民主党「多文化共生議連」第6回総会

6月18日(水)に、民主党「外国人の受け入れと多文化共生社会のあり方を考える議員連盟」の第6回総会を開催しました。今回は、現在、政府が検討を進めている外国人労働者受け入れ拡大措置の最新動向について、内閣府と内閣官房の担当者からヒアリングして、その中身を確認する作業が主な内容でした。

まず内閣府から、6月13日の政府「経済財政諮問会議」の資料を元に説明を受けましたが、最初に強く強調したのは「外国人材の活用は移民政策ではない」というフレーズ。これには我々一同、思わず失笑。なぜなら、①優秀な研究者などが活躍しやすい環境の整備、②技能実習制度に関し、国の関与の強化により適正化を図ること、③女性の外国人材の活用の検討を進めるなどの具体的施策を進めていく計画なわけですが、「優秀な人材が日本に留まって力を発揮してくれるように取り組む」と言っておきながら、それは移民政策とは関係ないというのは全く論理矛盾になってしまうからです。

続いて、内閣官房からは、6月16日の産業競争力会議の中で行われた外国人人材の活用議論について説明があり、①建設業に加え、造船業の分野でも外国人労働者の受け入れを検討していること、②外国人技能実習制度については、監理体制の強化、対象業種の拡大、実習期間の延長、受け入れ枠の拡大等が検討されていること、③女性の外国人労働者の家事業務、介護分野への活用の検討がされていること、等の説明がありました。内閣官房からの説明の中でも「この政策は移民政策と誤解をされないように配慮する」ことの説明があったことを付言しておきます。

参加いただいた議員の皆さんからは、各項目で具体的に突っ込んだ質問が次々と出されました。なにせ、ツッコミどころが満載だったので・・・。しかし、質問対応で参加してくれていた各省庁の担当者からは、「現在検討中で、詳細はこれから」との回答ばかり。まあ案の定ですが、「外国人労働者の受け入れを拡大する」という出口を決めたものの、ではどういう道筋でそれを実施するのか、具体的なことは何も決まっていないことを確認したわけです。

ということで、ヒアリング終了後、議連として今後の検討課題と方向性について議論を行いましたが、やはり「実習制度のなし崩し的拡大で、実質的な外国人労働者の受入を拡大していくことは許されない」という意見が大勢でした。しかし、「外国人労働者も正式に労働者として働いてもらえるような雇用制度の導入が必要である」という意見や、「併せて、日本としての移民政策を論議する必要がある」等の意見が出された一方で、「単純労働者の受入は、日本人労働者の雇用に影響を与えたり、労働条件を低位に固定化してしまう恐れなどもあり、慎重に考えるべき」という意見も出されました。

最後に中川正春会長から、外国人技能実習制度の適正化についての検討素案が提起され、今後、この検討素案をベースに論議を深めていくことを確認しました。また、技能実習制度に関する国内視察の実施、さらには韓国の外国人労働者雇用許可制度を勉強するために韓国への視察派遣を検討することを確認して、総会を終えました。

とにかく現政権は、なし崩し的に外国人労働者の拡大を進めようとしていますが、人権侵害として国際的な批判の強い実習制度の拡大は容認できません。まずは、実習制度を抜本的に改正して、本来の国際貢献と人材育成に特化させるべきですし、生活環境を保障するためにも多文化共生社会の構築に向けた議論を進めていくべきです。議連としても、今後、具体的な政策提言を準備していきます。

「我が国の出版文化国際戦略を考える懇談会」を開催

すでにご報告した通り、今通常国会では、私がこれまで2年半にわたって取り組んできた「電子書籍に対応した出版権を創設するための著作権法改正案」を可決、成立させることが出来ました。しかし、これは新しい時代に出版・印刷文化を発展させていくための第一歩に過ぎなくて、むしろこれからが勝負だということもお伝えしていたと思います。

そのこれからの展開の一つの大きな課題が、出版物の国際展開です。

文芸作品や漫画など、日本の素晴らしい出版物を海外に送り届けていく取り組みは、これまでにも官民それぞれで、またお互いに連携したイニシアチブも含めて様々な取り組みがなされてきました。しかし、なかなか総合力を発揮して国際市場で戦っていける状態にはなっておらず、所期の成果を上げているとは言い難いのが実状です。

そこで、出版者や関係省庁などが横断的に議論し、我が国の出版文化の国際展開のための政策形成に資することを目的に、中川正春衆議院議員と一緒に関係者懇談会を立ち上げることとなり、6月17日(火曜日)に第1回目の懇談会を開催しました。会合には、これまでにも国際展開に取り組んできている出版社代表の皆さんや、文化庁・経済産業省・国際交流基金といった関係機関が参加してくれて、我が国出版物(電子書籍を含む)の国際展開に関わる問題点・課題について、活発な意見交換を行いました。

今後、懇談会で提起された課題等を整理しながら、これまで著作権法改正に取り組んできた中川勉強会(印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会)や電子書籍と出版文化の振興に関する議員連盟において具体的な政策立案を行っていきます。日本の素晴らしい出版物を世界に届けていくための取り組み、しっかりやっていきたいと思います。

アフリカの歌姫、イボンヌ・チャカ・チャカさん、「国際連帯税親善大使」に!

昨年5月、横浜で開催されたTICAD V(アフリカ開発会議)の際に、国際連帯税の導入実現に向けた国際シンポジウムを国際連帯税議連や国際連帯税フォーラムの連携で開催したのですが、その時に初めてお会いした南アフリカ出身の世界的歌手、イボンヌ・チャカ・チャカさんに、今日、約1年ぶりに再会することができました。

今日の会合は、「国際連帯税の創設を求める議員連盟」の衛藤征士郎会長と、事務局長を務める私、そして「国際連帯税フォーラム」の代表の皆さんたちが共同で、チャカ・チャカさんに「国際連帯税推進の親善大使」に就任していただくよう要請するために企画したものです。私たちからそのことをお願いすると、チャカ・チャカさんは「喜んでお受けする」と即答で快諾してくれました。良かった〜(^^)v これで、これから本格的な検討がはじまる平成27年度税制改正議論に向けて、当議連としても強力な援軍を得ることができました。

イボンヌ・チャカチャカさんは、アパルトヘイト体制下の南アフリカで黒人初の女性歌手として活躍した人です。亡くなったネルソン・マンデラ元南アフリカ大統領が、獄中にあった時に彼女の歌が心の支えだったと言って「プリンセス・オブ・アフリカ」と命名したとか。今、国連MDGsアフリカ特別大使やユニセフ・マラリア親善大使等を務め、貧困と感染症の問題で積極的な活動を展開していて、今回も日本リザルツの招待で、開発途上国の予防接種率の向上で子どもたちの命と人々の健康を守ることを目的とする「GAVIアライアンス」への支援要請のため来日されていたのでした。

ちなみに、今日はなんと、艶やかな着物で国会に登場。実にお似合いでした。来日はもう4回目とのことで、「私はもう大の日本ファン」と言ってくれてました。今回の訪日では、昨年に続いて釜石市に訪問して被災地の復興の状況を視察。この後は、熊本へ行って、「くまもん」とのコラボについて相談するんだそうです。今度訪日する時には、国会で国際連帯税のイベントをやることを約束しましたので、その時は皆さんもぜひチャカ・チャカさんに会いに来て下さいね!

岡山県より!(事務所だより)

先ほど、NTT労組退職者の会岡山県支部協議会の剱持事務局長と、情報労連岡山県協議会の木村議長が石橋事務所にいらっしゃいました。

急ぎ、国会見学へ!午前中に衛視さんから伺った議事堂情報を早速使わせて頂きながらご案内しました。

夕暮れ時で、とてもここちいい風が吹いていました。

▲正面にてパチリ

▲岡山県の木は・・・・あかまつでした!

最後に事務所にて児童労働撲滅キャンペーン!みんなでレッドカード!

本日はお越し頂きありがとうございました。

 

明日!文教科学委員会で質問に立ちます!!(事務所だより)

石橋議員が明日の参議院文教科学委員会で質問にたつことが決まりましたのでお知らせいたします。

日時:6月17日(火)
13:00〜16:30 文教科学委員会
13:30〜14:31 石橋議員の質問時間(61分)

※質問時間は目安です。当日の進捗で多少かわることもございます。

内容:学校教育法及び国立大学法人法の改正案について(大学のガバナンスを見直す法律案)

委員会での質疑の模様は参議院インターネット審議中継で御覧になれます。↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

明日も応援よろしくお願いします!

NTT労組西日本本社総支部frageの皆さんが国会見学(事務所だより)

今日はNTT労組西日本本社総支部frageの皆さん11名が国会見学にいらっしゃいました!

皆さんは昨日から研修をされており、石橋議員も昨日の政治学習会に参加。

社会保障や集団的自衛権の問題など今クローズアップされている問題について、しっかり意見交換させて頂きました!

今日は場所を国会に移し、まずは国会見学からスタートです。

▲参観ロビーにて天皇陛下の椅子の説明を受ける皆さま

天皇陛下が国会にいらした際、お休みになられる「御休所」というお部屋があります。

この部屋は総檜造、本漆塗り。当時の建築や工芸の粋をあつめ、議事堂建設にかかった1割を使って造られたそうです。

その御休所のななめ前に、お部屋があります。ここは天皇陛下の御手洗いだそうです。

今日の衛視さん曰く、トイレは日本の某メーカーの製品で、蓋は漆塗りだとか!!!いつか是非とも拝見したいものですね。

▲石橋議員も一緒にガッツポーズで記念撮影。

午後は吉川議員と意見交換会でした。

今日もですが、週末の東京も暑かった・・・

皆さま、お疲れ様でした!

 

「教育におけるICT利活用促進をめざす超党派国会議員政策勉強会」開催!

6月13日(金)午後、私が呼びかけ人の1人として運営している「教育のICT利活用促進をめざす超党派国会議員政策勉強会」が今年第1回目の勉強会を開催しました。

 

会合には、議員メンバーの他、5月に立ち上げた「有識者アドバイザー」グループの皆さんにも多数、ご参加をいただきました。いや、この有識者アドバイザーグループの顔ぶれが凄いんです。ご覧下さい!

  • 赤堀侃司  一般社団法人日本教育工学振興会会長
  • 新井健一  ベネッセコーポレーション ベネッセ教育総合研究所理事長
  • 石戸奈々子 デジタルえほん代表取締役社長、NPO法人CANVAS理事長
  • 梅嶋真樹  日本論理コミュニケーション技術振興センター代表
  • 角谷浩一  政治ジャーナリスト / 株式会社ドワンゴ顧問
  • 陰山英男  立命館大学教育開発推進機構教授
  • 國領二郎  慶應義塾大学常任理事
  • 中村伊知哉 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授 / デジタル教科書教材協議会(DiTT)副会長
  • 西田文比古 NTTラーニングシステム株式会社教育ICT推進部長
  • 堀田龍也  東北大学大学院情報科学研究科教授
  • 森下耕治  光村図書出版株式会社 企画開発本部 開発部長
  • 山田肇   東洋大学大学院経済学研究科長・経済学部教授
  • 龍治玲奈  日本マイクロソフト株式会社法務政策企画統括本部政策企画本部渉外・社会貢献課長

【顧 問】

  • 小宮山宏  三菱総合研究所理事長
  • 夏野剛   慶應義塾大学政策・メディア研究科特別招聘教授
  • 西川太一郎 荒川区長
  • 古川康   佐賀県知事

スゴいでしょ? 今後、われわれ議員勉強会の活動に大所高所からアドバイスをいただきながら、内外への発信を協力してやっていきたいと思っています。

さて、この日の勉強会では、文部科学省・総務省の担当部局より、今年度の教育のICT関連事業の内容と、それを受けて来年度以降、どのような項目について焦点を当てて具体案を検討していくかについてヒアリングを受け、出席した有識者の皆さんと意見交換を行いました。今年度は、ICT教育分野の予算が、昨年秋に行われた行政事業レビューの結果、厳しい予算査定を受けて減額になってしまったのですが、その反省も踏まえ、今後、何のために教育のICT化が必要なのか、もっと理論武装して世論喚起をしていくべきとのご意見が多くありました。

そして、過疎化や少子化が進行し、地域で学校の統廃合などが進む中で、どの地域の子どもたちも質の高い教育を受けられることを確保するためにも、ICTは決定的な解決力を持っていること、また、グローバル化が進む世界の中で、子どもたちに新たな次代を生き抜く力を養ってもらうためにも有効な解決策となることなど、ご提言を頂きました。

今後、この勉強会としても、優先課題を整理した上で、具体的なアクションにつなげていけるよう、精力的に取り組んでいきたいと思います。

「平和と安定の安全保障を考える連絡会」の活動について

連日、集団的自衛権の行使容認問題に関する報道がメディアで伝えられています。ぜひ皆さんには、安倍総理が宣伝のために使っている「ありそうもない架空の事例」や「集団的自衛権とは関係のない事例」などに惑わされず、そして「限定容認」などというまやかしに誤魔化されず、問題の本質を見極めて、そして日本の安全保障のあるべき姿を考える力をもっていただければと思います。

集団的自衛権の行使は、日本国憲法の平和主義、そして憲法第9条の下で「容認されない」こと、そして行使をするのであれば「憲法9条を改正するしかない」ことは、すでに長年の憲法議論の中で確立している我が国の法規範です。

つまり、今、安倍政権がやろうとしている「憲法9条の解釈変更による集団的自衛権の行使容認」は、ときの権力者が独断でこれまでの解釈を放棄し、恣意的に新たな解釈を行うことによって、憲法9条を実質的に有名無実化しようとする蛮行なのです。

これは、集団的自衛権を行使を容認すべきかすべきでないかという政策論とは全く別の次元の、法治国家日本、そして国民主権の下での立憲主義を守れるかどうかという法律論の問題として、主権者たる国民の皆さんが決して許してはならない問題です。

私たち民主党も、すでに3月4日に党としての見解を決定し、解釈の変更によって集団的自衛権の行使一般を容認することは決して許さないことを明確に示しています。このことを党として前面に打ち出し、安倍政権が進めようとしている暴挙に断固、反対し、対峙していくことをめざして、私たちは民主党の有志議員で「平和と安定の安全保障を考える連絡会」を立ち上げて、今、党内外に働きかけを行う運動を展開しています。

当面は、当所属の国会議員の半数以上に賛同してもらうことが目標。その上で、他党や地方議会の皆さんにも働きかけを行っていきたいと思っています。

ぜひ皆さんも、この問題を自分のこととして捉え、考えて、そしてもし、「こんな暴挙、絶対に許しちゃいけない!」という思いを共有していただいたなら、皆さんの組織や、職場や、家族や、地域や、活動の中で声を挙げて下さい!

本日午後3時より党首討論が行われます!(事務所だより)

本日午後3時より党首討論が行われます。

イギリス議会のQT(クエッションタイム)をモデルに、平成12年の第147回常会から実施されました。

QT設置の第147回常会では6回、翌年第151回常会と平成15年の第156回常会では5回行われました。

当時は森、小泉両総理で、民主党は鳩山、菅両代表が討論しました。

最近はめっきり減り昨年の常会では1回・・・

今日は、民主党・海江田代表26分間、続いて日本維新の会、みんなの党が討論します。

午後3時よりNHK国会中継でご覧いただけます!

参議院インターネット審議中継でも↓

http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/index.php

 

 

 

明日の参議院文教科学委員会で質疑に立ちます

すでに事務所便りでお伝えした通り、明日、6月10日(火曜日)の参議院文教科学委員会で質問に立ちます。議題は、この間、審議を続けてきている「地方教育行政の組織及び運営に関する法律の一部改正案(以下、地教行法改正案)」です。

すでに、5月23日(金曜日)の参議院本会議での代表質問、5月27日(火曜日)の文教科学委員会での質疑と、2度に渡って本法案に関する質疑を行ってきました。また、この間、中央公聴会、地方公聴会(愛知、静岡)と現場教育関係者、有識者の皆さんから本法案についてのご意見を伺う機会をいただきました。


(6月5日に名古屋と静岡で行われた地方公聴会の様子)

これらの審議を通じて、あらためて今回の法案の問題点や、教育委員会制度改革の課題が明らかになってきたと思います。要は、今回の政府案には、評価出来る部分も含まれている一方で、教育現場での課題に本当に対応できる内容になっているかどうかというと、大いに疑問を持たざるを得ないということです。そして、運用のされかた如何では、むしろ、地方教育行政の現場に無用の混乱を生じさせかねないという懸念が拭い切れません。

明日は、その辺の課題を中心に政府の考えを質しながら、できるだけいい運用がなされるような形で問題提起をしていきたいと思います。応援宜しくお願いします!