4月19日(火)夕刻、石橋議員がメンバーとなっている標記会議が開催され、足立区と特定非営利活動法人「さいたまユースサポートネット」から、「子どもの貧困」についてそれぞれの取り組み内容をご説明いただきました。貧困の連鎖を断ち切るためには、子どもの学びの場を確保していくことが大切で、とりわけ親も子どもも意欲を失ってしまっているご家庭にどう手を差し伸ばしていけるかが最大の課題ということで、行政も支援団体も一致していたのが印象に残りました。 (報告者:田中秘書)
退職者の会岡山県支部協 津山地区総会に代理参加しました。(事務所だより)
NTT労働組合退職者の会東京支部協・北部会の皆さんが国会見学!(事務所だより)
民進党 厚生労働部門会議 (代理出席報告)
4月14日(木)午前に、標記会議が開催されました。主な内容は以下のとおりです。
1)議員立法 「長時間労働規制法案」について、法案審査を行いました。36協定を結べば事実上青天井になっている労働時間について上限を法律で定め、インターバル規制をはじめて法定化した内容で、部門会議としては了承し、来週のNC(ネクストキャビネット)を経て、国会に提出することになりました。安倍内閣の「残業代ゼロ法案」への民進党としての対案となります。
2)マニフェスト重点項目について。 参議院選挙に向けて、民進党マニフェストを作成していくことになり、各部門会議から3つの政策候補を来週19日のNC(ネクストキャビネット)に提出することになりました。厚生労働部門会議としても、来週月曜までに意見集約をして提出していくことが確認されました。
3)「障害者総合支援改正法案」について、厚生労働省及び3つの関係団体からヒアリング行いました。法案の内容について、もっと支援対象を広げるべきとの指摘が多く出された一方で、関係団体いずれも今国会中の法案成立を強く求めました。次回も、他の関係団体から引き続き法案の内容についてヒアリングを行うことになりました。(報告者:田中秘書)
情報労連東海ブロックスタディーツアーの皆さんが国会見学!(事務所だより)
こんばんは、秘書イトウです。日が長くなりましたね!
本日は、情報労連東海ブロックスタディーツアーが開催され、37名の皆さんが国会見学にいらしゃいました。
本日は衆議院側の見学です!
昨日は衆議院側でTPPの特別委員会が開会しており、たいへん賑やかでした。土日は本当に静かです。静かな議事堂もいい感じです!
見学後は場所を移し、石橋議員の講演&意見交換です。たっぷり時間を取って頂きました!ありがとうございます(^o^)
テーマは第190通常国会でも労働基準法。
皆さんからも、原発政策、情報通信政策、安倍政権について、非正規雇用問題などなどたくさんご質問頂きました!
最後はお一人お一人とツーショット写真も撮って頂きました!
たくさん歩きましたね・・・お疲れ様でした!本日はお越し頂きありがとうございました<(_ _)>
NTT労働組合福島県グループ連絡会frageの皆さんが国会見学!(事務所だより)
こんにちは、秘書イトウです。
今日は、NTT労働組合福島県グループ連絡会frageより26名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。
ポスターにサインを頼まれました(^o^)分会に掲示してくださるとのこと!ありがとうございます(^o^)
意見交換では情報通信政策やICT、非正規雇用問題、民進党結党、震災復興などなど時間いっぱいに意見交換させて頂きました。
今朝はAM5時ごろバスで出発されたようで・・・本当にお疲れ様でした<(_ _)>帰路もおきをつけて!またぜひいらしてください!ありがとうございました。
超党派「非正規雇用議員連盟」 ワークルール教育推進法案 検討作業チーム 第2回会合 (秘書報告)
民進党 「共生イレブン」 まとまる!
4月5日(火)の民進党NC(ネクストキャビネット)において、共生社会創造本部の最終とりまとめが承認されました。
この最終とりまとめは、以下の3部構成になっています。ご関心のある方は、是非ご参照ください。
①最終とりまとめ本体 共生社会創造本部最終とりまとめ160405
②最終とりまとめから11の重点政策を抜き出した「共生イレブン」 共生イレブン160405
③「共生イレブン」説明用のパワーポイント資料 イレブン説明用パワポ資料160405
今後、参議院選挙の「民進党マニフェスト」の策定にあたって、大きな柱の一つになりますので、ご意見等ございましたらお聞かせください。 (報告者:田中秘書)
民進党 「TPP協定に関する関係部門合同会議」 (代理出席報告)
4月5日(火)朝、標記会議が開催され、政府提出の「環太平洋パートナーシップ協定」及び「環太平洋パートナーシップ協定の締結に伴う関係法律の整備に関する法律案」について関係省庁からヒアリングを行いました。
本日午後から衆議院本会議において、TPP協定と関係法案の審議が開始されますが、交渉経過の情報開示が未だに国会に提示されないこと、そして関税や著作権、独禁法、農家支援等多分野にまたがる11本もの法律を一つの法案として国会に提出する手法について多くの疑問・批判が出席議員から出されました。
最後に、古川 経済連携調査会長が、「こんなごった煮の料理を出されてもおいしく食べれるわけもない。我々は、関係部門で一つ一つの法案をしっかりと精査をして審議に臨んでいく」と述べられ閉会となりました。 (報告者:田中秘書)
憲法違反の安保法制の廃止をめざして
昨日、憲法違反の安保関連法制が施行されました。
昭和47年見解を都合よく読み替え、憲法解釈を便宜的・意図的に変更して、歴代内閣が「現行憲法下では絶対に行使できない」としてきた集団的自衛権の行使を可能にした法制であり、明らかに憲法違反で、戦後日本の平和と安定を守ってきた立憲主義を根底から覆す『暴挙』です。
一昨年の閣議決定以来、安倍総理は繰り返し「国民の命を守るための法案だ」と強弁してきました。しかし、昨日の参議院予算委員会での我が党の前川清成議員の質問に対して、臆面も無く「この法制は米軍(米艦船)を守るために必要」「米国(米軍)との信頼関係を強固にする」と答弁。ついには「廃止すれば日米同盟の絆が毀損される」とまで述べています。この法案が誰のため、何のための立法だったのかを見事にさらけ出す答弁で、まさに正体見たりですが、では一体、昨年の国会審議は何だったのでしょうか。
日米同盟の絆や信頼関係のための法制なのであれば、それこそ、有事の際、米国(米軍)からの自衛隊出動要請を断ることは出来ないでしょう。法制上、対応を可能にしたにもかかわらず、要請を断ることの方がよっぽど絆や信頼を損なうことになるからです。だからこそ私たちは、この法制によって自衛隊と米軍との一体化が進められ、戦争や紛争への直接参加に道を開いてしまうと批判してきたのです。
違憲の安保法制は施行されましたが、私たちはここで諦めるわけにはいきません。戦後日本の平和を次代につないでいくためにも、そして何より、世界の恒久平和の実現に向けて主導的役割を果たしていくためにも、この違憲の安保法制を廃止する法案の成立をめざし、この法制の廃止を希求する全ての市民の皆さんと力を合わせ、闘っていく決意をあらためて確認し合いたいと思います。
3月27日(日)に行われた民進党結党大会で、シールズ(SEALDs)創設メンバーの奥田氏が挨拶に立ち、「安保法制が通った時に国会前にいましたが…採決された瞬間のことを今でも忘れません。うれしかったことが一つあります。その時に「憲法違反」というコールが国会の外ではなく、国会の中から聞こえてきました。これに呼応するように、僕たちは声を上げました。」と述べてくれました。私自身、その「憲法違反」コールを国会内で呼びかけた議員の一人として、国会外で多くの市民が呼応してくれたことが本当にうれしかったですし、これからも国民の声に真摯に耳を傾け、国民の皆さんの期待に応える政治を実践していきます。
諦めず、挫けず、へこたれず、初心を忘れず、がんばります!
















議事堂正面記念撮影は、吉川議員も一緒に!