携したイニシアチブも含めて様々な取り組みがなされてきました。しかし、なかなか総合力を発揮して国際市場で戦っていける状態にはなっておらず、所期の成果を上げているとは言い難いのが実状です。

そこで、出版者や関係省庁などが横断的に議論し、我が国の出版文化の国際展開のための政策形成に資することを目的に、中川正春衆議院議員と一緒に関係者懇談会を立ち上げることとなり、6月17日(火曜日)に第1回目の懇談会を開催しました。会合には、これまでにも国際展開に取り組んできている出版社代表の皆さんや、文化庁・経済産業省・国際交流基金といった関係機関が参加してくれて、我が国出版物(電子書籍を含む)の国際展開に関わる問題点・課題について、活発な意見交換を行いました。

今後、懇談会で提起された課題等を整理しながら、これまで著作権法改正に取り組んできた中川勉強会(印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会)や電子書籍と出版文化の振興に関する議員連盟において具体的な政策立案を行っていきます。日本の素晴らしい出版物を世界に届けていくための取り組み、しっかりやっていきたいと思います。