post

超党派「非正規雇用議連」 ワークルール教育推進法案検討作業チーム 発足  (秘書報告)

3月25日(金)朝、標記会議が開催されました。この作業チームは、本年1月22日(金)に開催された、石橋議員が事務局長をつとめる当議連「2016年度第1回総会」での決定を踏まえて設置されたものです。当日は、この問題に精通された弁護士の皆さまや参議院法制局の担当者にもご出席いただきました。

★IMG_0012

まず、本作業チームの課題認識として、昨今の労働法制や雇用形態の多様化・複雑化に伴い、雇用の現場では様々な労働問題が発生しており、特にブラック企業やブラックバイトなど、若年労働者を取り巻く課題は年々多様化かつ深刻化してきていること。そしてこの問題への対応には、労働者及び使用者双方が、労働関係法令を中心とする労働関係諸制度全般についての正確な知識と理解を深めかつ適切な行動及び対応を行い得る能力を、社会に出る前から身につけることが必要不可欠であり、その具現化のために、当議連として『ワークルール教育推進法(仮称)』の早期制定をめざし、議員立法案策定に向けた具体的な取り組みを、おもな当議連所属の政党から各1名メンバーを選出して促進していくことになりました。

そのうえで、オブザーバーの弁護士の皆さんから、「ワークルール教育推進法案(仮称)」に盛り込むべき主要な論点についてさまざまな問題提起をしていただきました。とりわけ印象に残ったのが、この問題における地方公共団体の役割の大きさで、韓国のソウル市の取り組みは大変参考になる内容でした。 (報告者 田中秘書)

post

NTT労働組合データ本部・金融第三分会の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです。

今日はNTT労働組合データ本部・金融第三分会より、14名の組合員さんとご家族の皆さんが国会見学にいらっしゃいました!

昨日は肌寒かった東京ですが、今日は晴天です☀春休みということで、今日はデータ本部の皆さんの他にもたくさんの親子が国会見学にいらしてました。

DSC07264

石橋議員は昼過ぎまで厚生労働委員会が入っており、終了ギリギリにご挨拶させて頂きました<(_ _)>すみません・・・

DSC07233DSC07261

今日はありがとうございました。またぜひいらしてください<(_ _)>

 

 

 

post

NTT労働組合東京総支部の皆さんが国会見学☆(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです。

今日はNTT労働組合東京総支部より35名の組合員さんとご家族の皆さんが国会見学にいらっしゃいました!

★IMG_0001

まずは国会議事堂見学からスタートです☆吉川議員も正面記念撮影に駆けつけ一緒にパチリ。

昼食を挟んで石橋議員との意見交換です!IMG_0009IMG_0025IMG_0005小学生の皆さんからたくさんのステキな質問を頂きました!

参議院議員はどんなお仕事ですか?消費税を上げて意味があるんですか?

議員になって良かったことは?夢はなんですか??

今日は8歳から80代の皆さんがいらっしゃいました!春休みのいい思い出になったでしょうか~

またぜひともお待ちしております!今日はありがとうございました<(_ _)>

post

雇用保険法等改正案について質問(厚生労働委員会)  <秘書報告> 

3月24日(木)午前に、前日に引き続き、厚生労働委員会で下記の項目について、石橋議員は塩崎厚生労働大臣に対して50分間質問を行いました。

★IMG_9957

1)雇用保険基本手当の給付水準(所定給付日数及び給付率)引上げの必要性について

雇用保険基本手当の所定給付日数や給付率については、2000年(平成12年)と2003年(平成15年)の法改正で、当時、雇用保険財政が厳しくなったことに伴う措置として引き下げが行われました。 積立金が6兆円以上に積み上がっていることを考えれば、今、十分に元に戻せる状況のはずで、戻せないのは、国庫負担が増えてしまうことを財務省が嫌がる、だから戻せない、そういうことじゃないのかと質しましたが、2018年度末までに総合的に勘案して結論を出していきたいという官僚の用意した答弁を繰り返すのみでした。

2)所定労働時間未満の仕事を複数掛け持つ「マルチジョブホルダー」に対する雇用保険の適用について

現状、雇用保険の適用除外となっている雇用労働者のうち、週労働時間が15時間以上20時間未満の労働者が180万人にのぼることを明らかにしたうえで、週20時間で線を引いていることの妥当性について、雇用の安心を確保する観点から、週20時間要件の引き下げまたは撤廃を考えるべきではないか質しました。

また、特にシングルマザーやシングルファーザーで、マルチジョブで何とか生活を支えている家庭も多数存在することなどを考えれば、マルチジョブホルダーにも雇用保険を適用すべきではないかと大臣に迫りましたが、いずれもこれからしっかりと検討していきたいという答弁しか得られませんでした。

3)非正規(有期雇用)労働者の65歳まで(年金支給開始年齢まで)の雇用継続確保策について

今回、65歳超えの就労者の雇用保険適用が提案されていて、これについて否定するものではないが、政策の優先順位としては、本来、全ての高齢者について、雇用と年金との接続を図ること、つまり、早期に65歳までの雇用継続を確保することではないかと質問をしました。これに対しては、できる限り安定した雇用で働き続けるということが安心をしながら生きるということにつながるので、できるだけ国としても支援していきたいとの答弁でした。

IMG_0031

4)労働移動支援助成金の問題点について

まず、政策効果の検証について、政府は、この助成金は「成熟産業から成長産業への円滑な労働移動のため」と説明してきた。塩崎大臣も、先日の津田委員の質問に対して、「付加価値の低いところから高いところに移動することを応援する」制度と答弁している。では、300億円もの国民の税金を増額して、この2年間の実績、政策目的の検証結果はどうなっているのか、きちんとしたデータをこの委員会に提出することを厚生労働省に対して求めました。

そのうえで、2年前すでに、再就職支援助成金が、再就職が実現しなくても委託時に10万円が支払われてしまうことの問題点をこの委員会で指摘していたが、今回の王子の一件をみてもやはり、再就職が実現した場合にのみ、そしてその再就職が、まさに制度の本来目的である付加価値の高いところへの移動だった場合にのみ、助成金を支給するようにすべきではないかと質しました。

さらに、助成金の対象に大企業が含まれることも当時問題視したが、結果は、中小企業より大企業の方がこの制度を活用している実態が数字としてしっかり出てきており、少なくとも 大企業は対象からはずすべきではないか、ともに大臣に厳しく迫りましたが、大臣からは大企業についての是非も含め、もう一回全部見直せということを事務方に指示を出したとの答弁でした。この問題だらけの助成金制度の廃止に向けて、これからも石橋議員はこの問題を追及していきます。

5)介護休業の法定日数(93日間)及び分割取得制度のあり方と、施設入所確保までの特例延長の必要性について

最後に、介護休業の法定日数について、介護離職ゼロをめざすのであれば、現行93日間の大幅延長を図るべきだったと思うが、なぜ延長しなかったのか、大臣に質しましたが、労政審で御議論をいただいた結果、事業主の雇用管理の負担、これも考慮に入れて、今回の改正案では、法律上の最低基準としての通算九十三日は変えずに分割の回数を三回までというふうにしたとの答弁で、大臣のリーダーシップが感じられない残念な答弁で終わりました。  (報告者:田中秘書)

post

平成28年度予算案について質問(厚生労働委員会)  <秘書報告>

3月23日(水)午前、厚生労働委員会で石橋議員が60分間、塩崎厚生労働大臣に対して、下記の項目について質問を行いました。

★IMG_9850

1)東電福島第一原発における事故収束作業に携わる労働者(作業員)の安全・健康管理問題について

今なお、廃炉に向けた見通しが立たない中、過酷な環境のもとで作業をされている労働者の安全・健康管理対策の一層の強化を求めましたが、現状自体を大臣があまり把握されていないようで、残念ながら議論が深まりませんでした。

2)平成28年度予算案における労働基準監督官及び需給調整指導官の人員体制強化と、指導・監督体制強化の効果・影響

あれだけの審議時間をかけて39項目もの附帯決議を付けてようやく労働者派遣法を昨年改正させたにも関わらず、派遣事業者の許認可にあたる需給調整指導官が来年度は、たった5名しか増えないことを大臣に質しましたが、限られた財源の中で精一杯努力したとの答弁しかありませんでした。

IMG_9782

 

3)保育所・施設の現状と保育士(保育人材)の処遇改善問題について

保育所(保育サービス)の類型が多様化するなか、そこで働く保育士の処遇や保育料の負担がどうなっているか、厚生労働省としてしっかり把握できているか確認しましたが、自治体まかせになってしまっていて、一億総活躍で50万人待機児童受け入れを増やすと安倍総理が掲げているのに、現時点でも内訳がないとの答弁に愕然としました。

更に、認可保育園の保育士の俸給法が3つの分類しかなく、しかも11年目から昇級がストップしてしまっている状況の改善を求めたところ、キャリアアップの仕組みをつくらなきゃいけないということについては問題意識を共有するという前向きな答弁をいただけました。まだまだ用意していた質問項目があったのですが、持ち時間がきてしまいここまでとなりました。

(報告者:田中秘書)

post

明日も!!厚生労働委員会で質問に立ちます!(事務所だより)

こんばんは、秘書イトウです。

皆さま、今日も応援ありがとうございました<(_ _)>

明日(3/24)も!石橋議員が参議院厚生労働委員会で質問に立つことになりました。
10:00から50分間、雇用保険法等の改正について質問します。
石橋議員のあとは森本真治議員が質問します!

質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。
テレビ中継はありませんが、ネットでご覧いただけます。http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

IMG_9814

 

post

NTT労働組合持株グループ本部ファシリティーズ総分会の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです。

今日も春の陽気の東京です。国会周辺でも桜も咲き始めました!

本日は、NTT労働組合持株グループ本部ファシリティーズ総分会より34名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日は本会議&厚生労働委員会で石橋議員の質問傍聴という盛りだくさんな見学会となりました。

議事堂正面では吉川議員が一緒に記念撮影です☆

★IMG_9837

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

厚生労働委員会では、後ろの傍聴席から応援頂きました!!意見交換のお時間がとれず、申し訳ございませんでした。

皆さま朝早くからお越し頂き、ありがとうございました。またお待ちしております<(_ _)>

明日!厚生労働委員会で質問に立ちます!!(事務所だより)

こんにちは、秘書イトウです。

明日3/23(水)、石橋議員が参議院厚生労働委員会で質問にたちます!

質問時間は11:20~12:20の60分間です。

内容は、保育所・施設の現状と保育士の処遇改善問題について、年金制度改革関連法案における「マクロ経済スライド」の強化策について等です。

当日の進捗で多少かわることもございます。
テレビ中継はありませんが、ネットでご覧いただけます。

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願い致します(^o^)

 

 

post

NTT労働組合退職者の会東京支部協議会・南部会の皆さんが国会見学(事務所だより) 

こんにちは、秘書イトウです。

今日はNTT労働組合退職者の会東京支部協議会・南部会より34名の皆さんが国会見学にお越しくださいました!

東京はようやく春を感じるポカポカ陽気となりました!花粉も飛んでいるようです(T_T)

★IMG_0004まずは議事堂見学からスタート!その後、石橋議員と意見交換をしました。

★IMG_0014

民主党・維新の党の合流の話などなど、皆さまからも叱咤激励いただきました!

★IMG_0019

最後に全員でガッツポーズ~

皆さま、今日もお越し頂きありがとうございました(^o^)またお待ちしております!

インターンシップの感想(インターンだより)

インターンの久保田です。

1月から3月までのインターンシップを通じ、国政に関して多くのことを学ばせていただいております。

特に勉強になっているのは会議への代理出席です。特定のテーマについて議員と官僚が意見交換をする会議に出席することを通じ、大学で勉強した政官関係の様子をより具体的に知ることができました。

また最近は国連難民高等弁務官と議員の意見交換会に参加する機会があり、国際的な取り組みが国政にどのように反映されるかを知る機会となりました。さらに委員会の傍聴機会もあり、本会議と比べてよりエキサイティングな答弁を目にすることもできました。このようにインターンシップを通じて様々なことを学ばせていただきました。大学に戻り、ここで得た知識を活用していきたいと思います。