post

☆NTT労組東日本本部frageの皆さまが国会見学☆

いつも応援ありがとうございます。国会も閉会してから議員会館内はなんとなく静けさを感じます。

今年もあと少しで終わっちゃいますね~皆さまにとってどんな一年だったでしょうか・・・

さて、昨日(12月18日)NTT労組東日本本部frageより45名の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

まずは、石橋議員からNTT労組と政治の関わりについて講演させて頂きました。

その後、国会見学スタート♪議事堂内を少し駆け足で回り、国会正面で石橋議員とパチリ記念撮影。

その後は、もう一度国会内へ移動して天皇陛下がお使いになるご休所、中央広場を見学して頂き、昼食を挟み、

午後からは外部から講師を招いて政治について意見交換会が開催されました。

皆さま早朝から1日お疲れさまでした!!また是非国会へお越し下さいね☆(秘書いとう)

post

午前・午後と1日に二つの労政審分科会を傍聴(秘書報告)

 1214日、石橋議員は日韓議連で韓国に出張中でしたが、午前と午後に労働政策審議会の二つの分科会が開催され、石橋事務所を代表して傍聴をしてきました。それぞれ非常に重要な意味合いを有するものですので、その概要等を報告いたします。(かなり長くなってしまい申し訳ありません。)

 

①第13回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会(写真)

 本日の分科会で「女性の職業生活における活躍の推進及び職場のハラスメント防止対策等の在り方について」と題する報告書が取りまとめられました。

 その主な内容は、パワーハラスメント対策の来年通常国会における法制化と、女性活躍推進法における義務拡大(現行301人以上⇒101人以上の企業)であり、どちらも大きな意義があるのですが、ここでは前者について、特記したいと思います。 

 パワハラ対策の法制化については、2016年秋から石橋議員のリーダーシップのもと、事務所として検討を開始し、同年の12月に参議院法制局との最初の協議を行い、その後、多くの方々のアドバイスも頂戴しながら、最終的に今年の427日に当時の民進党と希望の党の両党で、参議院に議員立法「パワハラ規制法案」を共同提出することができました。 

 この法案については、参議院厚生労働委員会における質疑も複数回行われ、最終的には与党の反対によって法案は否決されたものの、パワハラ対策の法制化を求める社会的機運の醸成に一定程度貢献することができたのではないかと考えています。

 今回労政審の分科会で取りまとめられた内容は、労働側委員が強く求めたハラスメント対策の「禁止規定」こそ見送られることとなりましたが、「許されない」ものであることが明記されると共に、事業主への措置義務を中心に、議員立法とも数多くの共通点を持つものとなっています。

 ただし、形式的には、通常国会に提出した議員立法は、法案の「現実性」と「実効性」の両面から「労働安全衛生法」の一部改正にしていましたが、今回の取りまとめでは、「労働施策総合推進法」の一部改正を念頭に置いているそうです。この「労働施策総合推進法」は旧来の「雇用対策法」であり、働き方改革関連法の中で、その性格を一部見直され、不十分ながらも労働基本法的な性格を持つようになりました。その意味で、パワーハラスメント対策が入り込むことはあり得るものの、労働安全衛生法ならばストレートに可能となる実効性の担保措置が抜け落ちてしまう懸念もあり、年明けに分科会に示される法律案要綱をしっかりとウオッチする必要があるものと考えています。   

 いずれにしても、労働現場における深刻なパワハラ被害への歯止めとして、政府によって法案が提出されることが確定的となったことは、一歩前進であるものと受け止めており、分科会の公労使三者委員と厚生労働省の事務方のご努力に深く敬意を表します。 

 また、分科会に議論が移される前段で、厚労省内に設置された「職場のパワーハラスメント防止対策についての検討会」の各委員にも感謝申し上げます。(とりわけ法制化の流れを作った野川忍明治大学教授の役割は大きかったのではないかと思います。) 

 

②第150回 労働政策審議会労働条件分科会

 記念すべき「第150回」の分科会の議題は、「労働基準法施行規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令案要綱」等について(諮問)というものであり、簡単に言うと、高プロ(高度プロフェッショナル制度)の省令と指針の議論です。今日の段階では答申は行われていないものの、実質的な議論はかなり終着駅に近づいたものと受け止めています。 

 言うまでもなく「高プロ」は、今年の通常国会における「働き方改革関連法案(政府提出)」に盛り込まれていたものであり、データ偽装問題の発覚を受けて法案から削除された「裁量労働制の拡大」同様に、立法事実が存在しておらず、労働者の命と健康を脅かす恐れがあることから、多くの野党が法案成立に強く反対したところです。 

 残念ながら629日の参議院本会議で法案自体は可決成立しましたが、実は労働法制については、法案の国会での成立後にも、「第二の闘い」が労働政策審議会で繰り広げられることになり、三年前の派遣法改正の際もそうだったのですが、国会の附帯決議や政府答弁を材料に、法案中の問題ある条文に事実上の歯止めをかけることも可能になるのです。 

 1015日の第147回分科会以降の「高プロ」を巡る議論においても、労働側委員が粘り強く、そうした努力を行い、公益委員や厚労省の事務方も、一定程度、受け止めてくれたのではないかと考えています。(この日も、情報労連の柴田書記長が、真に使用者に対して強い交渉力を持つことが可能なのかという観点で、最後まで年収要件の問題で必死の努力をしていました。) 

 また、使用者委員も、「高プロ」という、これまでの労働時間規制の根幹部分に穴をあける「革命的制度」については、先ずは誕生させることを最優先させたことから、一連の議論の中で労働側の懸念点に敢えて異議を唱える場面は少なかったように思います。(ちなみに、「革命的制度」とぃう言葉は、この日の分科会で公益委員の一人が用いた言葉です。)。 

 いよいよ来年4月1日の法案の施行日が近づいてきましたが、通常の労働時間規制でさえ労働者を守ることが難しくなっている今日、「高プロ」が不適切に運用されることのないよう、厚生労働省にはやれることをすべてやっていただくよう、お願いをいたします。(私たちも、しっかりとウオッチいたします。) 

 また、職場で「高プロ」の適用労働者が孤立することのないよう、労使の万全の配慮が求められており、とりわけ労働組合の責任も大きくなるものと思っています。 (報告者:渡辺秘書)

DSC_0679

post

☆NTT労組テルウェル西日本グループの皆さま国会見学☆

今日の東京は北風が冷たく、とても寒い1日でした。

本日はNTT労組テルウェル西日本グループより32名の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

まずは、参議院の衛視さんより国会見学の際の注意事項など説明を受けてから、国会見学スタート♪議事堂内へ移動して最後に吉川議員と国会正面で記念撮影をしました。

その後は吉川議員と意見交換会をしました。

本日、石橋議員は超党派の日韓議員連盟で韓国へ視察へ行ってるため皆さまとご一緒できずにとても残念でした。

皆さま本日は師走のお忙しい中、国会見学へお越し下さりありがとうございました。

初めていらっしゃた方も多かったようですが少しでも国会の雰囲気を体験していただけたならば幸いです。また是非お越し下さい。(秘書いとう)

post

☆情報労連九州ブロックの皆さまが国会見学☆

 

 

 

今日の東京は一段と冷え込んでおりました。空気がとっても冷たかったです・・・

さて本日は、情報労連九州ブロックより21名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

まずは、石橋議員と意見交換会をさせて頂きました。昨日で臨時国会は閉会したんですが臨時国会での出来事や動きなどを短時間でしたがご報告させて頂きました。

その後、石橋事務所見学をして頂きました。石橋議員から参議院議員会館の造りやしくみなどを説明させて頂き、最後に事務所で皆さまとパチリ記念撮影をしました☆

昼食を挟み吉川議員と短時間でしたた意見交換会をさせて頂きました。その後、国会見学スタート♪

国会正面で吉川議員とさおりんごちゃん(吉川議員のマスコット)と一緒にパチリ記念撮影♪

国会見学終了後は、平和学習会を開催しました。

皆さま今日は寒い中、お越し頂きありがとうございました☆お気をつけてお帰り下さい。また是非、通常国会が始まりましたらお越し下さいませ。(秘書いとう)

post

☆明日12月6日(木曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます

いつも応援ありがとうございます。

12月になりましたね。皆さんインフルエンザの予防はしっかりしていますか~風邪の季節でもあるので体調にはくれぐれも気をつけて下さい!

さて、明日12月6日(木曜日)厚生労働委員会で石橋議員が質問に立ちます。

第197回臨時国会の会期末は12月10日(月)であり、明日が最後の厚生労働委員会の定例日(火・木)となります。

最後まで応援を宜しくお願いします!

■石橋議員の質問時間 10:00~10:25 (25分間)

■案件は「一般質疑」(厚生労働行政全般の質疑が可能)です。

■現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.外国人技能実習生からの聞き取り調査に基づく違法事案への対応について

2.技能実習制度と特定技能1号との制度的接続について

3.過去に技能実習2号を終えて帰国している外国人の試験免除について

4.日本人との同等報酬の確保について

5.職業選択の自由と移動の自由について

6.悪質な民間ブローカーの排除について

7.登録支援機関について

8.悪質な民間ブローカーの排除について

9.特定技能外国人労働者の求人と求職の制度的マッチングについて

10.障害者雇用水増し問題における検証委の検証手法について

11.障害者雇用水増し問題への今後の対応に関する問題について

テレビ中継はありませんが、インターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

※質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

 

 

post

☆明日12月4日(火曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

いつも応援ありがとうございます。

もう12月で、師走ですね~今年もあと少しですね・・・

国会の周辺は紅葉がとっても綺麗です☆

さて、明日12月4日(火曜日)厚生労働委員会で石橋議員が質問に立ちます!

■石橋議員の質問時間 10:00~10:15 (15分間)

■案件は「水道法の一部改正案」(政府提出)です。

 ■現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.「コンセッション方式の導入」を提案するにあたって、世界各国の事例、特に最低180例はあるとされる「再公営化の事例/経験」について、政府は具体的な調査/分析/検討を行ったのか?

2.上記に関し、法案策定の基礎資料として内閣府が行った調査/研究/分析の事例は何例で、いかに本法案に活かされているのか?

3.国際的水メジャー企業から内閣府に出向中の政策調査員の採用手法と契約内容、具体的な業務内容などを明らかにされたい。また、内閣府PPP/PFI推進室の体制と民間企業からの出向の状況についても明らかにされたい。

4. 地方公共団体が正しく運営権対価を設定し、施設運営権者(民間事業者)を選定して運営権契約を締結して、その後も超長期に渡って専門性の維持、品質管理等のチェックができるのかという疑問と、地方公共団体に対する訴訟リスクについて。

5. 自然災害等で水道施設が被災し、被害が出た場合に、その復旧の責任と、コスト負担の責任は誰が負うのかという疑問について。

 

明日は極めて問題のある本法案に対する3度目の質問となります。

立憲民主党等の反対にもかかわらず、明日の12時30分前後に委員会採決が予定されています。最後まで法案の問題点を質すべく全力投球します。

テレビ中継はありませんが、インターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

※質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

明日も応援宜しくお願いします!!

☆インターンだより☆  インターンシップを終えて

インターンシップ生の中島です。ついにインターンシップ最終日を迎えました。

本日は、参議院本会議を傍聴しました。月曜日に本会議があるのはめったに無いとのことでしたが、インターン最終日は運良く傍聴するチャンスを頂くことができました。先週傍聴した予算委員会と違い、淡々と質疑応答が進んだイメージでした。しかし、予算委員会と変わらないのは国会中継では伝わらない、緊張感のある空気でした。本会議傍聴というとても貴重な経験をさせて頂き、政治についてもっと深く学びたいと思いました。

この3ヶ月を振り返って、長いようでとても短く感じました。石橋先生をはじめ、事務所の方々に恵まれ、多くの「初めて」を経験させて頂きました。始めは戸惑うことや上手くいかないことあり、事務所の方々に御迷惑をおかけしました。ですが、皆様の温かいお言葉やフォローに何度も救われ、無事に10日間やり抜くことができました。お茶出しや電話対応等の基本的なことも何回もやるうちに段々慣れてきて、お客様にスムーズに対応できるようになりました。

石橋先生にはお忙しい中、こまめに私にお時間を作ってくださり、先生の経験を踏まえてのアドバイスを頂くことができました。そのアドバイスは、大きく一歩を踏み出すきっかけになりました。とても感謝しております。

3ヶ月に及んだ石橋通宏事務所へのインターンシップで、私は大きく成長しました。性格も以前より堂々としています。貴重な時間が終わってしまうのが寂しいです。ですが、この経験とお世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、これからも多くのことに挑戦し、学び続けたいと思います。お世話になりました、石橋先生、田中さん、渡辺さん、伊藤さん、本当にありがとうございました。

post

☆明日11月29日(木曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます☆

IMG_0674いつも応援ありがとうございます。

 ◎明日29日(木曜日)厚生労働委員会で質問に立ちます!

 ★石橋議員の質問時間 13:00~13:15 (15分間)

 ■案件は27日に引き続き「水道法の一部改正案」(政府提出)です。

 現時点での質問予定項目は以下の通りです。

1.水道事業の運営権の移転及び運営権に設定された抵当権の譲渡について

2.運営権の移転や譲渡を不許可にした場合の地方公共団体に対する訴訟リスクについて

3.地方公共団体が正しく運営権対価を設定し、施設運営権者(民間事業者)を選定して運営権契約を締結して、その後も長期に渡って品質管理やメンテナンスのチェックができるのかという疑問について

4. 自然災害等で水道施設が被災し、被害が出た場合に、その復旧の責任とコスト負担の責任は誰が負うのか?

5. 改正法案第24条の4第3項において、水道施設運営権者が水道事業経営の認可を受けることを要しないとするのはなぜか? その場合、誰がいかなる基準に基づいて、運営権者の適格性を判断するのか?

 

テレビ中継はありませんが、インターネット中継でご覧頂けます↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/sp/index.php

※質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

明日も応援宜しくお願いします!!

post

☆NTT労組持株本部ファシリテイーズ総分会の皆さんが国会見学☆

今日の東京は暖かい秋晴れでした。

本日は、NTT労組持株本部ファシリテイーズ総分会より19名の皆さまが国会見学へいらっしゃいました。

まずは吉川議員と意見交換会をしました。その後国会見学へスタート♪今日は衆議院で本会議が開催されていたため、参議院の国会見学はとても混雑しておりました。

国会正面で吉川議員とパチリと記念撮影その後、議事堂内へ移動して国会見学をしました。石橋議員は厚生労働委員会のため記念撮影はできずに残念でした!

国会見学終了後は、石橋議員が所属する厚生労働委員会を短時間でしたが傍聴して頂きました。

参議院議員会館内にある、吉川事務所&石橋事務所にもお越し頂き雰囲気を体験して頂きました。

皆さま、今日はお越し頂きありがとうございました☆また是非お越し下さい。(秘書いとう)

 

☆インターンだより☆  2度目の予算委員会を傍聴して

インターンシップ生の中島です。

本日は、予算委員会の集中審議を傍聴させて頂きました。私が傍聴したのは、主に外国人労働者についての質疑応答でした。12月10日に国会が閉会してしまうため、与野党ともにピリピリとした雰囲気の中での集中審議でした。

また、外国人労働者の質疑応答の前には、安倍総理大臣の外交日程の質疑をめぐって、30分の休憩が急きょ入るなど、初めての経験をしました。今回は二回目の傍聴ですが、前回と変わりないのは野党側の迫力です。議員が真剣に問題と向き合っているからこそ強い口調で発言できるのだろうと感じました。

実際に予算委員会を傍聴することで政治のニュースにより関心を持って生活出来ていると思います。今後このような機会はめったにないことなので、今日の予算委員会の内容をしっかり頭の中に留めておこうと思います。