週末に各地で講演〜政治の大切さをお伝えしてきました

1週間前と打ってかわって、とても天気の良い、過ごしやすい週末になりましたが、皆さんいかが過ごされたでしょうか? かく言う私は、いい陽気の中、金曜日から土曜日にかけて4カ所で講演する機会をいただきました。

まず金曜日が、都内で開催されたNTT労組東日本本社総支部のユースコースと、伊豆の伊東で開催されたNTT労組データ本部法人第一分会のユースコース。続いて土曜日が、NTT労組持株グループ本部のユースコースと、福岡で開催されたNTT労組九州総支部の仲間づくりフォーラムです。都内→伊豆→都内→福岡と移動しての講演行脚でしたが、それぞれ時間の配慮などもいただいて、スムーズにこなすことが出来ました。


(データ本部法人第一分会ユースコースでの講演模様)

ユースコースは、組合に入ってまだ1年目〜2年目の若手組合員が対象なので、話のテーマは「なぜ政治は大切なのか?」。私自身の経験も踏まえて、(1)政治が国(社会)のかたちを決めること、(2)政治に無関心でいられても、決して無関係ではいられないこと(=政治は常に、国民の生活を左右する決定を行っていること)、(3)だから政治に自分の未来を勝手に決めさせないで欲しいこと、(4)労働組合の活動を通じて、一人の力では実現出来ないことを、みんなで力を合わせて実現して欲しいこと、などをお話ししました。


(持株グループ本部ユースコースでの講演)

これらのことを理解して貰えるように、具体例として情報通信政策の話や、雇用・労働政策の話をしたのですが、さて、皆さん、政治の重要性を理解していただけたでしょうか? これからの活動に、少しでも参考になっていれば幸いです。
そして、福岡での仲間づくりフォーラムでは、「労働・雇用法制の現状と課題」というテーマで、特に非正規用問題への対応を中心にお話ししました。日本における労働・雇用問題の現状からスタートして、(1)雇用の柔軟化、不安定化こそが日本が抱える多くの問題の根源であること、(2)だからこそ、雇用を立て直して「まっとうな雇用」を創っていくことが政治の最重要課題であること、(3)民主党政権下で実現出来た政策があるが、積み残されて今後実施すべき政策があること、(4)しかし現政権は、またしても雇用の柔軟化、不安定化を進めてしまう政策を推し進めていて、これでは持続可能な景気回復も社会の閉塞感の打破も出来ないこと、などが主な内容です。

事例では、フィリピンの労働者の実状などもお話しして、非正規雇用の蔓延や労組組織率の低下が、いかに格差の拡大や労働者世帯の生活難につながっているのか、など説明しました。カギを握るのは、やはり労働者保護法制をきちんと整えて、企業によるその法令遵守を徹底すること、そして労働組合の組織率を拡大して、労使関係をしっかりと作り上げること、ですね。

NTT労組も、ここ10年、有期社員の組織化に取り組んでいて、今では全国で約17,000人の有期組合員が加盟をしてくれているそうです。その結果、交渉の中で有期組合員の処遇改善の取り組みを強化して、さまざまな改善を勝ち取ってきているということで、成果は着実に上がっています。やはり「団結は力なり」ですね。

ということで、4回で総勢約240人の皆さんに直接、メッセージをお伝えすることが出来ました。これから、一緒にいい政治を創って行けたらいいなと思います。お世話になった皆さん、ありがとうございました〜!

参議院ODA特別委員会で質問!

今日行われた参議院「政府開発援助(ODA)等に関する特別委員会」の参考人質疑で、民主党を代表して質問に立ちました。

今日の委員会は、「60周年を迎える我が国ODAの現状と動向に関する調査」ということで、政府からの説明聴取の他、参考人として出席頂いたJICAの田中明彦理事長、神戸大学大学院国際協力研究科の高橋基樹教授、国連開発計画(UNDP)の近藤哲生駐日代表、そしてアジア経済研究所の平野克己上席主任調査研究員からそれぞれ意見陳述を受けた後、質疑を行いました。

詳細は、参議院インターネット中継の録画中継で中身をご覧いただければと思いますが、私からは、主に以下の5点について質問を投げかけ、ODAの現状に関する問題提起を行いました。

1.政府やJICAが「我が国ODAがめざすは裨益国の経済成長」と言うが、ODAの本来の目的とは何なのか?(高橋参考人への質問 →裨益国の国民の利益が第一であり、貧困撲滅や社会的発展をめざすべきと回答)

2.JICAがめざすのは「裨益国の経済成長」と言うのではなく、「裨益国の社会開発や貧困撲滅をめざす」と言うべきではないのか?」(JICA田中理事長への質問 →もちろん、貧困撲滅のために経済成長を目指していると回答)

3.「スマートな開発支援(裨益国の痛みや苦難を共有しながら必要な支援を行うこと)を行うべき」との意見に共感を覚えるが、今の日本のODAは果たしてそうなっているのか?(高橋参考人への質問 →良くなってきているが、まだまだ課題は多いとの回答)

4.課題は、日本でも裨益国でも、当事者の関与やNGOの参加参画を確保することだと思うが、例えばモザンビークで起きているプロサバンナプロジェクトに関する問題について、どのような意見をお持ちか?(高橋参考人への質問 →進め方に課題があると認識しているとの回答)

5.近藤参考人から、ディーセントワークの実現が国際協力の目標の一つとの発言があったが、JICAの事業ではそれをいかに確保しようとしているのか?(JICA田中理事長への質問 →環境社会配慮ガイドラインに沿って進めているとの回答)

6.その環境社会ガイドラインは、中身は大変素晴らしいけれども、実効性が担保されていないという批判が内外から上がっている。今後、当委員会でも、ガイドラインの遵守状況についてしっかりチェックを行っていくこととしたい。

今日は、質疑の時間が10分しかなかったので、論点の頭出しだけで終わってしまいましたが、これらの論点について今後、さらなる深掘りを行っていきたいと思っています。

フランスの国会議員と電子書籍の法制化について意見交換

このブログでも何度か報告してきましたが、今、私が事務局長を務めている超党派の有志国会議員による「電子書籍と出版文化の振興に関する議員連盟」では、現行の出版権を電子書籍にも対応させて、電子書籍の流通促進と有効な海賊版対策を行うための著作権法改正の議論に取り組んでいます。

今日、同様の立法措置に取り組んでいるフランスの国会議員で、元財務大臣のエルヴェ・ゲマール氏が国会を訪問されたので、中川正春会長代行や馳浩幹事長ら議連役員と共に意見交換を行い、フランスにおける電子書籍の法制化の取り組み状況についてお伺いしました。

説明を伺うと、(1)フランスの法律の内容が、紙と電子の2部構成で出版契約を結ぶことや、著作物の電子化を認めない権利を著作者に持たせるなど、現在私たち議連が検討している法律案と共通していること、(2)法案化のプロセスについても、有識者、作家、出版者の代表で公式な協議の場を設置し、意見の摺り合わせを行いながら作業を進めてきた点なども、私たちの取り組み手法と大変似通っていることが確認できました。

また、アメリカのグーグルやアマゾンなどのビジネスモデルが、消費者(読者)のことばかりを考え、著作や出版活動への正当な対価を支払う意識が低いとの指摘や、海賊版を防止する一番の対策は、出版社が電子化にもっと積極的に取り組むことだとの指摘にも、私たちも全く同感の思いでした。

最後に、今後、この電子書籍にかかわる問題の国際的なルールづくりに向けてお互いに協力していくことを約束して、貴重な意見交換の場が終了しました。今後の議連の活動にも、大いに参考になりました。

民主党「派遣労働を考えるシンポジウム」開催

今日(2月19日)の夕刻、院内で、民主党厚生労働部門主催で「派遣労働を考えるシンポジウム」を開催。私も部門の構成メンバーの一人として参加してきました。

会議には、民主党を代表して大畠幹事長も参加。冒頭、現在、政府が法案化の準備を進めている労働者派遣法の改正案が、不安定かつ低賃金の派遣労働を大幅に拡大かつ固定化してしまう可能性について、党としての強い懸念を表明。このシンポジウムを一つの契機として、今後、党を挙げて雇用を守る取り組みを展開していく決意を述べました。

そしてシンポジウムでは、まず厚生労働省より、労働政策審議会が決定した「労働者派遣制度の改正について(報告書)」の説明を受け、続いて、派遣労働を巡る諸問題について連合、派遣ユニオン、そして実際に派遣で働いている労働者の方から報告を受けました。

派遣労働者の方は、これまで24年間にわたって派遣労働者として仕事を続けてきた経験を踏まえて、その中でさまざまな違法・脱法行為が介在していた恐るべき実態について報告をしてくれました。本当に驚くべき実態で、労働者派遣法、労働基準法、その他のさまざまな労働法令違反のオンパレードなわけですが、実際、こういう悪質な派遣事業者が蔓延っていることが大きな問題なのです。

私も、「こういう悪質な事例が蔓延していることに対して、厚生労働省はどう説明するのか?」「処遇改善のために均等待遇を確保すると言いつつ、派遣先に実効性ある義務が課されなければ実現は担保されないのではないのか?」「社会保険の適用についても、派遣法の中で派遣元に対して強い義務を課していかなければ、実現出来ないのではないか?」などの疑問を投げかけ、法案化の中で実効性ある対応を行うことを強く求めました。

3月には法案があきらかになると思いますが、今回の派遣法改正は1999年以来の抜本改正で、これまでの「常用代替禁止」の原則を大きく転換する方向性であることから、成立すれば派遣労働を劇的に増やし、かつ固定化してしうまう可能性が大きいです。その一方で、処遇改善や社会保険適用、キャリアアップについては全く不十分な内容で、これでは不安定かつ低賃金の派遣労働するだけになってしまいます。

私たちは、法案の問題点をしっかり指摘しながら、むしろ民主党政権時代に成立させた平成24年度改正労働者派遣法の派遣労働者保護規制を遵守徹底させることこそ今、私たちが採るべき道であることを訴えていきます。

民主党「カフェ・デモクラッツ」再開!

本日(2月19日)午後、民主党国際局の主催で、在日外国大使館向けの意見交換の場「カフェ・デモクラッツ」を開催。私も国際副局長として参加しました。

この「カフェ・デモクラッツ」は、民主党が政権与党だった時代に、在日外国大使館の皆さんとの意見交換の場としてスタートしたもの。2012年12月に総選挙で敗北し、野党になって以降は、しばらく休止状態にありました。実は、昨年、私が国際局の活動に参加した当初も、この「カフェ・デモクラッツ」の再開について議論していたのですが、「大使館側にニーズがあるかどうか、もう少し見極めてからにしよう」と、タイミングを見極めていた経緯がありました。

結果、今日、久し振りの開催となった「カフェ・デモクラッツ」ですが、何と、予想を上回る約60ヶ国の大使館から大使や公使等にご参加頂き、大盛況でした。そして、質疑応答の中で発言を求めた方々が皆、「再開を歓迎する」「こういう機会を待ち望んでいた」と言って下さいました。いや、ホントに感激しちゃいました。

その質疑応答で、皆さんの関心はやはり民主党の政策的立ち位置、特に、現政権の経済政策(アベノミクス)や外交・防衛政策に関する考えに集中していましたね。この辺は、国際的な影響も大きいということで、大使館の皆さんも関心が強い領域なのだと思います。

今後、この「カフェ・デモクラッツ」は、月に1度のペースで定期的に開催していく予定です。政権を担った経験を持つ野党第1党として、そしていずれまた政権奪取を目指す立場としても、しっかりと諸外国の皆さんとの関係強化を図っていきます。

【お知らせ】明日!参議院ODA特別委員会で質問に立ちます(事務所だより)

石橋議員が明日の参議院政府開発援助等に関する特別委員会で質問にたつことが決まりましたのでお知らせいたします。

日時:2月20日(木)
13:00〜16:00 政府開発援助等に関する特別委員会
14:25〜14:35 石橋議員の質問持ち時間10分
質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:政府開発援助等に関する調査(60周年を迎える我が国ODAの現状と動向に関する件 )

TV中継はございませんが、委員会での質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

(※これまでの委員会質疑も、こちらで見ることができます。)

みなさま応援よろしくお願いいたします!

 

第9回印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会

本日(2月18日)午後、「第9回印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会(通称、中川勉強会)」を開催。私も構成メンバーの一人として参加してきました。

この中川勉強会は、元文部科学大臣の中川正春衆議院議員(民主党)を座長に、これまで2年間にわたって電子書籍に関する出版者への権利付与のあり方について議論を重ねてきました。昨年4月に中間的なとりまとめを行って、それが5月に立ち上がった超党派の電子書籍促進議連(私が事務局長を務めています)の基本方針につながっています。

今日の会合は、中川勉強会としては久し振りの開催となりましたが、現在、電子書籍促進議連の方で検討を進めている著作権法の改正案とは別に、将来的な書籍の登録制度やデジタルアーカイブ、さらにはその利活用のあり方についての検討を始めるために議論を再開したのです。

今日の会合では、まず私から、電子書籍促進議連を代表する立場で著作権法改正案(議員立法)の進捗状況と要点について報告させていただき、続いて、昨年4月に「出版者の権利のあり方に関する提言」を出していただいた中山信弘氏東京大学名誉教授から、その提言に含まれていた書籍の登録制度とナショナルアーカイブ構想についてのお考えをヒアリング。最後に、中川勉強会として、今後この登録制度とナショナルアーカイブ構想について議論を進めていくことを確認し、終了となりました。

情報化社会が到来する中で、日本が誇る出版・印刷文化をいかに護り、育てて行くか、今後もしっかりと検討を進めながら、具体的な政策提言を行っていきたいと思っています。

フィリピン労働雇用大臣とILO議連役員との懇談

今日(2月18日)の朝、訪日中のフィリピン労働雇用大臣、ロサリンダ・バルドスさん他、フィリピン政府関係者やILO幹部の皆さんとILO活動推進議員連盟(ILO議連)役員との懇談会を開催しました。

バルドス労働雇用大臣らは、今回の訪問で、東日本大震災の被災地・岩手県の大槌町を訪問。昨年末にフィリピンのビサヤ地方を襲った超大型台風ヨランダによって深刻な被害を受けたレイテ島周辺地域の復旧・復興に向けて、いかにして地元の雇用を回復するかについて大槌町をはじめとする被災地域の経験を学ばれたそうです。

懇談では、まずバルドス労働雇用大臣から、台風被害の状況や、その後の復旧・復興へのフィリピン政府の取り組みについて報告を受けました。被災してから100日が経過した今、最も重要な課題は、住民が生活を再建するために必要な雇用、しかも自立可能な「まっとうな雇用(ディーセントワーク)」であり、ILOをはじめとする国際機関や、日本政府をはじめとする諸外国の支援も受けながら、政府と地元自治体が協力して取り組みを続けている点を強調されていました。

レイテ島地域は、もともと被災前から失業問題や非正規雇用問題が深刻だったところ。大臣自身、そのことを認めながら「よりよい雇用を創出していきたい」と決意を述べられたことは、かつてILOのマニラ事務所(当時は小地域事務所)で仕事をしていた私にとって、大変勇気づけられる事でした。

今日の懇談には、ILOアジア太平洋地域総局の浦元義照総局長や、ILOマニラ事務所のローレンス・ジェフ・ジョンソン所長も参加。ジョンソン所長も、被災地の雇用回復に向けたILOマニラ事務所の取り組みについて報告してくれました。ILO議連としても、今後ともILOの取り組みに対する日本からの支援を応援していきたいと思います。

最後に、バルドス大臣はじめ、皆さん繰り返し「被災地に対する日本国民の支援に本当に感謝したい」と述べておられました。バルドス大臣に代わって、皆さんにそのことをご報告させていただきます!

稲嶺進名護市長をお招きしての懇談会

今日の午後、超党派議員が加盟する「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」の今年度第1回勉強会が開催され、特別ゲストとして稲嶺進名護市長に講演をいただきました。

いや、私もこんなにも大勢の皆さんが参加するとは予想もしていなかったので、まず会場に入るなり、300人規模の座席がほぼ満杯だったことに驚かされました。外部から大勢の方々が参加されていたのですが、やはり、それだけ関心が高いテーマなのです。

そして、演題に立った稲嶺市長は、まず先般の名護市長選挙に際する全国からの熱い支援に対して御礼の言葉を述べたあと、選挙戦の状況と、その裏側で起こっていた様々な動きについて説明。「今回の選挙は、対立候補との戦いといううよりは、対自民党、そして対政府との戦いであった」と、非常に大きな「権力」との戦いであり、その戦いに沖縄の民意が勝利したことの大きさは計り知れないことを強調されていました。

そして、本当に戦いはこれからであることも強調して、名護市民の声、沖縄県民の声、そして応援してくれる全国の国民の声を背景に、あらゆる手を尽くして辺野古の新基地建設に反対していく決意を述べられました。

実際、このタイミングで、稲嶺市長のお話を直接聞けたことは大きな収穫でした。私たちも引き続き、普天間基地の早期返還と、辺野古の新基地建設撤回を求め、有志議員が連携して取り組みを進めていきます。