post

東ティモール共和国 財務副大臣との意見交換会  (代理出席報告)

IMG_00022月23日(火)午後、石橋議員が事務局次長をつとめる超党派「東ティモール議員連盟」主催の標記意見交換会が開催されました。当日は、アレイショ駐日東ティモール大使にもご出席いただきました。来日されたヘルダー・ロペス財務副大臣からは、「東ティモールの財政状況と日本との関わり」についてご講演いただき、日本のこれまでの援助のおかげで、①治安の維持②民間セクターや教育の発展③港湾やかんがい用水などのインフラ整備につながっていることに感謝の言葉が述べられました。その後、出席議員との意見交換が行われ、両国関係の一層の発展に向けて当議連としても最大限協力していくことを約束して閉会となりました。 (報告者 田中秘書)

post

NTT労働組合北関東信越ブロック協議会の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです!

今日はNTT労働組合北関東信越ブロック協議会から35名の皆さんが国会見学&政治学習会にいらっしゃいました!

★IMG_0004

今日は衆議院側を見学しました!修繕工事中のところもありましたが、とても静かな議事堂内をゆっくりとまわることが出来ました。

国会見学のあとは場所を移動し、学習会へ~

IMG_0026

石橋議員の6年間の取り組みや最近の国会情勢など、皆さんからも色んな質問も頂き90分しっかりと意見交換させて頂きました。

★IMG_0044

雨模様の東京でしたね・・・皆さま、今日は国会までお越し頂き本当にありがとうございました!

IMG_0045

またぜひぜひいらしてくださいね!

 

post

NTT労働組合中国総支部frageの皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんばんは、秘書イトウです。

今日はNTT労働組合中国総支部frageより30名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

★IMG_0016

二十四節気の雨水!東京はコートいらず!春のような暖かい一日となりました✿

まずは森本真治議員からご挨拶いただき、石橋議員からは国会情勢や労働法制、そして福山哲郎議員から安全保障に関して、みっちりと政治学習&意見交換しました。

★IMG_0043

国会見学へ!最後に吉川議員も一緒に記念撮影しました(^o^)

IMG_0047

最後に分会ごとに石橋議員への動画メッセージも頂きました<(_ _)>近日中に公開予定??でしょうか!お楽しみに☆

またぜひいらしてください!今日は本当にありがとうございました!

 

 

post

民主・維新 「NHK受信料のあり方等検討ワーキングチーム」

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2月18日(木)夕刻、標記会議が開催されました。内容は、「諸外国の公共放送の料金制度について」と「放送法第4条の解釈、行政指導の経緯について」、それぞれ総務省から説明を受けました。石橋議員からは、「ICTの発展にともない若者を中心にTVなどは見ないでもっぱらネットで情報を見るようになってきたり、国境を越えて自由に放送コンテンツが見られる昨今の状況下で、公共放送の定義や対象範囲を諸外国はどのように認識し取り組んできているのか」もう少し各国の検討状況がわかる資料の提供を総務省側に求め、今後の当会議に提出されることになりました。 (報告者 田中秘書)

民主・維新 厚生労働合同部門会議  (代理出席報告)

2月18日(木)朝、標記会議が開催されました。最初に、 民主維新統一会派として、介護や障害福祉に従事している方の処遇改善を目的として作成した「介護・障害福祉従事者の人材確保に関する特別措置法案」について、内容の審査を行い、今国会に議員立法として提出することが承認されました。引き続き、「雇用保険法等の一部を改正する法律案」について、厚生労働省よりヒアリングを行いました。出席議員からは、介護休業制度を従来より取りやすくしたとの厚生労働省の説明に対して、実態がわかっていないのではないかとか施設入所前提の制度設計ではないか等多くの疑問が出されました。何より平成26年度実績で、介護休業制度の利用者が9600人にとどまっている原因がどこにあるのか、より掘り下げた分析をしていくことが必要で引き続き議論をしていくことになりました。 (報告者 田中秘書)

超党派「子ども・被災者支援議員連盟」 総会 (代理出席報告)

2月16日(火)午前に、石橋議員もメンバーになっている標記議連の総会が開催され、「原発事故被害者団体連絡会」(略称「ひだんれん」)の皆さんとの意見交換が行われました。「ひだんれん」とは、福島第一原発事故による損害の賠償や責任の明確化を求めて訴訟などを起こした被災者団体が結成した全国組織で、昨年5月に設立され現在21団体・約2万5千人が参加しています。今回、福島原発事故から5年が経過しようとするなかで、「ひだんれん」としての緊急要求をとりまとめられました。とりわけ、避難指示区域外避難者に対する住宅の無償提供が来年の3月に打ち切られることについて撤回を求める強い要望が出されました。出席議員からも、そもそも自然災害を前提とした災害救助法の枠組みで対処しているのが問題で、放射能汚染という長期にわたる原子力災害に対応するには新たな立法措置を行って国の責任で対処すべきで、安倍内閣に対して当議連としても早急に申し入れを行うことを確認しました。  (報告者 田中秘書)

post

NTT労組九州総支部の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです。

今日はNTT労組九州総支部より15名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

DSC06946

昨日は雨でしたが今日はカラリと晴れたお天気の一日でしたね(^o^)

最初に吉川議員と意見交換、そして国会見学へ!

今日は珍しい風景に出会いました!議事堂むかって右に工事の方が!!

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こうしてみると、議事堂の大きさがよ~く分かりますよね(^o^)

皆さま、今日はありがとうございました!またぜひいらしてください<(_ _)>

民主党 東日本大震災復旧・復興推進本部 合同会議  (代理出席報告)

2月10日(水)午前に標記会議が開催され、「東日本大震災からの復興の基本方針の見直しの方向性」について復興庁よりヒアリングを行いました。引き続きこれまで被災地の復興支援に取り組まれてきた市民団体の皆さまから復興庁が策定しようとしている「復興基本方針」についてさまざまなご提言を頂きました。共通して指摘があったのが、震災後2011年7月29日に策定された復興の基本方針のなかでは、男女共同参画の記述が10か所以上書かれているのに、今検討している基本方針には全く記載がない。復興において女性がリーダーシップをとり、女性の力が発揮できるよう今回の基本方針にも引き続き明記すべきというものでした。復興庁の答えは、「重く受け止めて検討していく」ということになりました。そもそも、復興庁予算のなかに男女共同参画関係の予算が計上されていないことも問題で、しっかり復興庁として必要な予算を確保していくべきとの指摘も出ました。民主党としても、被災者に寄り添って具体的な問題を解決すべく、3月11日までに「東日本大震災復興支援法案(仮称)」の骨格を固め、今国会中に法案提出していくことになりました。 (報告者 田中秘書)

民主党 男女共同参画推進本部・内閣部門(男女共同参画・子ども)会議  (代理出席報告)

2月9日(火)夕刻、標記会議が開催されました。最初に、男女共同参画・子ども・子育てに関する平成27年度補正予算と平成28年度予算案について、内閣府男女共同参画局、子ども・子育て本部及び厚生労働省雇用均等・児童家庭局、文部科学省よりヒアリングを行いました。次に、昨年12月25日に閣議決定された「第4次男女共同参画基本計画」の内容について、内閣府男女共同参画局より説明を受けました。最後に4月から実施予定の「第3次犯罪被害者等基本計画案」について、内閣府共生社会政策担当よりヒアリングを行いました。本日は時間の関係もあり、説明を聞いただけで終わりましたが、引き続きそれぞれの課題について議論を深めていくことになりました。 (報告者 田中秘書)

民主・維新 外務・防衛合同部門会議  (代理出席報告)

2月8日(月)午後、標記会議が開催され、2月7日(日)9時31分の北朝鮮による弾道ミサイル発射について、防衛省・内閣官房・外務省よりそれぞれ説明を受けました。出席議員との質疑ののち、明日急遽開催されることになった衆参両院本会議において採択される「北朝鮮による弾道ミサイル発射に抗議する決議案」について意見交換が行われ、内容についておおむね了承され、最終的な文言については当部門会議役員一任となりました。  (報告者 田中秘書)