【京都6区】本日午後!山井和則候補応援に入ります。(事務所だより)

9a62bb551497cde87ab1849a2eb265df_tn150

【山井和則 総支部長】

こんにちは、秘書イトウです。

石橋議員は午前中、広島3区で橋本博明総支部長の応援終え、これから京都へ移動!

京都6区総支部長、山井和則氏の応援に入ります!

京都6区にお住まいの皆さま、山井和則候補へのご支援、どうぞよろしくお願いします!

【やまのい和則候補HP↓】

http://yamanoi.net/

 

PA220028

【京都6区 山井和則総支部長】

 

さあ、本格的な応援行脚スタート!

今日、11月29日(土曜日)は、朝から千葉へ出向き、情報労連・NTT労組組織内の田嶋要・前衆議院議員の事務所開きと、千葉駅前で行われた総決起集会に参加してきました。いよいよ、12月の総選挙に向けた体制づくりが本格化してきましたね。

まずは9時から事務所開き。田嶋さんも初めてという、事務所開きの神事からスタート。私も正式な神事の儀式は初めての経験だったので、勉強になりました。続いて事務所開き式。私も、国会議員を代表してご挨拶をさせていただき、「私たちは、来たる総選挙において、安倍政権が進もうとしている道ではダメなんだ、進むべき道は他にあって、それが人を大事にする道、社会の中で弱い立場にある人たちに光をあてる政治。田嶋要さんこそ、その道の先頭に立って私たちを導いていける人」と、支援者の皆さんに最後までの応援をお願いしました。

DSC_0124

続いて、JR千葉駅前に場所を移し、総決起集会を兼ねた演説会を開催。そこには、元厚生労働大臣の長妻昭・前衆議院議員、元環境大臣の長浜博行参議院議員、民主党副幹事長の安井美沙子参議院議員も応援に駆けつけてくれて、田嶋要さん本人とともに、来る総選挙の争点や、私たち民主党の決意を訴えさせていただきました。

 

DSC01816

 

時折、強い雨が降るあいにくのお天気となってしまいましたが、それでも大勢の方々が足を止め、私たちの訴えに耳を傾けてくれました。私も、国会議員の先陣を切ってマイクを握り、「来たる総選挙は、私たちが進むべき道を選択する重要な選挙。安倍政治の道をこのまま進んでいいのか、あらためてこの2年間、どんな道を歩いてきたのか、今、どこを歩いているのか、そして、5年後、10年後、どんな場所へ辿りついていくのか、ぜひ立ち止まって考えてみていただきたい。私たちは、この道ではダメだと思っている。皆さんに、別の道を示していきたい。それは、人を大切にする政治であり、命と、雇用と、暮らしを守る道。人を大切にする道こそ、私たちが進むべき道であり、田嶋要さんこそ、その先頭に立って進んでいける政治家です!」と、今後の応援を皆さんに訴えました。

また、午後には、派遣ユニオン主催の秋闘セミナーに参加して、労働雇用法制論議の現状ということで講演し、意見交換をさせていただきました。質疑では、新たな労働時間規制の具体的方向性や、労働基準監督官制度の課題など、非常にポイントをついたいい質問を出していただいて、とても有意義な意見交換ができました。私自身にとっても、勉強になったやりとりでした。

そして、先ほど、広島へ到着。もう深夜。明日は(もう今日ですが・・・)、午前中、広島3区の橋本博明総支部長の応援、午後は京都へ移動して、京都6区の山井和則総支部長の応援に入ります。がんばります!

【広島3区】明日午前中!橋本博明総支部長の応援に入ります!(事務所だより)

d1b38498d71ad03d6a177bce6f04fff8_tn150

【橋本博明 総支部長 】

皆さまこんばんは、秘書いとうです。

石橋議員は明日朝から、広島3区より立候補予定、橋本博明氏の応援に入ります!

広島3区にお住まいの皆さま、橋本博明候補へのご支援、どうぞお願いいたします!

 

【橋本博明HP↓】

http://www.happy-hassy.net/

【千葉1区】明日!総決起集会!!(事務所だより)

 

8e95138aa7cd6a7744a333b26b365182_tn150

【たじま要 総支部長】

皆さまこんばんは、秘書いとうです。

公示まであと3日となりました。各党政権公約も出そろってきましたね。

明日10:50より、千葉1区から立候補予定、たじま要総支部長の総決起集会が行われます!

もちろん石橋議員も応援に入ります。

お近くにお住まいの皆さま、ご家族ご近所お友達などなどお誘い合わせの上、ぜひともお出かけくださいませ!!

力強い応援、よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

☆民主党千葉県第1区総支部 総決起集会☆

日時:11月29日(土) 10:50~11:50

場所:JR千葉駅東口クリスタルドーム前

 

自民党のマニフェストを読む

先日、民主党のマニフェストをご紹介しました。すでに与野党各党がマニフェストを発表していますので、ぜひこの機会に、各党の政策を比較し、今後の進むべき道について考えてみる材料にしていただければと思います。

特に、与党自民党のマニフェストは、これまで2年間に及ぶ政権党としてのマニフェストですから、安倍総理の言う「この道」がどんな道だったのか、今どの辺を歩いて居るのか、今後どこへ行くのか、その手がかりを掴む上で一度、お読みいただくことをお勧めします。

その自民党マニフェストですが、やはり、「この道しかありません」と大きく掲げて、今後も安倍政治を続けて行くことを宣言しています。そしてそこには、「今、アベノミクスの成果が、日本を確実に再生させています」と大きく掲げられており、「雇用や賃金の改善は続いており、これまでの経済政策に間違いはありません」「雇用や賃金の増加を伴う経済の好循環の更なる拡大を目指します」と記述されています。

成果をアピールする指標でも、「就業者数は約100万人増加」「女性の就業者数が80万人増加」「有効求人倍率は22年ぶりの高水準」「賃上げ率は過去15年で最高」「企業の倒産件数は24年ぶりの低水準」という数字が踊っています。

これらの数字、決して嘘ではありませんし、歓迎すべきトレンドであることは間違いないと思います。ただ、その数字の中身についてもう少し正確に把握をしておかないと、間違った判断をしてしまうことになります。以下、3点だけコメントしておきます。

(1)「就業者数は約100万人増加」「女性の就業者数が80万人増加」

  • 役員を除く雇用者数で、2012年10ー12月期から2014年7ー9月期の変化は、正社員が3330万人→3305万人(25万人減)、非正社員が1843万人→1952万人(110万人増)です。つまり、増えたのは非正規雇用ですね。しかもその多くは、高齢者の非正規労働者(110万人のうち約70万人)でした。
  • 安倍首相は、「それでも雇用が増えたんだからいいじゃないか!」とか言って怒り出しそうですが、「雇用の質が大事」と何度も国会答弁で認めているのですから、「100万人増えた!」とだけ宣伝するのは違うのではないかと思います。非正規雇用労働者にはまったくと言っていいほど賃上げの恩恵は行き渡っていないことも付言しておきましょう。
  • さらに心配されるのは、世帯主の実質賃金の低下によって、家計が苦しくなり、専業主婦・主夫がパートに出なければいけなくなっている家庭が増加した可能性があることです。

(2)「有効求人倍率は22年ぶりの高水準」

  • 確かに有効求人倍率は全ての都道府県で改善しています。しかし大切なのは、求人の中身であり、実際に持続的な就労に結びついたかどうかです。まず、正社員有効求人倍率はあまり上昇しておらず、平均で0.67にとどまっています。
  • また、建設労働者など、一部の分野が平均を大きく押し上げていることも考慮しておかなくてはいけません。アベノミクスの第二の矢、大胆な財政出動がまたぞろ伝統的なハコモノ公共工事にばらまかれた結果、資格や技能の必要な建設労働者などの人材不足が顕在化したわけですね。残念ながら、多くの求人があっても、それがすぐに充足されるわけではありませんから、求人倍率の高さだけを競っても意味ないわけです。
  • 加えて、今、多くの都市では、医療・介護分野が一番の雇用創出分野(特に若年層)になっていて、この分野の求人倍率も高くなっています。が、この分野も残念ながら、なかなか求人が充足されませんし、されても持続しません。労働条件が悪いのがその原因の一つです。これまた、求人倍率だけ見ても有効な対策を検討できません。

(3)「賃上げ率は過去15年で最高」

  • 2.07%という数字は、連合が7月に公表した今年の春闘の結果(経営側から受けた回答の最終集計)の数字を引用しています。しかし、物価の上昇も過去15年のうちで最高になっている中で、ある程度の賃上げがあるのはある意味当然で、本来、物価上昇分+αの賃上げがなければ、賃金(生活)の改善とは言えないわけですね。
  • 労働者の実質賃金は、15ヶ月連続でマイナスを続けています。つまり、生活は悪化しているわけです。その事実をきちんと見ないと、正しい対策は打てないのではないでしょうか。

 

他にも色々と指摘したい点がありますが、この辺にしておきます。ぜひ皆さんも、マニフェストを手にとって、あれこれ疑問を投げかけてみて下さい!

【埼玉12区】本日!本多平直氏の応援に入ります!(事務所だより)

おはようございます、秘書いとうです。

石橋議員は本日13時~、埼玉12区から出馬予定の民主党公認、本多平直総支部長の応援に入ります。

3期目指して大奮闘中!

埼玉12区にお住いの皆さま、あたたかい応援をよろしくお願いします!!

埼玉12区【熊谷市(旧・江南町を除く)、行田市、加須市、鴻津市(旧川里町域)】

本多平直氏 HP↓

http://www.hiranao.com/

【東京22区】本日、山花郁夫総支部長の応援に入ります!(事務所だより)

石橋議員は本日17:00~、東京22区から出馬予定で民主党公認の山花郁夫氏の応援で調布駅街頭活動に参加します!

東京22区(調布・狛江・三鷹・稲城)にお住まいの皆さま、ぜひとも応援よろしくお願いします!!
今回4期目の挑戦をする山花郁夫氏。ともに闘います!!

山花郁夫候補HP↓

http://yamahanaikuo.com/

秘書いとうでした。

 

民主党の重点政策MANIFESTO「今こそ、流れを変える時。」

民主党の重点政策マニフェスト(MANIFESTO)「今こそ、流れを変える時。」、出来ました! リンク先の民主党ホームページからダウンロード可能です。

 

2a8c6c83bb5529a8be82db9fdf69d280_tn608

 

急な解散・総選挙となったため、先週から福山政調会長を中心に大急ぎで最後の仕上げをしていたものですが、なかなかいい仕上がりになったと思います。出来るだけポイントを絞って、この2年間の「安倍政治」に疑問を投げかけながら、安倍政権が示している「この道」と「その先にある日本社会の姿=自助を基本とする弱肉強食社会」ではない、私たちが皆さんと歩んで行きたい「道」、そして「めざすべき日本社会の姿=公助、共助を基本とする共に生きる社会」を皆さんに示しています。

ぜひご一読いただき、ご意見をお聞かせ下さい!

通建連合ミライトグループ労働組合の皆さんが国会見学!(事務所だより)

こんにちは、秘書いとうです。

今日は通建連合ミライトグループ労働組合から27名の皆さんが国会見学にいらっしゃいました。

★PB200002

解散を明日に控え、嵐の前の静けさでしょうか???参議院側は閉会中のような雰囲気でした。

今日は雨・・・しかし、せっかくなので石橋議員も一緒に議事堂正面で記念撮影もしました!

★PB200003

その後、意見交換させて頂きました。

石橋議員への質問では、アベノミクスの良かったことは?なぜ政治に興味を持ったのか?日本と外国の働き方のちがいは??

また石橋議員からも皆さんに質問。子どもの教育費は誰が支える?社会?親??皆さんから貴重なご意見を頂きました。

★PB200006

 

寒い一日でしたが、皆さんお身体ご自愛ください!今日はありがとうございました。

 

 

安倍総理の記者会見と衆議院の解散について

皆さんもニュースなどでご覧になったでしょうか? 昨晩の安倍総理記者会見。来年10月に予定されていた消費税の10%への引き上げを1年半、先送りすること、そして、その決定について信を問うため、11月21日に衆議院を解散すること、を発表したわけです。

これを受けて、私たち民主党は、今日の本会議で与野党が合意していた重要法案について成立を図ることに協力したのち、これ以上の一切の審議に応じないことを決定しました。与党は、国会終盤の大変重要な時に勝手に解散を決めておきながら、自分たちに都合のいい法案だけ成立を図るために21日解散を選択したようですが、そんなふざけた話はありません。

しかし、昨日の記者会見での説明も、全くおかしな話でしたね。だってそもそも、消費税の引き上げを定めた消費増税法には、景気が想定以上に悪くなれば増税を先送りなどできる「景気条項」があるわけです。現下の経済状況で、来年、消費税を引き上げる状況にないとするならば、景気条項に基づいてその判断を行い、改正法案を用意して国会で議論するとともに、景気回復に向けて全力を傾注するのが筋なのではないのでしょうか? なにゆえ、700億円ものお金をかけてこのタイミングで解散しなければならないのでしょうか?

まして、安倍総理はこの2年間、アベノミクスは絶対に成功する、成功していると言い続けてきたんじゃないのでしょうか? アベノミクスは成功している、株価は上がっている、企業業績は大幅に改善している、雇用は良くなっている、国民の暮らしも良くなっている —— ではなぜ景気がこんなにも落ち込んでいるのでしょう? 先日発表された、7月〜9月期のGDP成長率速報値が、多くの専門家のプラス成長予想に反し、0.4%のマイナス(年率換算で1.6%のマイナス)を記録し、2期連続のマイナスとなった(=景気後退期に入った)のは、まさにアベノミクスが失敗した証左なのではないのでしょうか?

昨年来、政治学習会等で私の講演を聞いて頂いた皆さんは、すでに昨年の早い段階から私が「アベノミクスかアベノリスクか?」と疑問を投げかけ、(1)異次元の金融緩和は金融市場をむしろ不安定にする恐れがあり、かつ円安がコストプッシュ型のインフレを招くと国民生活を直撃すること、(2)大胆な財政出動も伝統的な公共事業のバラマキでは乗数効果が期待できず、借金を積み上げるだけに終わってしまう懸念が強いこと、そして、(3)労働者や生活者の犠牲の上に企業業績だけを上昇させるような成長戦略では絶対に成功しないこと、を訴えていたことを思い出していただけると思います。

特に、三番目の点は大変重要です。安倍政権は、昨年の早い段階から、労働者保護ルールの規制緩和の議論に着手し、次々と改悪法案を国会に提出してきました。また、社会保障制度についても、もともと消費税引き上げの増収分を社会保障の維持・拡充に全額充てると国民に約束していたにもかかわらず、社会保障改革プログラム法や医療・介護改革一括法など、給付の削減と負担増ばかりを強いるような中身の法案を強行採決で成立させてきました。「企業が世界一、活動しやすい国を創るのが私の成長戦略だ」と言って憚らない安倍総理ですが、労働者や生活者の犠牲の上に企業の成長などあるわけありませんし、社会の発展なんか実現できるわけがありません。

安倍政権になって以降、正規雇用は減り、非正規雇用が増え続けています。労働者の実質賃金は、今や15ヶ月連続でマイナスです。15ヶ月連続ということは、前年比マイナスだった一年前よりさらにマイナスになっているということですから、労働者の実質生活は相当に痛んできているということになるわけです。そして大事なことは、平均でマイナスを記録しているということは、過半数ぐらいの労働者は平均以上、つまり相当大きなマイナスになっているということです。これで、どうして持続可能な景気回復など実現できるでしょうか?

結局、アベノミクス(アベノリスク)は、金融資産を保有しているお金持ちをさらに裕福にしてあげたに過ぎません。そして最悪なのは、そのことを安倍総理自身が直視しておらず、失敗を認めようとしていないことです。今回の解散は、アベノミクスの失敗を隠し、自民党の政治とカネの問題を隠蔽し、集団的自衛権の行使容認問題を覆い隠し、来年迎える自民党総裁選で自らの再選を果たして長期政権を築き上げるための解散、つまり、「安倍総理の、安倍総理による、安倍総理のための解散」に他なりません。

来たる衆議院選挙、もし安倍政権が勝利すれば、安倍政治の継続を容認してしまうことになってしまいます。それはつまり、一部の大企業(特に人材ビジネス業界大手?)の成長とお金持ちのさらなる資産形成ために、労働者保護ルールを改悪して非正規・不安定雇用を増やし、社会保障の改悪を進めていくことを容認してしまうことに他なりませんし、特定秘密保護法の施行や集団的自衛権の行使容認をこのまま進めさせてしまうことに他なりません。

今回の、このまったく大義なき解散を、むしろ「安倍政治にノー」を突きつけるチャンスとして捉え、有権者の皆さんに賢明なご判断をいただけるよう、私たちとしてしっかりと闘っていく決意です。